明日から会社はお盆休み。私は営業しておりますが(笑)。ただ少しまとまった時間ができるのでつまみ読みしかできていなかった本をゆっくりインプットしようかと思います。エッジが利いているロジックをいくつかの分野に渡って同時に比較対照しながら読んでいくのが宮﨑流。

しかし、AI流行りですが、調剤オペレーションもまさに機械化、自動化できる分野。しかも処方後のバイタルチェック、結果も世界中の論文をサーチして個体情報と掛け合わせ医師、薬剤師にフィードバックする仕組みが出てくれば…。あっ、もう東大の医科研がはじめているんでしたっけ?

今晩会食していた若手経営者もそういう時代を見据えて、びっくりするような超効率調剤オペレーションを実現しています。詳細は言えませんけど。

一方で「社会的共通資本」という概念は、資本主義と社会主義を超える概念を再構築していくキーワード。チェーンストアの社会的価値を考えていく上でも大切ではないかと思っています。

{542AB3C4-E195-4512-899B-CAFDF35E0012}


{FC2F2CF8-E899-4CC1-9121-7AC49D5166C2}

{CC948800-4B27-415B-915C-1F3C790AB299}

イオン系の、CISCA。シティスモールカフェの略だそうで、都市部におけるコンビニ×イートインカフェ業態です。

登場したのは2~3年くらい前ですが最近都市部の居抜き物件にちょこちょこ入っていますね。買ったものを食べていける点が便利です。

米国発の、ディアン・デルーカのようなイメージですが、オリジナルブランドが揃っていません。

ただ、アルコール提供も出来ますから、30分程度のオシャレな角打ち需要は捉えそうです。

それに応えるお酒とつまみはなかなか揃っていますね。

コンビニ×イートインカフェも大事ですが、やはり

ドラッグストア×イートインカフェも出てきてほしいですね。
{207ABCFD-6591-4293-875A-B682A0FAAC28}

価格訴求品から普及品、箱なしに、保湿ローション…オーソドックスなバリエーション。価格設定も素晴らしい。

ただ、もう少しパッケージにデザイン性あるいはメッセージ性があるとなあ…。フランスのモノプリレベルとまで言いませんが…。
{39048526-F2D4-47C0-9002-A98F833778C8}

{FD6743FF-E62E-4D42-B056-AFA4B26B7CC3}

{13301113-E966-42D9-8CD4-A9BFEA851EA0}

店舗ももちろんですが、合間にうどんをハシゴ。

映画UDONのトータス松本さん役のモデルになった方からのレクチャーで、これが正しいうどんの楽しみだとか(笑)。

しかし、やはりお店ごとにさまざまな特徴がありますね。

そのよいとこ取りしたのが、かの丸亀製麺さんだそうで。なるほどですねえー。
{2B206BFE-053F-4CF5-B9AD-6614532BC61C}

35度を記録したある街。

タクシーに乗りましたら、冷たいおしぼりサービス。

別の街でも一度経験したような。

ちょっとしたことですけど、嬉しいですよね。