西暦年語呂合わせ | 星の小屋日記帳

星の小屋日記帳

庭先に置いたキャンピングカーを「星の小屋」と名付けて憧れの小屋暮らしをしています。
星空観察、クラシック音楽鑑賞、歴史、自然観察、そして時々水彩画など多趣味な男のお喋りブログ、
話題の振幅の激しいノンジャンルの無国籍饒舌ワールドです(^^♪

こないだの記事「六歌仙の覚え方」⬇︎
 その語呂合わせで西暦年語呂合わせの秀逸な例として世の中一般から認められている「鉄砲伝来の年」が「以後予算掛かる鉄砲伝来(1543年)」の例を
出しましたが、色んな日本の歴史的事件が西洋史や中国史では何が起こっていた時代か等、年表に横軸を入れて確認したいことが、間々有りませんか❓
こういう時には西暦語呂合わせなんかで覚えておくと結構役に立つものですよね

そういえば2年前にこんな記事⬇︎も書いていた。


894年 白紙に戻そう遣唐使(平安京百年後

1051年 一応合意の前九年

1333年 悲惨で散々鎌倉滅亡

1467年 人の世虚し応仁の乱 

1560年 今川イチコロ桶狭間

1582年 一行パニった本能寺

1615年 一路投降、夏の陣 


なんてものもあった🌀


ここで思ったこと(過去記事もご参照)

平安遷都 は「鳴くよウグイス平安京」の794年だから、その丁度100年前の694年が持統帝の藤原京遷都目 (平城遷都は16年後の710年)
逆に平安遷都の丁度100年後の894年が菅原道真による遣唐使の中止になるのね目

なんか人の噂によると(?)、次の遣唐大使は道真が指名されていたらしいけど渡航遭難率の高さに腰が引けた道真が遣唐使中止を建言したのではと思われたことが太宰府に流される一因になったのではと🙀

リンク記事にある様に聖徳太子が最初に小野妹子を遣隋使にして「日出る処の天子、書を、日没する処の天子に致す 恙なきや」とやったものだから隋の二代皇帝「煬帝(ようだい)」がそれに怒ったところから「無礼なり。煬帝怒る遣隋使」607年だから、文化の先進地、隋、唐帝国へ随時留学生や留学僧を派遣してその文化を積極的に吸収して行った時代は287年も続いた事になる。
江戸時代の260年間より長い。

冒頭で世界史の年表に横軸を差し同時代に世界の何処でどんな出来事があったのか知るのも面白いと匂わせることを書いたが、こうして日本史の出来事に今度は縦軸を入れて種々の出来事の勃発年差を知るのも、西暦年にして覚えておくと便利な事だなと思った訳👅

そしてこのところ最近は明治〜昭和の近現代史への関心が高まっているものだから、いつも気になる西暦の定点ポイントとして、明治〜令和の各「元年」の西暦は何年になるんだっけ❓というものがあるんです😹







ネットで探すと面白いものがありましたので、それをご紹介します^_^ というのが今日のこの記事の趣旨👅

明治、大正、昭和、平成、令和の各元年を西暦に引き直すと........


ロッパさん、いつプロ野球行く❓」なんだってびっくり

明治 1868年 ロッパさん、

大正 1912年 いつ

昭和 1926年 プロ

平成 1989年 野球

令和 2019年 行く 


他所様の考案ですから、僕に「ロッパさんて誰!?」なんて聞かないでください(笑


気をつけなきゃならんのはロッパさんの明治元年は1800年台であること。

そして

令和になるとまた世紀が変わること。

でも平成元年の1989年とか令和元年の2019年は比較的最近のことであったので頭に入っている方も多いと思います^_^



皆さんも気になりませんか❓

各元年の西暦年🥸🌀💦👅





星の小屋にてキラキラ