今はまだ中盤でのボール回しかな?
2週間前に書いたブログ記事ですが
現実味をおびてきました。
もっとも、車両6台で!なんて話は
現実的ではないのですが
まぁそれに似たようなことをしようと
いま計画しています。(詳しくはまだ言えませんが・・・)
進める過程で、またお話させていただきますが・・・ ^^;
1・・・会社の財務を圧迫している【モノ】を排除
2・・・季節物中心の【荷主】にかかる人件費を見直す
3・・・ドライバーの【質の向上】の為には非情な決断も必要
まぁ、さわりの部分としてはこんな所です。
いまから、1ヶ月以内に敢行しますので
また「数字とにらめっこ状態」になりそうですよ ^^;
洗車券もらっちゃった
「7月からの値段がまだわからないんですけどね・・・」
昨日、燃料屋さんがやってきてそう言った。
「好きなだけ上げればいいんじゃない!?」
そっけなく笑顔で僕が答えた。
毎月々々上がってきたんだから
もう大して驚かないよ。
原価計算して運賃に転嫁しようとしても
そのスピードが追いつかなかったのが現状。
まともな運賃をもらっていたところでさえ
蓄えを食い潰しているっていうからねぇ。。。
またキナ臭い話が聞こえてきた。
某中堅運送業者が民事再生になるかも?って。。。
ウチとしては深く関わっていないので
今のところは傍観者だけど
飛び火しそうな会社なんだよね。
この早い時期の情報をどこまで流して良いのか???
ちょっと躊躇しています ^^;
それにしても・・・
燃料屋さんが「ご機嫌取り」なのかどーなのか
知らないけど
「洗車チケット」をくれたんだよね!25回分も♪
それは嬉しいけど
前にくれたのって「ワックス洗車券」だったよね?
今回は「水洗い・・・」って書いてあるよ?!
【厳しいんだねぇ~】 (苦笑)
おかげさまで
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
祝 1周年
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
おかげさまで、「ブログ1周年」を迎えることができました♪
厳しいこの業界に「喝」を入れようと
当初はスゴイ意気込みで書き始めましたが
最近はグチっぽくなっちゃってます ^^;
1周年を機に、もう一度ギアを入れなおして
頑張ろうと決意・・・したような・・・そうでもないような(爆)
まぁ、業界を取り巻く環境は・・・なんて
いまさら僕が説明するまでもなく
厳しいに決まっているワケですが
管理者の端くれとしての立場で
これからも「ナマの声」を伝えていればと考えています。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします (^^)
お気軽なシステム
色んなところがやってるよね
いわゆる「求車・求荷のマッチング」ってやつ。
簡単に言うと取扱業。もっと平たく言うと
水屋さんかな ^^
最近は大手運送会社までも
その事業に参入してるもんねぇ。
本体の運送事業よりも
はるかに利益を上げていると言うからねぇ。
なかなか侮れない部門なのでしょうね。
ウチも全国各地に輸送しているから
当然帰り荷の確保ってのが重要なんだけど、
世間が忙しいときは普段お付き合いしている
同業者や水屋さんで用は足りるんだけど
この時期ともなると、なかなか苦戦するんだよね。
今日なんか「14:00からの荷おろし」なんてクルマがいて
「こんなクルマ、帰りの荷物どーすんだ!?」って感じだったけど
あるんだねぇ~
あるところには、ねぇ~
行きの運賃をしっかりもらってあったので
帰りは「まぁ何でもいいや!」ってな感じの荷物を
頂くことができました。(大型車に4t荷物です^^;)
ココとは、もう半年以上のおつきあいですね♪
手数料は10%取られるけど、登録は無料だし
特に電話で応対してくれる人が丁寧で気に入ってます。
よかったら皆さんもお試しあれ ^^v
エコロジ・コム
↓
http://www.ecologicom.com/index.htm
高さで勝てないのに放り込むかぁ?
【またまたサッカーの話で恐縮です^^;】
なんか疲れちゃったねぇ・・・
昨夜の試合ですよ。。。
評価できるのは
「川口」「中澤」「ヒデ」ぐらいかな・・・。
いまひとつジーコさんの意図がわからない。
4年間の集大成がコレなの?って感じです。
ヒデじゃないけど、とにかく「走らなきゃ!」ね。
個人技では到底かないっこない相手に対して
同じようにバテテいたんじゃしょうがないよ!
しかし、ヒデのサッカーはあれだね
なんつーか凄いね。
あの体力
あの献身的な守備
スペースに「ポーン」と放り込むパス
激しいポジションチェンジ
まるでファンバステンやライカールトがいたころの
オランダサッカーだね♪
最終ラインを高くとってね
オフサイドトラップをガンガンかけるわけ。
いいねぇ♪
狭いスペースで皆が動き回って
どーーーっと押し上げていくサッカー。
体力が無いんだったら、こーゆーのを
やって欲しいね。
ヒデが海外でプレーしているあいだは
難しいのかなぁ。。。
次の代表監督だれだっけ???
選手の自由にやらせて勝てるほど
日本人はまだ成熟していないよって
言ってあげたいね(苦笑)
【この際フリットにでも頼んでみっか!】
ちょっとグチをたらたら・・・かな?
資金繰りを楽にしようと思えば
支払サイトの短い荷主にすればいいと思う。
逆にコッチが支払う側になった場合
なるべく長くしてくれるところから仕入れればいい
と思うけど・・・
「3円安いので、明日からコッチで入れてね!」って
給油スタンドを変えたのに
「やっぱ支払が早くなるから、元通りで!」って・・・・・。
これでいいのかなぁ???
まぁ会社の方針だからしかたないけど・・・
って言うか、僕はどっちでもいいけど ^^;
でも
「みんなが混乱しちゃうよ~ (泣)」
難しいね・・・その辺の判断って
手短に・・・(爆)
またまた新規の定期便です!
片道100km、深夜の往復便です。
バーコードのチェッカーとったりしなきゃならないから
なかなか面倒なんだけど
今後の組み合わせによってはオイシソウな感じがするので
とりあえず見切り発車です ^^
最初の説明が、かなりややこしそうです。。。
「早く慣れてね!ドライバーさん!」
サッカーの話
「なんでここで小野なの???」
「なんで大黒がロスタイムからなの???」
「やっぱ残り10分は大黒と玉田でしょー???」
昨夜のジーコ監督の采配をめぐって、各所で盛り上がっているようですね ^^;
ベンゲルの組織的なサッカーのファンである僕としては
少し皮肉もこめて「やっぱり・・・」って感想ですね。
個人の能力を優先した戦術・・・
聞こえは良いけど、なかなか難しいよね。
「みんな、自分の能力を信じてそれぞれ頑張って~!」って言っても
あの本番の会場で、フツーの精神状態でプレーするのは
無理だと思うよ。
やっぱ【戦術】って大切だよね。
終了間際に投入する選手もそうだよね。
この選手を投入したってことは
「もう1点取りにいくぞ!」っていう姿勢なんだなーとか
「このまま逃げ切るぞ!」なのか
選手のみんなに解るような【タイミングと人選】が
必要なんだと思うけどね。
難しいね「監督」って ^^;
個人の能力を生かしながら、組織としての目的を明確にする。。。
ジーコさんに学ばせてもらっちゃったね♪
流れの中で変える難しさ
保有車両「100台」で10億の売上か
保有車両「15台」で2億の売上か
はたまた「5台」で1億の売上か・・・
周りを見渡すと、この業界って
だいたいこーゆー感じの売上なんだよね。
車両1台あたりの売上って、どこもそう変わるわけじゃなく
逆に車両が増える毎に、事務職いわゆる一般管理費も増えるから
結局1台当たりに換算すると売上が低くなってしまうんだよね。
ある程度の荷主を確保して
その荷主の出荷に必要な車両の「半分」だけを
自社車両にするってのが
もともと僕の考え方なんだけど
ウチの会社、ここ数年ちょっと方向が変わってきちゃったのかも
しれないね・・・。
フリーで使える車両を減らして、
それを定期便や専属便に振り替えると
売上が安定するよね。
安定するってことはお金の段取りが楽になるワケ。
まぁこれって常識だよね。
それを狙ってウチもそうした訳なんだけど・・・・・・
自車両の売上は確実に安定したけど
従来、繁忙期・閑散期のクッション材になっていた
フリーの車両がいなくなったことで
逆に粗利の確保が難しくなったんですよ。
月100万の定期で毎月粗利で25万残るよーって計算していたのが
経費の高騰で15万しか残らなくなっちゃった・・・みたいなもんです。
今まではこれをフリーの車両に頑張ってもらって
穴埋めできたのですが。。。
融通の利かないカタチにはめ込んでしまった感があります。
(少し反省気味・・・)
では、僕の考える究極の理想型とは???
いろいろ計算してみた結果ですねぇ
「保有車両=6台で年商=1億5千万、で全車フリー」
社長+配車+ドライバー6名ってのが
みんなが豊かになれるカタチだという結果になったんですよ。
あくまでも僕の計算上の話ですよ ^^;
てな感じで、いろいろ考えていくと
運送会社ってやっぱり「多種多様」だなーって
あらためて感じますよねぇ。
いま動いているこの会社を「理想のカタチ」に変えていくのって
なかなか大変だけど、
とにかく前に進むしかないよね~ ^^
「油」の話ばかりですが・・・
A社B社が99.1円
C社がちょっと安くて97.1円
D社はなんと100円
キターーーーーーーーーーー!!
ついに出てきましたぁー!
ウチが契約している、全国ネットのガソリンスタンド4社のなかで
【軽油1リッター=100円】のところが出てきましたよぉー!
ちょっと前に「まもなく100円」って言っていたけど
とうとう現実になりました。
ウチの大型車がスタンド行ってね
「軽油マンターーーン!」って言うとね
「はーい、400リッターで40,000円でーす!」って言われちゃうワケ。
(実際は現金での取引ではないのですが・・・)
大阪⇔東京を往復するとキレイに空っぽになるんだよね。
売上に対する燃料比率の理想は20%
40,000円の燃料費を運賃の20%にしようとすると
40,000÷20% ってことで・・・
200,000円が適正な運賃ってことになるんだよねぇ!
大阪⇔東京間の大型車チャーター往復運賃は
な・な・なんと「にじゅうまんえん」でーす!
今、こんな運賃を荷主さんから頂いている運送会社さんがいたら
ぜひとも御一報ください!!^^;
一般貨物(ドライ)の大型チャーターについて
適正運賃を計算すると「なんて割りの合わない仕事をしているんだろう」と
感じざるを得ませんね。。。
現状から脱出する術を見つけださななればねぇ~
もっと厳しくなるよ~~~