11月9日(水)晴れ 【人間関係】
本日ドライバーが一人退社しました。
いま本社から電話がありました。
はっきりとした理由は聞いていませんが
「人間関係」だと思われます。
みなさんトラックドライバーのイメージって
「一匹狼」だと思いませんか?
ぼくもこの業界に入るまではそうでした。
ワッパ片手に日本全国を自由気ままに
旅してる・・・まさしく映画の「トラック野郎」
そのまんまでした。
しかし実際は、どの業種よりも
チームワークを要する職種なのです。
初めての場所なので道を知りたい・・・
どこか知らない場所で、車が故障した・・・
荷おろしが困難な場所で、誰か手助けして欲しい・・・
休日に整備やタイヤ交換をしたいので助手が欲しい・・
ほんのちょっとした手助けでも有難く感じる・・・
それがドライバーの日常なんです。
事務所とドライバーがどれだけコミュニケーションを
とれていても、ドライバー同士がギクシャクしていると
業務はうまくいかないのです。
今回の例は、まさにそれです。。。
すこし考えさせられました。。。
あとひとり、家庭の問題で退社を考えている子がいます。
先週から色々とアドバイスを繰り返してきましたが
本人も心の整理をしたいとのことなので
今週一週間はお休みしています。
年末の多忙に向けて、これからというときに
ダブルのショックにならなければいいのですが・・・
とにかく気を引き締めて頑張ります!
11月5日(土)晴れ 【お久しぶりです】
事務所を移して早5日。
まだ、なんだか腰の据わらないというか
落ち着かない日々を過ごしておりますが
皆様、お変わりございませんでしょうか?
新人さんに色々と「秘技」を伝授しながら
日常の忙しさに追われております^^;
さて、ある読み物にあったお話ですが・・・
落語家さんをはじめとして、芸人さんにとっての
【禁句】というのは、『する』という言葉だそうで
いわゆる『すべる』という意味なんだそうですね。
だから、色んな言葉を『する』から『あたる』に
代えて言っていたそうで、たとえば
スリッパはアタリッパ、墨をするは墨をあたる
『スルメ』を『アタリメ』・・・・・これなんかは
アタリメが普通のように世間で使われていますよね。
ところで・・・・・
運送会社に当てはめると、
すべる=スリップする
あたる=当たる
「ダメダメーーーーーー!!」
どっちも縁起が悪いよぉ~~
なんかいい言葉は無いのでしょうか?(苦笑)
10月31日(月)晴れ 【最後の通勤】
いよいよ明日です!
そう、昨日も休日返上で引越しをした結果、
いよいよ明日から新事務所にて営業です^^v
先週あたりから、なかなか更新がままならなかったので
みなさんから 「何さぼってんだぁー」とか
「ネタが切れたのかー」とか
「・・・・・・・」とか
「お引越し忙しいんでしょうね・・・」というような
温かい声援まで、数々頂戴しましたが
やっと落ち着いて仕事&更新が出来そうです!
・・・・・・・・・・・・ 週末あたりからね^^;
本社から完全に独立してしまった今、
もう後には引けません。
今後におきましては、不退転の決意で
頑張って参る所存でございます。
(不退転の・・・ってのは、どっかの横綱のパクリね)
今後とも、どーぞごひいきに m _ _ m
では、引越し前の最後のお仕事に励みます♪
10月27日(木)曇り 【社内報】
ほぼ毎月、社内報を発行しています♪
今回のネタは、新事務所の件と
新・配車係のお知らせ。
以下は、その中の
【新米配車係をいぢめないでね】からの抜粋です。
去る10月1日より、新しい配車係として頑張っている「●●○○」くん。
入社してまだ1ヶ月、これからプロの配車マンになってもらいますが
その道のりは想像以上に長いと思います。
現在は「配車見習いの初心者マーク付き」ってトコですが、日々経験と勉強を積んで、
いずれプロになってくれると期待しています。
思い起こせば十数年前、僕もズブの素人でこの会社に入社しました。
「大型車って何トンから?」「ウイング車って何?」・・・まさにそんなレベルからのスタートでした。
それが今では、やれアッチへ走れ!それコッチへ来い!あー、そこらで止まれなどなど、
偉そぶって皆さんに指示を出せるようになったのも、ひとえに自分の努力のタマモノだと・・・
それは冗談冗談!^ ^
自分自身の勉強&経験もさることながら、「配車係が育つ環境」という点では、みなさんの
協力なしに彼の成長はありえません。
11月から僕と一緒に新事務所で頑張ってもらい、しっかりとプロ配車マンへの道を歩んで
もらいますので、みなさん御協力のほど宜しくお願いします。(いじめ厳禁・・・爆)
てな感じ^^
合言葉は 「見守ろ~ぅ、育てよ~ぅ」 ってトコかな?^^;
10月25日(火)晴れ 【過酷な労働条件】
過酷な労働条件というのは今でも横行していると思います。
トラックに乗るのが好きだ!
運転手以外の職種に就いたことがない!
同年代と比較すると給与が良い!
ドライバーの大半がこのような考えの下、運送会社に勤めています。
これに付け込んで「働かせてやっている」的な感覚の企業も
少なくないと思います。
売り上げを確保するために、少しくらいの無理はさせる。
こーゆー考えなんでしょうね。
ホントは売り上げなんてどーでもいいのに・・・。
(利益重視・支出抑制って意味でね)
まぁ運賃の下落、軽油の高騰、規制の緩和など、
厳しい環境の中で生き残るには、
働くものにも厳しくなるという
「負のスパイラル」だと言う事でしょうね。
で、ここで終わっていては何も解決しないわけで・・・
例えばね、おたくの運転手は会社の業績や仕組みを
しっかり理解していますか?
社長や管理職が「儲からないなぁ」と言っておけば
社員は納得すると思っていませんか?
そんなのアリエナ~イ!
働いているものの心理は
「これだけ働いてるんだから儲かっているはず」
「社長や管理職は全然わかってない~」
って言うのがフツーですよ。
だから社員に説明しなきゃ!
社長は社長としての仕事しています。
例えば、昨日のゴルフはどこどこのお客さんと行きました。
例えば、昨日の夜はどこどこのお客さんと飲んでいました。
管理職は管理職の仕事に励んでいます。
例えば、みんなの給料が上がるように、新規の仕事を取ってきました。
例えば、みんなの給料が上がるように、お客さんトコへ運賃交渉に行ってきました。
例えば、バラ積みの仕事をパレット輸送に変えてもらえるように頼みに行ってきました。
などなど、しつこいぐらいに説明するんですよ!
みんな自分の持ち場で頑張っているんだよ~って
アピールしまくるんですよ!
そこまできちんとオープンにした上で
「アイドリングストップに協力してくだい」
「省エネ運転をしましょう」
「それ以外にも、いろんな節約してね」
などなど、運転手に要請や指導が出来るというものです。
だからね、思うわけですよ
過酷な労働条件とは、労使のコミュニケーション不足が生んだ
産物ではないでしょうか?って。
だって、社員の意見がバンバン出てくるようになれば
変な軋轢(あつれき)みたいなものは、生まれにくいでしょ?
要は【コミュニケーション&ガラス張り】にする勇気なのでは!?
10月24日(月)晴れ 【引越しまであと一週間】
営業所開設まで、あと一週間となりました。
故に、なにしろ忙しい。。。
いったい何が忙しいのかが
わからないほど、忙しい。。。
やらなきゃならないこと
備品の注文
納期の確認
電話工事の打ち合わせ
ケーブルTV(ネット用)の打ち合わせ
事務所開設の案内状もまだだし・・・
月末は給与計算がまっているし
たぶん土・日は休めないかもぉ・・・
一段落つくまでドタバタが続きます^^;
色んなことを、早く片付けないと~~
@焦ってきました^^;
10月21日(金)晴れ 【ビジネスに一番必要なものは?】
トラバSTよりお題を拝借しまして・・・
ビジネスに一番必要なのは「X X 力」!
さて何力(りょく)でしょうというお題ですが
僕の場合はふたつ!
【空想力】と【粘力】かな
あぁ~ もっとこうだといいのになぁ~ とか
こうだったら面白いのになぁ~って
空想&妄想を繰り返して、なにかヒントにたどり着く
ってのが僕のやりかた。
この空想癖&妄想癖は子供の頃からの
得意(特異)技なのです(爆)
もうひとつは【粘力】
ねんりょく? ねばりりょくだね!
こう!と思ったら粘る粘る。
普段は「あっそう!」と何事にも
あっさりタイプの僕ですが
粘るトコは粘るんですよ(笑)
さてみなさんは何力ですかぁ?


