非常用バッテリーを作る② | 電脳つれづれ忘備録

電脳つれづれ忘備録

ハード系エンジニアによるパソコンや電子工作、アマチュア無線に関する個人的な忘備録的ブログです。

前回あらかた出来上がってきてたんですが。

第一弾としての内部完成形体はこのように。
PCつれづれ忘備録(仮称)
バッテリー下部にネジ固定用のナットが溶接されて出っ張っていたので、木の板を適当な大きさに切ってはめ込んであります。

木の板 ・・・ ホームセンターの端切れ板コーナーにて20円也


少し隙間が開くので、バッテリーをどのように固定しようかと悩んだ挙句、梱包材で入っていた、少し固めの発砲スチロールっぽいモノを使うことに。

少し調べると、ピーブロック~無架橋ポリプロピレン型内成型発砲体・・・というモノらしい。

カッターで簡単に加工できて強度もそれなりにあり柔軟性もある。

てな訳で適度にカットして入れてみたら、結構しっかり固定されました。



冷却ファンの穴が大きく開いたままなので、元々付いていたファンガードを取り付けることに。

この為にビスとナットを買いに行くのが面倒だったので、壊れて回らなくなったファンをバキバキに。

PCつれづれ忘備録(仮称)

これのネジ穴部分だけ使います。

ほどほどに綺麗に整形して、内部でナットの替わりに固定で使用します。


PCつれづれ忘備録(仮称)
という訳で、とりあえずの完成状態。
PCつれづれ忘備録(仮称)
サイドにシガーソケットを両面テープで貼り付けてあります。
PCつれづれ忘備録(仮称)

これに、100円ショップ等で売ってるUSBアダプターを挿せば、結構いろいろ使えます。

携帯充電用ケーブルを繋いで3台同時に充電も可能!

PCつれづれ忘備録(仮称)
反対側はシンプルです。

AC100Vのインレットが付いていた部分に無理矢理スイッチを2個押し込んであります。

微妙に嵌らなかったので、カッターで少し削りました。

右側がメインスイッチ、左側は・・・・秘密です。

その横には充電用ジャックも装備。

まだ充電器が無いですが。

穴あきメッシュのままでも良かったんですが、中が丸見えなのもどうかと思ったので、これまた100円ショップで売っている、いアルミ板 105円をカットして挟んであります。


意外とまだつづく・・・・