(つづき)
5カ所目は、大法寺(大黒天)
この大黒天は江戸時代のもので、一本の木を彫って作られているそうです。
お寺の方が「どうぞ撫でていってください」って。
みんなが撫でるからでしょうか、つやつやしていました。
ここでは「打出の小槌」をもらいました。
カオ:私は「白いヨットの帆みたいな布」
リカ:私は「ケープとそれを止める金具」のようなもの
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6カ所目は、十番稲荷神社(宝船)
宝船の巡拝所となっています。
階段に向かって右側には「かえるさん」の石像があります。
昔、江戸時代の大火でこのあたりの街も焼けた時、「がま池」のほとりにある山崎家の屋敷だけは延焼を免れたそうです。
それは「がま池」の大蛙が口から水を吹いてくれたお陰だという故事があるそうです。
カオさんはここで「金の扇」、リカちゃんは「船」をもらいました。
私は、神様みたいな人が出てきて、右手に丸い金のお盆、左手には丸い銀のお盆を持って踊ってくれました。
あれ?
ブログを書くにあたり、神社のHPを見てみたら…
なに、これ?
「神社の正面に向かって鳥居の左側におまつりされています」って書いてあります。
リカちゃんにLINEします。
私:私たち、こんなの、見たっけ?
リカ:え! そんなのありましたっけ? 全然気付かなかったです!
私:だよね~! 笑
リカ:後日発覚するパターンですね! 笑
私:一番大事なところだったのに。
リカ:アハハ…! 今年のミラクルズも幸先いいですね!
本当に!
実に私たちらしいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7カ所目は、宝珠院(弁財天)
弁財天、薬師如来、阿弥陀如来と各々のお部屋に祀られていて、中には入れません。ガラス越しに礼拝します。
弁財天です
わ~、きれい!
薬師如来像です
阿弥陀如来像です。
ガラスに反射してますね~
ちなみに、「江戸時代に描かれた宝珠院 閻魔堂の絵」がHPに載っていました。
(出典:三縁山 宝珠院HPより)
当時の人々はこんな感じで参拝していたんですね~!
タイムスリップしてみたいです。
私はここで「金のラッパ」をもらいました。
リカちゃんは、「頭飾りとブレスレット」
カオ:私は3色団子なんだけど、
カオ:俵のように積み上げた白・ピンク・緑の3色団子だった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、いよいよ最後の場所へ向かいます。
東京タワーのそばにあります。
8カ所目は、熊野神社(恵比寿)
わ~い、ゴール!!
時刻は12時半過ぎ。
3時間ちょっとかかりました。
カオさんは「白無垢のような?白い着物」をもらい、リカちゃんは「太陽」、そして私は、「地球の上に覆い被さる世界地図」のヴィジョンを見せられました。
かくして宝船をゲットしました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
で、ようやくお昼……と思ったのですが、1月3日のこの日は、まだ開いていないお店が多いようです。
お店を探しながら歩いているうちに六本木の交差点まで来てしまいました。
信号待ちをしながら「ここまで来たら、もうミッドタウンへ行く?」と言っているときに、ふと目に留まったのが「星野珈琲店」
私:ねえねえ、星野珈琲店、開いてるよ!
カオ:食べるもの、あるんだっけ?
私:トースト類とか、サンドイッチとか、スパゲティとかあるよ。
リカ:オムライスとかも。
カオ:う~ん、ミッドタウンにする!
そうね、ミッドタウンもすぐ目の前だし、飲食店はもう営業しているみたいだから……と入ってみたら、どのお店も長蛇の列。
30分~1時間待ちです。
だよね~。
他が開いていないから、みんなここに詰め掛けてるのよね。
私:やっぱり星野珈琲店がよかったかな?
カオ:え? 星野珈琲店、あったの?
私:さっき、どうする?って言ったら、「ミッドタウンにする!」って言ったじゃん?
カオ:聞いてなかった!
ああ……。
今年もまたこの調子なのか。笑
食事は「牛肉のひつまぶし」にしました。
リカちゃんは、お肉増量です。笑
そういえば、リカちゃんは昨年11月の集まりの際、急に腹痛を起こし、ガイドから断酒しなさいと言われたのですが…。
その後、よくよく聞いてみたら、ワイングラス1杯とか、缶チューハイ1本ぐらいなら飲んでもよいとのことでした。
これまでワイン2本ぐらいは軽く空けていたリカちゃんには、物足りないだろうと思いきや…
我慢しているわけでもないのに、お酒の量が減り、大食漢だったのも収まり、お菓子の量も減ってきています。
自分でも驚いているそうです。
食後、ケーキを買って、私の家へ。
昨年末に思い付いた「心のデトックス1day講座」の動画製作にご協力いただきました。
宝船は携帯の待ち受けに!
今年も良い1年になる予感がします!
個人セッションは、こちら。
電子書籍はこちら。