電脳つれづれ忘備録 -17ページ目

電脳つれづれ忘備録

ハード系エンジニアによるパソコンや電子工作、アマチュア無線に関する個人的な忘備録的ブログです。

とりあえず液漏れコンデンサーを交換という事になる訳ですが、表面実装用は少ししか持ってなかったので、適当にサイズの合うもので交換。

液漏れしている所だけ交換するつもりだったけど、結局アチコチ換えてたら結構な数に。
PCつれづれ忘備録(仮称)
普通のコンデンサー使ってるので見た目はキタナイですが。

赤いリード線はボリューム兼スイッチに繋がっているんだけど、外した方がコンデンサー交換の作業がし易いです。

あとは右側面のフィルムケーブルを切らないように要注意。


バックアップ用のリチウム電池は「CR2025」のタブ付きが使用されていた。

とりあえず三枚おろしにして、タブだけ再利用します。
PCつれづれ忘備録(仮称)
手持ちでCR2032があったので、それを利用することに。

ちょっと厚みが違いますが、まあ何とかなります。

アルミテープでタブを固定して、テープで保護します。
PCつれづれ忘備録(仮称)

結局、コンデンサー合計9個、リチウム電池1個の交換と相成りました。
PCつれづれ忘備録(仮称)

動作確認しましたが、バッチリ!?

送信状態にもならないし、ちゃんと音も出るし、受信は大丈夫そうです。

送信出力は・・・また今度チェックしてみよう。

PCつれづれ忘備録(仮称)

ナビトラかな?デジタルッぽい信号は受信しましたが、普通の交信は皆無・・・・

アマチュア人口すくないですなあ。。。

なんとなく寂しいね。


参考に図面も。

もしかしたら数値が間違ってる場合があるかもしれないので、実物をよく確認してくださいな。
PCつれづれ忘備録(仮称)

久しぶりに会った友人から無線機の調子を見てくれと依頼された。

懐かしい、スタンダードのC150。
PCつれづれ忘備録(仮称)
もう20年以上前の機種ですな。

こいつでさんざん交信しましたねえ。

携帯電話もまだ普及していない頃だったので、常に持ち歩いていたような気がする。

実家を漁ればどこか眠ってると思うけど・・・


さて、電池を入れてスイッチを入れてみると、いきなり送信状態。

明らかにオカシイです。

PTTスイッチがヘタッてるか、コンデンサーパンクかなと思うので、分解修理をしてみる事に。
PCつれづれ忘備録(仮称)
サクッと開けてみると、ぱっと見はおかしくないようですが。

よーく見ると、液漏れの跡が多数。
PCつれづれ忘備録(仮称)
液漏れ部分のコンデンサーを外してみました。

酷いところは指でポロッと取れちゃいました。

明らかに漏れてますね。
PCつれづれ忘備録(仮称)
よく見るとバックアップ用のリチウム電池も劣化して膨らんでます。

これも交換かな。


テストで少し動かしてみますた。

Windows Vistaを。

PCつれづれ忘備録

え?PCG-C1SでVista? 動かんだろー絶対嘘だ!

と思った方、正解です。

嘘です。

でもハメコミ合成ではありません。

嘘だけどC1Sの画面で動いています。

でわまた。