第4回目のミラクルズご一行様は、鳴沢氷穴(1) | 過去世診療所(聖なる樹のセラピー日記)

過去世診療所(聖なる樹のセラピー日記)

転生しながら過去を清算するしくみ

過去世を書き換えると、
人生が変わる!
楽しくなる!
自由になる!
 
 本当です。読んでみてね。

さて、先日19日は第4回目のミラクルズご一行様。

行き先は山梨県の鳴沢氷穴です。

 

 

★鳴沢氷穴に決まったいきさつはこちら下矢印

 

 

新宿から高速バスで河口湖へ向かうことに。

朝8時45分発。

 

 

8時にカオさんからLINEが。

「今日って集合どこでしたっけ?」

 

 

え・え?

間に合うの?

 

 

「新宿の高速バス乗り場では?」と返信すると、「ありがとうございま~す」

 

 

30分後。

「着きました~! ファミマでおにぎり買っていきます!」

 

 

余裕ですね。笑

 

 

で、無事出発……はしたものの…。

 

 

しばらくして気がついたのですが、ウキウキ感に反比例して、景色があまり変わっていかないような?

 

 

窓の外を見ると、あれれ…、すごい渋滞。

バスはほとんど動いていないではないですか!

 

 

まあ、少しは遅れるでしょう。

と、のんきに構えていたら、河口湖の到着予定時刻を過ぎても、まだ道のりの半分ぐらいしか来ていない!!

 

 

どうしよう…。

お盆休みは過ぎたので大丈夫だろうと思っていたのに。

 

 

いつもはどこへ行くにも下調べせず、行き当たりばったりで動いている私たち。

が、なぜか今回は不安になり、前々日の夜に慌てて私が「旅のしおり」を作成し、共有。

 

 

河口湖へ着いたら、「①鳴沢氷穴」と「②富岳風穴」を目指す予定でしたが、地図上でふと目に付いたのが、「③西湖コウモリ穴」。

 

 

コウモリ穴といっても、コウモリにお会いすることはほぼないそう。

「青木ヶ原樹海に位置する洞穴で、総延長は350メートル以上もあり、富士山麓の溶岩洞穴の中では最大規模」と書いてある。

 

 

最大規模!

という言葉に弱い。笑

 

 

行けるのならついでに行ってみようと調べてみるけど、なにせ私たちの足は「バス」か「徒歩」のみ。

 

 

それに、帰りの高速バスは河口湖から18時半発だから、それまでには戻っておかなくちゃいけないし。

 

 

そのためにはどういう順番でまわるのが効率いいのかしら? 

で、しおりを作成。

 

聖なる樹

 


リカちゃんとカオさんと相談の上、

河口湖から、③西湖コウモリ穴⇒ ②富岳風穴⇒ ①鳴沢氷穴の順にまわることにしたのですが。

 

 

河口湖駅に到着したのは予定時刻の2時間後。

新宿から2時間で着くはずが、なんと4時間! 笑

 

 

帰りの高速バスの時刻から逆算すると、もう「③西湖コウモリ穴」へ行く時間はなし。

 

 

不思議~。

なぜなら、自分で「旅のしおり」を作ったものの、前日になったらやっぱり「③西湖コウモリ穴」へは行かない気がしたからです。

 

 

というのも、洞窟には興味があるけれども、そこから「②富岳風穴」へ移動するには樹海の中を30分ほど歩かなければならず、それをイメージするとザワザワするのです。

 


さらに途中で「竜宮洞窟」なるものがあり、竜宮なんて聞いたら飛びつきそうだけど、今回は画像を見た時点で(わ、パス、パス!)って感じで、私的には周波数が合わない。

 


近づかないほうがよさそうなので、その場所を避けて歩くことになるし。

 


念のため、当日の朝も筋肉反射で聞いてみると、やはり「行かない」と反応が出ます。

 

 

まさかバスの遅延で時間がなくなり、行けなくなるとは思いもよりませんでした。笑

 

 

やっぱりシナリオって決まっているのね~。



というわけで今回は最初の予定通り、まずは富岳風穴へ行くことにします。

 

 

高速バスが河口湖へ到着後、そのまま乗っていれば、風穴前のバス停までいけます。

 

 

富岳風穴は青木ヶ原樹海にあります。

富士山の溶岩流が造り出した横穴形式の自然洞穴で、見学に要する時間は15分ほどです。

 


では早速、洞窟内へ…と思いきや、食いしん坊のリカちゃんがまずは腹ごしらえをしたいと。笑

 


それもそうだね、もうすでに13時20分。
売店内にある小さなフードコーナーでおうどんを食べます。

 

 

このときは軽い昼食のつもりでした。

夕方には美味しい山梨名物の「ほうとう」を食べられると思っていたのです……。

まさか、あんなことになるとは。笑

 

 

お腹を満たしたところで、洞窟へ向かいます。

 

 

青木ヶ原樹海は、西暦864年の富士山噴火により流れた溶岩の上にできた森なのだそう。

 

 

富士山から流れた溶岩が冷えた上に、新しく木々が生えて森ができたそうです。

 

 

さて、洞窟へと降りて行きます。

階段を7~8段降りたら、いきなり冷気を感じます。


 


 

だんだん涼しくなっていくのではなく、

「はい、ここから境界線だよ~」という感じで、温度差がくっきり。笑

 

 

慌てて持参した上着を着ます。

洞窟内の平均気温は3度なのだそう。

 

https://www.mtfuji-cave.com/contents/wind_cave/

 

 

天井が低い所は要注意。

かがんで通ります。

 

 

 

洞窟内では、夏でも溶けない氷柱や、

 

 

 

「氷の池」や、

 

 

 

「珪酸華(ケイサンカ)」いわゆる「ヒカリゴケ」の群生地や、

 

 

 ↓ 自ら発光しているのではなく、光を反射して光って見える


 

江戸時代から昭和初期まで、蚕の卵の貯蔵に使われていたという天然の冷蔵庫や、

 

 

溶岩が固まる際にできた珍しい『溶岩棚』や『縄状溶岩』などが見られます。

 

 

出口に来て、階段を上り始めると、また先程の境界線から急に「暑い、暑い!」

 

 

慌てて上着を脱ぐ私たち。

 

 

2分ほど歩いて戻り、そこからは樹海の中の遊歩道を歩いて本命の「鳴沢氷穴」を目指します。

 


普通に歩けば所要時間は30分ほどのようです。

 

 

ここで特筆すべきことが!

 

 

実は今回の「ミラクルズ」には一抹の不安を抱えていました。

前月、江ノ島へ行ったあとから膝痛が残っていて、樹海の中、遊歩道を歩けるだろうかと。

 

 

大丈夫かなあと不安に思いながら朝、家を出て地下鉄の駅へ向かっていたら、突然「サポーター!」と降ってきたのです。

 

 

そうか!

膝のサポーターを買えばいい!

 

 

新宿に着いて高速バス乗り場を確認したあと、いったん建物の外へ出てみたら、なんと隣に薬局が!!

 

 

「どうぞこちらへ」といわんばかりに! 笑

そこでサポーターをゲットし、膝を補強したので、遊歩道も楽々。

 

 

カオさんが

「それ、言ってくれた人は誰ですかね? ハイヤーセルフとか?」

 

 

私「かもね~!」

 

 

とにかく良かった!

 

(つづく)

 

 

 

ベル電子書籍はこちら。

 ⇒『過去世診療所』シリーズになっています。

 

ベル 姉妹版ブログ

『聖なる樹のヒプノセラピー物語』も読んでね!  

 

 

 

 虹おすすめメニュー

プペコンとにかく人生が楽になる!

      右 心のデトックス1day講座       

プペコン潜在意識の世界を知りたい!

      右 ミラクルセラピー講座

プペコン直観を磨いて引き寄せ体質になりたい!

      右 レイキ伝授

プペコン「聖なる樹」のHPは!右 聖なる樹