◆音の視点ー西洋の間・東洋の間ーVol.17 | 【MBBC倶楽部ノート】 by つだるま

【MBBC倶楽部ノート】 by つだるま

MBBC(Minato Brass Band Club)トランペットOG「つだるま」による演奏会鑑賞記録やMBBCのことなど

 

「音の視点―西洋の間・東洋の間―」というのは、大阪音楽大学・大阪音楽大学大学院で『現代音楽演習』を受講されている学生さんたちの発表の場だそうです。

わたしは初めて聴かせていただいたのですが、今回で17回目とのこと。

 

 

2022年2月25日(金)18:00開演(17:30開場)

兵庫県立芸術文化センター 神戸女学院 小ホール

音の視点

ー西洋の間・東洋の間ーVol.17

 

 

~プログラム~

 

第Ⅰ部

 

 ♪エプタード/A.ジョリヴェ

   Ⅰ.Allegro

   Ⅱ.Vivo

   Ⅲ.Cantante

   Ⅳ.Veemente

   Ⅴ.Maestoso

  Trumpet:津田のの Percussion:新堂帆士斗

 

 ♪リノスの歌/A.ジョリヴェ

  Flute:山崎奏律 Piano:佐野令奈

 

 ♪コントラスツ/B.バルトーク

   Ⅰ.Verbunkos(Recruiting Dance)

   Ⅱ.Piheno(Relaxation)

   Ⅲ.Sbes(Fast Dance)

  Violin:吉田侑記 Clarinet:入船りさ Piano:前川由依

 

 ♪三重奏曲/F.プーランク

   Ⅰ.Presto: Lent-presto

   Ⅱ.Andante: Andante con moto

   Ⅲ.Rondo: Tres vif

  Soprano Saxophone:岩崎捺美 Bassoon:浜脇穂充

  Piano:佐野令奈

 

 

第Ⅱ部

 

 ♪ペトルーシュカより/I.ストラヴィンスキー

  (編曲:宮内栄輝・山田竜我)

   Tableau Ⅰ: Russian Dance

   Tableau Ⅱ: The Moor's Roon

   Tableau Ⅲ: Walts

  Flute:山崎奏律 Clarinet:入船りさ Bassoon:浜脇穂充

  Saxophone:岩崎捺美 Trumpet:津田のの

  Percussion:新堂帆士斗 Piano:佐野令奈 Violin:吉田侑記

 

 ♪ルーマニア舞曲/B.バルトーク

  (編曲:野島平太郎・奥谷星哉)

   No.1.Jocul cu bata(Stick Dance)

   No.2.Braul(Sash Dance)

   No.3.Pe Loc(In One Place)

   No.4.Buciumeana(おrんDance)

   No.5.Poarga Romaneasca(Romanian Polka)

   No.6.Maruntel(Fast Dance)

  Flute:山崎奏律 Clarinet:入船りさ Bassoon:浜脇穂充

  Saxophone:岩崎捺美 Trumpet:津田のの

  Percussion:新堂帆士斗 Piano:前川由依 Violin:吉田侑記

 

 

第Ⅲ部

 

 ♪室内オペラ「楊貴妃」(世界初演)/

  作曲・台本・演出・振付・指揮 : 久保洋子

   Orchestra

    Flute:山崎奏律 Clarinet:入船りさ

    Bassoon:浜脇穂充 Saxophone:岩崎捺美

    Trumpet:津田のの Percussion:新堂帆士斗

    Piano:佐野令奈 Piano:前川由依

    Violin:吉田侑記

    Percussion・Vioce Ⅰ:奥谷星哉

                Ⅱ:野島平太郎

                Ⅲ:宮内栄輝

                Ⅳ:山田竜我

   Cast

    楊貴妃:森本 桜(Mezzo-Soprano)

    方士:今井詩音(Tenor)

    玄宗:芝原 輝(Tenor)

 

 

 

 

 

 

16名の学生さんと久保洋子先生による今回の音の視点。

 

プログラムのデザインも、

「このメンバーで今回の『音の視点』を創り出します!」

といった意気込みを感じさせるアイデア溢れるもので、チームワークの良さが感じられて、とても素敵でした照れ

 

 

 

トランペットと打楽器の「エプタード/A.ジョリヴェ」は、このとき(↓)にも聴かせていただきました。

 

室内楽研究発表会のときは、7つの楽章のうちⅠ.Ⅱ.Ⅳ.Ⅴ.でしたが、今回はⅠ.Ⅱ.Ⅲ.Ⅳ.Ⅴ.を演奏されました。

とても息の合ったコンビネーションを展開されるおふたりなので、いつか全曲を通して聴いてみたいですラブ

 

 

「ペトルーシュカより/I.ストラヴィンスキー」は、大好きな曲ラブラブ

そのなかから、「ロシア人の踊り」「バレリーナの踊り」「バレエ(バレリーナとムーア人)」を今回の演奏会のためにアレンジして届けてくださいました。

 

 

そして、世界初演となる室内オペラ「楊貴妃」も、素晴らしかったです!

演出があって目にも楽しく、キャストのかたがたのお声も美しく、久保洋子先生の世界が広がっていきました。

 

 

今回、「西洋の間」としてとりあげられたのは、ジョリヴェ、バルトーク、プーランク、ストラヴィンスキー。

そして、「東洋の間」として、久保洋子先生の「楊貴妃」。

 

 

現代音楽というのは、どうも小難しい感じがして、なかなか馴染めなかったりもするのですが、、、。

今回はどのプログラムも、すっと入ってきたんですよねー。

 

どうしてかしら、、、。

 

そう!

いやな濁りがなかったんですー!

とてもクリアでピュアなサウンドだったんです!

 

もちろん、微分音やベンドもあるし、フラッタータンギングもよく出てきたし、さまざまな奏法を駆使しているので、複雑なのではありますが、それでもすっごく透明感があり、美しかったです!

 

間(ま)のとりかたや、楽器から楽器への繋ぎや楽器から声への受け渡しが滑らかで、そして音量のバランスも、出るところは出る、引くところは引く、といった感じで、主張と寄り添いがたいへん美しかったです。

 

だから、ちょっと難解なところのある曲も、聴いていて心地よかったのでしょう照れ

 

 

 

いい時間でした!

ありがとうございました!