AKBってまだこんなに話題になるんだーという程度の関心しかないのですが、女の子を格付けするという行為について考察。

時々、ミスコンにかみつく愚かな蛙もおりますが、格付けって社会に出れば当たり前。

お父さんの会社、官庁での肩書きも格付けの一種。肩書きとは無縁の芸術家だって市場評価で値段が変わります。

刑務所の囚人にも、学校にだって、ほんとに恐ろしいママカーストがある。

格付けがない世界に行きたいものですが、人間の他者からの承認欲求、所属の欲求という本能に根ざしているがゆえに「ない世界」はない。

大切なのは、あるのが当たり前という中でどう評価と付き合うか。その方法論を深めることではないかと。評価は絶対的なもの、相対的なものいろいろです。歴史、時の権力、思想によっても覆る。人から認められれば嬉しいし、そうでなければへこむ。人間当たり前です。

一方で評価軸、つまりものさしがいくつもあることを認めあうことも重要です。

むかしからステレオタイプ的に言われてきた「よい学校、よい大学、よい会社」、はたまたこれも崩れてきたというのもステレオタイプ。

日本は明治以来の人事選抜の根幹が、在野から賢者を求めて競争させ、地位につけて権限と報酬を紐付、保証するというもの。

この既得権益はとてつもなく大きい。だから地位、権限、報酬がいまだに評価軸でもっとも強いのですが…。

AKBのトップも、投票権付きCD販売というかつての優れたビジネスモデルにいまだに頼っています。そろそろ企画力、スポンサー獲得力、冠番組獲得力、ファンロイヤルティ拡散力、世代別支持率、スタッフ支持率などなど多面的な評価を導入したら面白そうです。

ファン投票(ファンサービス力)と広告代理店主催の視聴率や世間のイメージ調査だけではいまどき物足りないですね。

AKBはグループではなくチームだそうです。グループは和の世界、チームは乗の世界。チームリーダーは個々のパーソナル能力を高めることでチーム力が桁違いに強くなっていく。

リーダーが10でも残り9人が1しか力を持っていないのならチーム力は10のまま。ひとり0ならゼロです。グループは19ですからまったく劣ります。だからチームリーダーは1の子を2、3に引き上げていく力が問われます。

まったくの推測ですが、今回トップをとった方はやはりそういう能力にも長けていたのではないかと思います。

そういうショーがあったら世のお父さんたちはかなり違った見方をしてくるでしょうね。


{7D1BBB06-0709-4A29-A75B-B21F8BCB12EB}


会期ギリギリで訪問できました。

バッグなどは最近なかなか買えませんが、万年筆欲しいなあ(笑)。欧米の美術館みたく撮影フリーというのがいい。やはり一流は違います。

記念に買い求めた「旅の真髄(こころ)」。とても勉強になりました。

馬車から自動車、船、列車、飛行機への旅の移り変わり、そして旧市街から新市街、小型店から大型店、ローカルからグローバルへ。創業から現在までの顧客の変化対応の歴史がコンパクトにまとめられています。

チェーンストアにせよ、プレステージブランドのメゾンにせよ、変化に対応し続けることが唯一の普遍の真理であることをあらためて感じました。

{D42EFA9D-2CD9-4ED0-878E-665A39B92F66}




{8BD0C2AA-665F-4A02-B178-A42B2F3A2302}

{DD18AE6F-697E-4C40-BCD7-BA2662779832}

{4A0C8047-C886-4FA9-B36E-E2C2B8E0C8C7}

夏の風景みっつ。
よい気分転換になりました!

最近、ある元マチベン(町の弁護士)の方のエピソードをきいた。


その方は現在、日本のパワーバランスの一角、15人しかいない身分のおひとりだが、


マチベンのころ、ある証言の裏取りのために、連日国会図書館にこもり、その証言に出てきた新聞広告をマイクロフィルム化された戦時中発刊の新聞からついに探し当て、証言の整合性を確認したという。


翻って、都知事が雇った第三者の弁護士は、疑惑とされている家族旅行中、部屋で会ったとされる出版社社長がだれなのか把握もしていなければ、裏どりもしていない。


記者にその点を追及されると、「十分な調査の許容範囲」という。


まあ弁護士は、依頼者の利益のためにはたらくわけだから、この弁護士とやらも、間違いではない。


本人は不本意かもしれないが、はたからみれば単なる御用弁護士である。


間違いなく「第三者の厳しい目」ではない。


茶番で時間稼ぎする都知事と追及する議会。


はてさて自浄作用ははたらくのか・・。

ブログでも、先の熊本地震でコスモス薬品さんのはやいリカバリー、専門用語で言えば、BCPのレベルの高さを取り上げました。

きょう、熊本で同じく震災に遭い、インフラ維持に力を注いだある企業の社長から、大切な指摘をいただきました。

建物の損壊はやはり地元の工務店などの力を借りて修復しなければなりません。

はやいリカバリーは、地元の工務店がその会社のためにまっさきに体をあけるということです。

つまり、普段の関係づくりがモノを言う。

はやいリカバリーはダイレックスさんも。

大切な視点が抜けていました。