運転免許学科試験の留意事項(奈良県 新ノ口) | 運転免許マニアのブログ(奈良県、新ノ口中心)

運転免許マニアのブログ(奈良県、新ノ口中心)

奈良県の免許マニア、元教習指導員が、奈良県の免許関連お役立ち情報を発信
※当ブログは免許センターや試験場、自動車学校とは一切関係ない一般人のブログです。

テーマ:

どうも、たけさぶろうです。

この時期は教習所が混み合うシーズンです。

試験場も教習所卒業者を中心に大変混み合うシーズンとなります。

特に混雑するこの時期、試験前の受付手続きをスムーズに済ませたいものです。

時間に余裕があれば心にも余裕が生まれます。

最後に見直しや勉強する時間も確保できます。

みんながスムーズに受付できれば、気持ちの余裕も生まれます。

そこで今回は、試験の受付を少しでもスムーズに進めるための注意事項やポイントについて触れてみたいと思います。


①忘れ物を絶対にしないこと

どの試験でも一緒ですが、一番大事なことです。

忘れ物があると、そもそも試験が受けられません。

いくら言い訳しようが、食い下がろうが、ゴネようが、忘れ物があれば「帰れ」と容赦なく追い返されます。


↓こちらでも紹介してますが、持ち物はしっかり揃えておきましょう。

家を出る前には何回も確認し、チェックしておきましょう。

そして、すぐ提出できるように整理しておきましょう。

少しくらいええやん。

後で持って来たらええやん。

は一切許されません。

ポイントカード忘れた。的なノリは許されません。

相手は役所(警察)です。

運転免許を渡すか渡さないかの試験なので、不正受験や替え玉等がないかチェックが厳重です。

持ち物や書類がキッチリしていないと本人確認が出来ませんし、免許証を作れないので受験は一切許されません。

ウソや不正も面白いくらいにバレます。いやマジで。

相手(試験官)は現職の警察官です。

皆さんを教えてくれた教習所の指導員や検定員のことを試験するレベルの人たちです。教官の教官みたいなものです。


②必要書類に不備がないこと

よくあるミスが…

住民票の有効期限が切れていた(発行6ヶ月以内)

※住民票には本籍地を入れ忘れた(省略はダメ)

※家族全員分で取得した住民票を自分のページだけバラして持ってきた(全員分のページが揃って初めて有効となる)

※卒業証明書の期限は切れた、またはもうすぐ切れそう(卒業1年以内)

※申請書に貼る写真が撮影から6ヶ月過ぎていた

(古い写真は使えない)

顔写真を持ってない場合はあらかじめ証明写真で撮影しておくか、当日600円で免許センター内の証明写真で撮影するかしてください。

写真はあらかじめカットしておくのが理想。

ハサミは係員に言えば貸してくれますが、数に限りが有りますし、他の受付で忙しいのでなかなか捕まりません。

あらかじめ切っておいた方が良いでしょう✄

(1枚でよい、30ミリ×24ミリサイズ)

間違っても、写真を忘れたからと、卒業証明書や仮免許、生徒手帳等の写真を剥がして使い回さないこと!

どの写真にも刻印が押されているので、写真を剥がした場合は無効(ただの紙クズ)になります。

特に卒業証明書の場合は、教習所で再発行するハメになります。

特に遠方の合宿教習所の場合は大変なことに。

郵送の場合は時間がかかりますし、送料などお金も馬鹿になりません。

ケチらず大人しく600円払って撮影しましょう。


③書類は正確に書くこと

※記載漏れをしないこと

漏れてる場合、間違えてる場合は最後尾に並び直しを命じられることも(T_T)

※余計なところは書かないこと

「0試験受付」で指示された部分だけ書きましょう。

それ以外は職員が記入したり、機械でプリントする部分になるので勝手に書かないで下さい。

余計なことをすると、受付に時間ロスが生まれ、後ろの人にも迷惑になります。

※必ずボールペンで記載すること 

鉛筆や消せるボールペンはダメです。書き直し&最後尾にもう一度並び直しを命じられます(T_T)


④受付終了ギリギリに来ないこと(遅刻は論外)

れっきとした「国家資格」の「試験」なので時間に余裕をもちましょう。

何時間も前に来る必要まではありませんが、受付開始20から30分前には試験場に着いておくのが理想です。

春休みや夏休みの繁忙期は、開始15分前には既に長い行列ができています。

時間の余裕は心の余裕でもあります

遅刻すると帰らされます。

特別に入れてくれたとしても、時間を守って来た人の迷惑となります。

おまけにギリギリに来ると他の人が既にいっぱい並んでおり受付に時間もかかります。

長い行列を待ち、ようやく受付が終わったと思ったら、バタバタしたまま試験に突入、トイレに行く暇も復習する暇もありません。


各窓口で何をするのか、どの持ち物を使うのかを理解しておく。

0試験受付→受付機のタッチパネルに必要な情報を入力する。

係員に受験料(お金)以外の持ち物を全て提出

◎スマホの予約サイト画面を準備(並んでる間にあらかじめログインしておく)自分の番が来てからスマホを慌ててカチカチ…では後ろの人に迷惑です。

◎教習所でもらった書類(卒業証明書、住民票、仮免許等)を封筒やファイルから出しておく。

◎原付免許やマイナンバーなどを持ってる人はあらかじめ財布やカードケースから出しておく。受付機にかざして読み取りが必要です。

◎自分の番が来てからカバンや財布をゴソゴソ…では時間ロスです。後ろの待ってる人に迷惑です。

1証紙購入→受験料支払い

お金を払う(現金のみ)

クレジットカード、電子マネーは不可


2適性試験→目の検査をする(必要な場合はメガネを用意)

受験票はここで提出するので手に持ったまま並ぶ。カバンや封筒にいちいち入れない。

仮免許や身分証明書はここでは不要。

直前にはスマホをいじらないこと。

目が疲れてピントが合わず、最悪の場合検査に合格できません。数回ならやり直しもしてくれますが、やはり時間がかかります。後ろの人に迷惑です。

あまりにも合わない場合は帰らされます。

カラコンは外しておく(外す時間でロスする)

当日は最初から付けていかないのが理想

合格後の免許写真撮影時も、本来の容姿とかけ離れているということでカラコンを外すよう指示される場合もあり。

目の色が違うって…本来の容姿が確認できません。身分証明書の意味がなくなります。

最悪の場合、変装(替え玉)を疑われる恐れもあります。


3受験申請→0試験受付で指示され記載した書類、仮免許、身分証明書、免許証等を全て提出


手に持って待つのが理想。

自分の番が来てから慌てて封筒をゴソゴソ…ではダメです。書類はいちいちしまわなくても大丈夫です。


⑥紛失に注意!

試験は持ち物が色々あり、試験の緊張もあり、紛失や置き忘れがよくあります。

特に、顔写真は小さく、当日紛失する人が多いみたいです。

ポケットに入れたつもりが、どこに入れたかわからない…

リュックやカバンの中で行方不明になることも多い…

小さい封筒やビニール袋に入れて、卒業証明書と一緒にクリップとかで止めておくと分かりやすいでしょう。

仮免許も行方不明になることが多いので、卒業証明書と一緒にしておくと良いでしょう。

試験場内で落としたり置き忘れたりする人も多いです。

教習所から渡されたパンフレットやチラシとゴチャゴチャになる人も多いので、しっかり整理しておきましょう。

卒業証明書、住民票、仮免許、身分証明書、顔写真、免許証(既に持ってる方)は取り出しやすい、分かりやすい場所にまとめておきましょう。

教習所で渡されたチラシやパンフレット、教習手帳、他府県の試験場の申請書、学科スクール(サクセスやハピネス)の書類は試験には関係ないし使う場面もありません。


⑦体調、コンディションを整える

試験なので、当日は体調を整えておきましょう。

目の検査もあるので、前日の夜更かしやゲーム、スマホのやり過ぎは控えましょう。

特に深視力(準中型や二種免許受験者)は体調に影響されやすいです。

あとは、時間に余裕を持ち、遅刻しないようにしましょう。

お金も多めに余裕を持って用意しておくことをオススメします。

トイレ🚽🚻も試験直前には済ませておきましょう。

試験中は途中退出は認められません。

途中に出てしまうと最後、もう戻れません。その時点で試験終了となり、退出時点のマークシートを採点されます。


⑧係員の案内をしっかり聞く

当日、試験の前にやる受付手続きでは色んな窓口をあちこち巡ります。

窓口の順番を飛ばしたり、全然違う場所で並んでしまった場合は時間ロスになり、試験に遅れたり、最悪試験を受けられません。

係員の案内や指示をしっかり聞きましょう。

免種や受験回数により細かい違いはあれど、

大雑把に言えば、窓口の順番、

0 最初に並ぶ→

1 お金を払う→

2 目の検査

3 書類の提出

を最低限覚えておきましょう。


試験場には、学科試験やら技能試験やら免除者やら色んな免種の色んな手続きの人が混在して並びます。

最初に並ぶ場所「0試験受付」では、何の試験を受ける人かを判断します。持ってる免許証や書類を見て、どこに行くかを案内されますので、しっかり聞きましょう。


⑨必ず予約を取っておく

皆さんご承知のとおり、教習所卒業者の学科試験は完全予約制となります。

奈良スーパーアプリからネット予約が必要です。

電話では予約できません。

予約無しの場合は、帰らされます。



では、ご健闘を祈ります!