megaseminarのブログ -9ページ目

植物工場システムセミナー【備忘録】その4

植物工場 システムセミナー【備忘録】その4


植物工場 に参入するには、国の補助金の影響等で、様々な業種が必要です。にもかかわらず、メジャーなマーケットになっていないのは、原因のひとつとして消費者の植物工場野菜に対する抵抗があります。


植物工場関連の施設設備、機器にも多くの企業が参入してきています。現在が建設ラッシュで、今後は横ばいになり、建て替え中心のマーケットになっていくだろうとのことです。
 

植物工場 課題としては、高コストフォロー体制にやや不安、技術が乱立等をあげられていました。また、日本のの植物工場は、回転率を上げることに注力してきたため、付加価値コストといった面で、多くの課題が残っているそうです。今後は施設を売る側も、エンドユーザーのマーケティングを支援しないと厳しいとのことです。


初期の海外の植物工場は、イメージ先行で工場をつくって失敗した。

植物工場は施設、装置が本質ではなく、農作物を大量に作ることが本質

まともに動いている人工光植物工場はほとんどない

コストからシステム的に考える
日本の園芸施設の面積は施設は減っている
オランダでもへっている。
オランダのトマトはあまり美味しくない。

問題点
組織間のつながりがない
生産現場と研究部門、生産と流通販売に隔たりがある。

継続性が無い
失敗が封印され、過去の経験が活かされない

規格化されていない
情報化されていない

植物工場 生産施設の環境制御の目的
省力化、省エネ化、知能化、pdca(plan, check, do, action)サイクルによる改善

マイコン環境制御システム失敗の原因は施設の規模が小さいこと
導入効果のある面積は3000-5000m2以上と言われている

環境制御システムの選定活用法
外環境の変化をいかにマイルドにするか
植物工場 における施設園芸は二酸化炭素排出


人口増加と食料不足、農家の高齢化に加えて、中国冷凍ギョーザ事件以降、消費者の考え方が安ければいいから変わり、第三次植物工場ブームがやってきました。

植物工場 の植物の光合成には光の400ー700nmの波長しか使っていません。また、成長段階によって、適した色調が違います。植物の必要な波長だけを照射することができれば光合成の効率があがります。LEDは光の波長を変えることができ、植物の成長に必要な波長を網羅した、「光合成補光植物栽培LED照明器」では、太陽光を凌ぐ栽培実力を証明したそうです。


このようなアグリフォトニクスといわれる分野は、低環境負荷での食料の安定供給を実現させるもので、キーストーンテクノロジーは各種LED照明関連製品の開発販売により、植物工場事業のNO.1企業を目指すとのことです。


植物工場 の施設、資材の一般的な殺菌にはホルマリンや次亜塩素酸カルシウム等が使われています。一方、培養液オゾン次亜塩素酸処理金属イオンろ過紫外線等の方法が実践されていますが、効果、経済性の面で課題が残っています。

オゾンはヨーロッパでは水道水の殺菌に使われていますが、培養液中の拡散率が悪い等の欠点があります。このオゾンをマイクロバブルにすると、安定性と処理効率が飛躍的に高まったとのことです。溶存オゾン量が上がり、フザリウム菌もなんぷ病菌にも効果があったそうです。ちなみに、病原菌によってオゾン耐性がちがうので、オゾン濃度は菌によって調整が必要とのことでした。


留意点としては、作業環境中のオゾン濃度は0.1ppm以下と決められていてること、廃オゾン処理は絶対必要(人命にかかわるので)、肥料成分の酸化による組成変化ということです。


■記事の元となったプログラム内容

植物工場システム”(機器・設備・施設)の最新動向とビジネスチャンス

http://www.megaseminar.jp/2010/ms16c/20100930.html


日時:2010年09月30日(木) 09:30~17:00
講師:下記参照


第1部 植物工場における機器・設備・施設の最新動向とビジネスチャンス
(株)日本総合研究所社会・産業デザイン事業部 山本 大介氏   
食農イノベーショングループマネージャー

 ・植物工場におけるビジネスマーケットの現状と今後の見通し
 ・植物工場の事業採算性からみた機器・設備・施設の選定法


第2部 植物工場における環境制御技術・システムの選定法
東海大学開発工学部教授 博士(学術) 星 岳彦氏   


 ・植物工場における環境制御のポイント
 ・植物工場における環境制御システムの特徴と開発動向
 ・植物工場における環境制御システムの選定・活用法


第3部 植物工場における照明技術・システムの選定法
(株)キーストーンテクノロジー最高経営責任者(CEO) 岡崎 聖一氏    
(社)照明学会認定「照明士」


 ・植物はどのように光を利用しているのか
 ・植物栽培に利用可能な光源の特性と開発動向
 ・目的・状況に合った光源選定のポイント


第4部植物工場”における殺菌システムの選定法
明治大学農学部農学科教授 農学博士 玉置 雅彦氏   


 ・植物工場における病害虫問題の実態と対策のポイント
 ・マイクロバブル発生装置を利用した病原菌殺菌の実際


第5部 高効率型植物工場システムの開発事例
MKVドリーム(株)生産・技術部開発センター技術顧問 岡部 勝美氏   


 ・植物工場システムに求められる条件
 ・植物工場システムを構成する要素技術とその特徴
 ・高効率型植物工場システムの開発事例


第6部 省エネルギー型“植物工場システム”の開発事例
豊橋技術科学大学先端農業・バイオリサーチセンター准教授 博士(農学) 岩崎 泰永氏   


 ・植物工場における自然エネルギー利用のポイント
 ・ヒートポンプと地下蓄熱タンクの組み合わせ

※その他の植物工場(システム)関連セミナーはこちら
海外における“植物工場システム”の最新動向とビジネスチャンス
http://www.megaseminar.jp/2010/ms16c/20100927.html

海外における“植物工場システム”の具体的戦略
http://www.megaseminar.jp/2010/ms16c/20100928.html

“植物工場システム”(機器・設備・施設)の新規参入における具体的戦略
http://www.megaseminar.jp/2010/ms16c/20100929.html

“小型植物工場ビジネス”2010
http://www.megaseminar.jp/2010/ms16c/20101001.html
 



■関連テキストのご案内
植物工場ビジネス2010の書籍
http://www.mega-books.jp/text/gappon_ag_201007.html

“水中1.4ジオキサン”セミナー【備忘録】その2

“水中1.4ジオキサン” セミナー【備忘録】その2


■記事の元となったプログラム内容


“水中1.4ジオキサン”の基準化に対応する最新分解処理技術

http://www.megaseminar.jp/2010/ms18a/20100930.html


第1部 水中1.4ジオキサンの特性と各種ケースに合った除去・処理のポイント
(株)日立プラントテクノロジー研究開発本部松戸研究所 井坂 和一氏   
水環境システム部研究員 工学博士


 ・水中1.4ジオキサンの特性
 ・水中1.4ジオキサンの分解処理技術 
 ・AOP法による水中1.4ジオキサンの分解処理技術


第2部 超音波/光触媒法を用いた水中1.4ジオキサン対策
明星大学大学院理工学研究科化学専攻教授 理学博士 原田 久志氏   


 ・超音波/光触媒法の原理と特徴
 ・超音波/光触媒法を用いた水中1.4ジオキサンの分解処理のポイント


第3部 紫外線照射法を用いた水中1.4ジオキサン対策
岩崎電気(株) 技術研究所所長 木下 忍氏   


 ・紫外線照射法の原理と特徴
 ・紫外線照射法による水中1.4ジオキサンの分解処理技術 
 
第4部 マイクロ波/光触媒法を用いた水中1.4ジオキサンの分解
東京理科大学総合研究機構ものづくり・先端計測化学研究部門准教授 堀越 智氏 博士(理学)


 ・マイクロ波/光触媒法の原理と特徴
 ・マイクロ波/光触媒法を用いた水中1.4ジオキサンの分解処理技術 


第5部 MBRシステム及びAOP処理法による排水中1.4ジオキサン対策
(株)クボタ水・環境システム技術本部環境ソリューション開発部 吉崎 耕大氏  開発グループ担当課長 技術士(上下水道部門、衛生工学部門)


 ・MBRシステム 及び AOP処理法の原理と特徴
 ・MBRシステム 及びAOP処理法による1.4ジオキサン対策の実際


第6部 オゾン及びAOP処理法による水中1.4ジオキサン対策
(独)産業技術総合研究所環境管理技術研究部門 高橋 信行氏   
水環境工学研究グループ主任研究員 工学博士


 ・オゾンによる1.4ジオキサンの分解処理技術
 ・AOP処理法による1.4ジオキサンの分解処理技術


※その他の“水中1.4ジオキサン”関連セミナーはこちら

“水中1.4ジオキサン”の新基準の動向と低コスト除去・処理技術

http://www.megaseminar.jp/2010/ms18a/20100929.html

ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)セミナー【備忘録】その2

ゼロ・エネルギー・ビル (ZEB)セミナー【備忘録】その2


ゼロ・エネルギー・ビル に関するビル市場全体の約9割は竣工後15年以上経過の既築ビルということで、これらのビルに関しての省エネ効果を高めるということになればビジネスのチャンスは大いに広がるのではと期待される。


さまざまな産業がある中で、日本のCO2排出量の約40%が建築関連(ビル建設、ビル運用等)であり、そのうちの77%が建物の運用に関するものであるとのこと。この部分での削減効果は期待される部分でもありそうです。


ゼロ・エネルギー・ビル 、省エネに関して“香を活用する”話題。「体感温度を調節するアロマの効果で、省エネと快適性を両立」という実験も行われ、実際に「暑くなって増えるはずの不快者数が、アロマの効果で減少した」という結果が得られたそうです。気持ち良く仕事ができる環境が一番ですね。

■記事の元となったプログラム内容

ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)、スマートビルにおける具体的戦略

http://www.megaseminar.jp/2010/ms21b/20100929.html


日時:2010年09月29日(水) 09:30~16:45
講師:下記参照


第1部 スマートビルディングソリューションの実際
シスコシステムズ合同会社先進ソリューション 佐々木 匡氏   
営業コネクテッドリアルエステートビジネス担当


 ・CiscoのSmart Connected CommunityコンセプトにおけるSmart Buildingの位置づけ
 ・Smart Buildingが必要とされる社会的背景
 ・Smart Building実現における現実の課題とその解決方法
 ・大規模ビル、中小規模ビル、テナントオフィスにおけるSmart Building Solution


第2部 スマートビルエネルギーマネジメントの実際
伊藤忠商事(株)情報通信・航空電子カンパニー 村松 佳幸氏   
情報産業ビジネス部グリーンテックビジネス課課長


 ・ITを利用したエネルギーマネジメント、ファシリティマネジメント(FM)のポイント 
 ・スマートビルに合ったエネルギーマネジメントの実際 


第3部 ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)を実現する
清水建設(株)技術研究所地球環境技術センター 沼田 茂生氏   
エネルギーマネジメントグループ長


 ・ゼロエネルギー・ビル(ZEB)を実現する「超環境型オフィス」の事例
 ・都市型スマートグリッドの開発とスマートビルへの展開


第4部 ゼロエネルギー・ビル(ZEB)、スマートビルにおけるオフィスの構築事例
コクヨ(株) RDIセンター課長 飯沼 朋也氏   


 ・ゼロエネルギー・ビル(ZEB)、スマートビルからみた省エネ オフィスの位置づけ
 ・エコライブオフィスの特徴とその取り組み  


第5部 再生可能エネルギーと次世代技術を組み合わせたゼロエネルギー・ビル(ZEB)化改修の事例
(株)日建設計総合研究所主任研究員 丹羽 勝巳氏   


 ・ゼロエネルギー・ビル(ZEB)の普及拡大のポイント 
 ・アースポート(東京ガス港北NTビル)のZEB化 改修の事例 
 ・効果と運用のポイント


※その他のゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)関連セミナーはこちら

ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)、スマートビルの最新動向とビジネスチャンス

http://www.megaseminar.jp/2010/ms21b/20100928.html