彷徨う
自分の目標とか将来設計だとか
いろいろあるけど
それらのもの全部が
自分の想像していた方向じゃなくなるってこと
あるんだろうね。
自分の力ではどーしようもないことって
今まででもいくつかあったけど
それらの原因って共通しているかも。
なぜ自分では出来ないのか?
それは・・・・・僕が社長じゃないから。
あくまでも雇われている立場だから。
「経営者の立場に立って」いつも考えてきたけど
最後には「経営者じゃないから」ってトコで
ある一線からは突っ込めない。。。
会社を一旦ぶっ壊すような改革をしようと思えば
トップに立つしかないのかも。
お金を絡めて、会社と心中する覚悟がないと
大改革はできないのかな?
ナンバー2の立場で、いま彷徨っています。
いま行くべきなのか?
まだ行かなくていいのか?
本来僕はリーダータイプではないと自認している。
学生時代からそう。
何かにつけて「ナンバー2」であり「ご意見番」だった。
根っからの臆病者だと思う。
表舞台に立つよりも、マネージャー的な仕事のほうが
向いていると思う。
今、目の前に何本かの分かれ道がある。
十何年ぶりかに決断を迫られている。
とは言いつつも
岐路に立って、少し「楽しんでいる」自分もそこにあるから
やっぱ経験って「自信」なんだなぁと思う。
仕事も人生も・・・
岐路
決算書が出来上がってきた。
予想通りの増収減益。
売上は期首の計画通り伸びたけど
燃料経費の負担増が大きく響いて
経常利益も前年の8分の1程度に・・・。
傭車比率を下げ、自車比率を上げた結果
消費税も大きく膨らんだ。
「人」 「仕事」 「燃料」 「協働」 ・・・
色んな角度から今期の改善を図らなければならない。
そのなかでも「仕事」
運賃の見直しを含めて、まず着手。
そして「協働」
年始のテーマにも掲げていたけど
いよいよ実践することになりそうです。
オーバーカンパニーと言われているこの業界で
生き残っていくための「ひとつの手段」として
取り組んでいきたいと思います。
今、この会社にある資産やノウハウを
最大限に生かせる新しいステージを構築することが
目下の仕事だと考えて日々動いています。
ちっぽけな夢と大いなる理想、そして
数ヵ月後の自分を思い描きながら・・・。
【がんばります!】
だから配車係は面白い
今月いっぱいで、とある定期便から撤退します。
毎日1台入っていたので、2台の車両でまわしていました。
「もう運賃的にも作業内容的にも続けるのは無理ですね・・・」
断りの電話を切った直後に
「地場の専属できないですか?」と某常務から電話。
車両は10tウイング
一日の走行距離は100km以内
運賃は平均35,000円
荷姿はパレット輸送
「いいですねぇ~」
燃料費がかさむから、仕事をシフトしかけていた所なので
即答OKしちゃいました。
いつまで続く仕事なのかはわからないけど
とりあえず閑散期にはもってこいの内容です。
いつもこうなんだよね。
トコロテンみたいになっているんだよね。
日頃のお付き合いが効いてるってとこかな?!
ありがたい
ありがたい
だから面白いんだよね♪
経費削減
今さらなのですが・・・
1時間のアイドリングで消費する燃料は
総排気量の約10分の1です。
さっきウチの全車両の総排気量を計算してみました。
総排気量=220ℓ
ということは、10分の1の「22ℓを一時間で消費する」ということ。
仮に軽油価格を100円/ℓで計算すると
アイドリング1時間 = 2,200円消費してしまいます。
これを1ヶ月(23日)で計算すると、約50,000円!
毎日平均のアイドリング時間を4時間と仮定して・・・
「 200,000円 」が無駄になっているんですね。。。怖い!
従来の全国規模のGSへの義理を完全に無視して
「セルフサービスのGS」に切り替えようと思っています。
「 3円/ℓ 」安いんです!
1ヶ月の消費量を50,000ℓとすると
この差が 「 150,000円 」
アイドリングと合わせると、「 350,000円 」
見逃せない数字になってきましたぁ。。。。。
ホント今さらですが、早急に着手します ^^;
すっかりサボっちゃいました
連休前から超多忙の波に押し寄せられましたが
何とか復帰することが出来ました。
新規の仕事のフォロー・・・
経費高騰対策・・・
ドライバー教育・・・
やらなきゃならないことがテンコ盛り~
今日も今からまたお出かけです ^^;
明日からまた今までどおり頑張りますので
みなさんよろしくお願いいたします。^^v
GW前ラッシュ
昨日と今日は忙しかったねぇ。
GW前と言うことで
どちらさんもスゴイ出荷量だったからねぇ。
車の見つからないこと・・・・・。
まだまだ、僕の周りには
「何でもいいから車いないかぁ?」って
大騒ぎしていますよ。
でも、15:00頃に
「東京行きがあと10台足りないー!」って
言っていた某大手運送会社の人。
最後はどーするんだろね???
何とかなっていくんだろうねぇ~?
「 この世で起きたことは、この世で片付く 」って
新人の頃よく言われたのを思い出すよ。。。
焦らず・慌てず・・・
でも、10台もどーするんだろねぇ~ ^^;
駅前のツツジは満開
4月の売上もほぼ予定通りきている。
明日からの3日間で上手くフィニッシュできればの
話ですが・・・。
まぁまぁ最低限の数字は確保できそうです。
僕にとって、と言うか世間の人もそうなのかも
しれないけれど
4月・5月って何だか気の抜ける月なのですよ。
決算終わってホッと一息
「あぁーひと段落ついたなぁ」って感じで
下っ腹に力が入らないと言うか
エネルギーを使い果たしちまったとでも言うか
いわゆる5月病とでも言うような症状が出てくるのです。
しかーーーーーし!
現実はそう甘くないので、僕をゆっくり休ませてくれる訳も無く
下っ腹に力が入らないとか、空虚な感に苛まれているとか
そんな子供じみた言い訳は通用しません・・・。
つーーーーか
そうこう言っている間にも、軽油の価格は上がり続け
僕の今期計画をどんどん修正させてくれます。
5月にまた値上げだって?
何???
3円~5円の値上げ!?
もうリッター100円は目前じゃないですか?!
ツツジの見事な咲きっぷりに見とれている場合じゃない。
ましてや桜のカタキをツツジでとろうとばかりに
酒宴の計画を企てている場合ではない!(自戒)
今これを書きながら「目を覚ました」僕でした ^^;
要はセンスなのです
配車係の思考の一部
ある時刻までは、全ての車両と全ての荷物を
【並列に】置いて配車をする。
(例えば頭に中では、右に空き車両、左に荷物情報。)
進めていくにしたがって、この荷物はこの車両でしか
まかなえないという縛りが出てくるので
縛りのあるものからとりあえず差し込んでいく。
ある時刻を以って【並列に】並べていたネタを
時間軸の優先順位に従って【直列に】置く。
ここで肝心なのが、【2重・3重の仕掛け】
もし、この車の荷降しが遅くなったら?
この車とこの車が時間通りに渋滞を抜けられなかったら?
いつも【もしも】を考えながら配車をする。
そのために、A車が間に合わない場合はB車。
B車に予定していた仕事はC車。
CがDで、DがE・・・・・。
このあたりまでの予定変更は当たり前と考えて
ドライバーの指示をすること。
AM8時に空車になった車を、宵積みにもかかわらず
早急に積み地まで誘導してしまうと
ドライバーの性質からして、すぐに積みに行ってしまう。
もしも、その他の車両や仕事で予定変更になった場合
この車は変更の中に組み込めなくなる。
【仕掛け】のコマがひとつ減ることになる。
ドライバーは早く積んで帰りたい。
配車係は「ある時刻」まで待たせたい。
この「ある時刻」を臨機応変に設定して
その時刻が来たら、迷わず一気に誘導・指示する。
直列に並べた優先順位に従って、一気に潰していく。
ここで一斉に「仕掛け解除」なのです。
その「ある時刻」を設定できるのが
良い配車マンなのです。
ドライバーにもお客様にも迷惑(負担)を掛けない
「ある時刻」を設定できるか?・・・。
あと、空車距離などのコストや
ドライバーへの肉体的負担も当然
判断材料に加味しなければなりません。
技術や経験よりも【センス】を問われる部分かも
しれませんが、実際配車の良し悪しは
その人の【センス】で決まる部分が多いのです。
配車係への向き不向き・・・。
キラリと光る何かを持っている人が
僕の周りにも大勢います!
ただ残念なのは、若い世代でそーゆー子が
なかなかいないってこと。。。
【若者よ!この業界に力を貸してくれー!】
そろそろシゴクよ~!^^
「 この業界で飯が食べたいのなら
休んでる暇なんてないんだよ!
時間を無駄にするな~!! 」
久しぶりにハッパをかけた。
いいかい?覚えることがまだまだ多いんだよ。
とにかく出来るようになるまでは
楽をしちゃぁいけないんだよ!
少しずつでも成長しなきゃ
残れないよ・・・この業界に。。。
解らないことは聞きなさい!
ただ「どうしましょう?」はナシ!
常に「こうしました!」と報告しなさい。
間違っていたらそこで正します!
なら、次からは同じ事で間違わないでしょ。
明日から徹底!
【こうしました!】と配車ノートを僕に見せること!
★☆★ ドキドキだねーーーー!!