小山町S様邸
MDにとって112棟目に誕生したお家に
結々(ゆゆ)と名付けました。
S様と出逢ったのはO様の見学会のあの日↓
10年前です。
本格的に家づくりとなったのは数年前からですが
それまでもずっと、必ず見学会には
足を運んで下さり、
いつも美味しいものを差し入れして下さって
言葉では書ききれない程の
お気遣いを与えて頂いてきたお客様です。
“結ぶ”という言葉は、
奈良時代、「むすひ」と言われ「むす」は、
『産』『生』という意味を持ち、「ひ」は霊力を表す意味として
天地万物を産(む)しなす神を
「むすびの神」と呼んだそうです![]()
結=揺るぎないもの。
S様ご夫婦と家づくりをしていく中で
幾度となく感じたその想いは
S様ご夫婦の揺るぎない結実はもちろんのこと
ミヤ自身、この仕事をする中で
不安、未熟が故の焦り、
足りない所ばかりなはずなのに
なぜか需要がある恵まれた環境だからこそ
幾度となく感じる自分自身との葛藤の中
進んでいる自分にとって
自分の生み出すものに対して長年
喜び、感動してくれるS様のような方との出逢いは、
自分とこの仕事をしていくという覚悟のようなものを
結び合わせて下さる存在でもありました。
いざ、お家の打合せを。と初めて伺った日。
S様が満面の笑みでMDが来るのが
嬉しくて、嬉しくてソワソワしてたと。
やっとこの日を迎えられて夢のようだと
言って下さった事を今でも覚えています。
あの時、涙が出る程嬉しかった。
何年も、何棟もお家を設計しても
自信が持てなくて私なんかで良いのかなって
いつも怖気づいてる自分をこんなに待ってくれてる
人が居るなんて私の方こそ夢のようだった。
だからこの名前には
S様への想いはもちろん
設計士人生を支えてくれたS様ご夫婦への
個人的な感謝の気持ちも込めてしまいました![]()
10年という月日は糸を編んでいくような
そんな日々。そこに完成系があるようで
無いような(笑)
でも微力でもそれを繰り返していれば
こうやってご褒美のような時間を
与えて下さるご縁がある。
「ゆ」:ものごとが生じてくるわけ
そんな成り立ちをもつ文字の如く
続けたからこそ、得た時間やこの
喜びをたくさん与えてくれたS様と
「ゆゆ」との出逢いは
また節目のような、ここにMDが
生かされている意味を
改めて考えた、そんな家づくりでもありました。
そうして生まれてきてくれたこの家が
S様にとって
「吉」という「糸」を結んで維持する(結)
強く、揺るがない存在になってくれたら良いなと
勝手ながら願っています。
暮らし。という一番シンプルで
一番尊いそんな日々の中で
実りや豊かさとS様ご家族の時間を
強く結び、さらに「々」:繰り返すという
意味のようにさらに描く夢や希望を叶えていく
礎のようなそんな存在になってくれますように。
沖縄の方言で「結」は
協力し合うという意味も持ちます。
この家づくりに関わってくれた
たくさんの職人さんたち仲間と
協力し合って生まれてきた
世界でたった1つのこの家が
揺るぎなくここにあることもまた
尊く、感謝の気持ちで一杯です。
実は全く違う名前でずっと呼んでました。
珍しく、地鎮祭の日に名前を決めて
社長にも宣言してたんです。
でも「結々 ゆゆ」だと思う!
完成まじかになぜかそう強く思って
社長にも意味を伝えたらそっちだね。って![]()
むすぶ・つなぐ・固める
そんな意味を持つ結という文字に
人と人としてのご縁をむすんでくれた結。
誕生した家とS様とをつなぐ結。
時を繋いでくれた感謝の結。
(S様が飾っていたお花と頂いた飲み物で
なんだか豪華に見えるケーキw)
たくさんの結を詰め込んで(々)
心からの感謝を込めて・・・
本当にありがとうございました!!!
またぜひ顔出させてください![]()
![]()
ではでは
ランキングに参加しています
励みになるので応援クリックお願いします![]()







