電脳つれづれ忘備録 -16ページ目

電脳つれづれ忘備録

ハード系エンジニアによるパソコンや電子工作、アマチュア無線に関する個人的な忘備録的ブログです。

意外とまだ続いちゃって申し訳ないですが。


この大きく開いた穴が気になってしょうがありません。
PCつれづれ忘備録(仮称)
自分で使うヤツだから気にしなければ良いんですけど。

実はスイッチを2つ付けたのはこの為だったのもあります。

PCつれづれ忘備録(仮称)

で、こいつを使います。

何の変哲も無い普通のピンポン玉です。

PCつれづれ忘備録(仮称)

開いてる穴に合わせて印をつけて、4mm程度の穴を5ヶ所開けます。


PCつれづれ忘備録(仮称)

次に取り出しましたのは、以前バイオノートの修理用にバッテリーだけ取り出した後のLEDライト基板です。

ちょうど高輝度LEDが使用されているので、ここから5個ほどLEDを救出します。

PCつれづれ忘備録(仮称)

取り外すとアノードとカソードが分からなくなるので、取り外す前にマジックで印を付けておきました。

で、取り外したLEDをピンポン玉の穴に入れ、ホットボンドで固定します。

PCつれづれ忘備録(仮称)
これでピンポン玉がライトになります。

LEDを裸で付けると、直進性が強過ぎるので、ピンポン玉で光を拡散させる訳です。

PCつれづれ忘備録(仮称)

で、抵抗をかましてハンダ付けし、本体とホットボンドで合体させます。

抵抗は、だいたい10mA程度流せば良いかなという感じで、1KΩx5本となります。

ホットボンドでは弱いかなと思ったけど、意外と強力に固定されてます。

PCつれづれ忘備録(仮称)

これで、このバッテリー単体でもライトとして使用できます。

消費電流は約45mA。

LED1個あたり、約9mAとなります。

こんなでも、真っ暗な中では結構な光源になるので役立ちそう??

前回あらかた出来上がってきてたんですが。

第一弾としての内部完成形体はこのように。
PCつれづれ忘備録(仮称)
バッテリー下部にネジ固定用のナットが溶接されて出っ張っていたので、木の板を適当な大きさに切ってはめ込んであります。

木の板 ・・・ ホームセンターの端切れ板コーナーにて20円也


少し隙間が開くので、バッテリーをどのように固定しようかと悩んだ挙句、梱包材で入っていた、少し固めの発砲スチロールっぽいモノを使うことに。

少し調べると、ピーブロック~無架橋ポリプロピレン型内成型発砲体・・・というモノらしい。

カッターで簡単に加工できて強度もそれなりにあり柔軟性もある。

てな訳で適度にカットして入れてみたら、結構しっかり固定されました。



冷却ファンの穴が大きく開いたままなので、元々付いていたファンガードを取り付けることに。

この為にビスとナットを買いに行くのが面倒だったので、壊れて回らなくなったファンをバキバキに。

PCつれづれ忘備録(仮称)

これのネジ穴部分だけ使います。

ほどほどに綺麗に整形して、内部でナットの替わりに固定で使用します。


PCつれづれ忘備録(仮称)
という訳で、とりあえずの完成状態。
PCつれづれ忘備録(仮称)
サイドにシガーソケットを両面テープで貼り付けてあります。
PCつれづれ忘備録(仮称)

これに、100円ショップ等で売ってるUSBアダプターを挿せば、結構いろいろ使えます。

携帯充電用ケーブルを繋いで3台同時に充電も可能!

PCつれづれ忘備録(仮称)
反対側はシンプルです。

AC100Vのインレットが付いていた部分に無理矢理スイッチを2個押し込んであります。

微妙に嵌らなかったので、カッターで少し削りました。

右側がメインスイッチ、左側は・・・・秘密です。

その横には充電用ジャックも装備。

まだ充電器が無いですが。

穴あきメッシュのままでも良かったんですが、中が丸見えなのもどうかと思ったので、これまた100円ショップで売っている、いアルミ板 105円をカットして挟んであります。


意外とまだつづく・・・・

前々から緊急時にすぐ使えるような持ち運びできるバッテリーが作りたかった。

というか、昔は一応作って持ってはいたが、実家に放置中でどこに行ったか分からないので、もう一つ作ろうと思う。

地震や雷、台風等での災害時でも使える物を目指していきます。


んでもって材料は廃品を再利用します。

ちょうどオムロンのUPS用のバッテリーを貰っていたので、バッテリーはそれを活用。

パナの鉛シールドバッテリー、6V/7.2Ah×2個。

直列で繋いで、12V/7.2Ahにする。
PCつれづれ忘備録(仮称)
ケースは壊れたATX電源ユニット。

当時は結構高かった鎌力4が無残な姿に。

お客さんのパソコンに付いてたヤツだけど、壊れたので処分待ちだったのを救出し、分解してケースだけ使用することに。

外観はメッキなのか塗装なのか、結構ピカピカで綺麗です。

このケースを使えば結構コンパクトに仕上がるかも?


バッテリーを入れてみるとこんな感じ。
PCつれづれ忘備録(仮称)
ピッタリです。


PCつれづれ忘備録(仮称)
内部配線を仕上げていきます。

今回はスイッチを2つ付けました。

充電用のコネクターも付けました。

ヒューズはありません。


機器との接続用ですが、今回は自動車用のシガライター方式にします。

最近はカーアクセサリーもいろいろ種類がありますので、利用するのに大して困らないだろうと思います。
PCつれづれ忘備録(仮称)
3連ソケットを購入。

ホームセンターで、579円也。

その他、ラグ板(51円)、ゴム足(21円x4)等も購入。


つづく。