前回からの 続きだべ





毛越寺を 後にし

中尊寺まで 歩くどオバケ


中尊寺までは 道なりに 約1.5km 

平泉の 空は ちらほら雪が 降ったり やんだり

でも 空気は ぴりっと 新鮮で 美味しいし

自然が 美しいので

私達は 歩くことに したぞあしあと


途中

観自在王院跡

熊野神社

平泉文化遺産センター を

通り 過ぎる


あ〰️時間が あったら 

こちらにも 寄って 行きたかったな真顔



てくてく 歩いて 約30分


中尊寺に 到着


平泉レストハウスを 曲がると

結構な 坂道が驚き





表参道月見坂 っていうんだって。


すでに 時間 おしてるだぁ〰️無気力

月見坂沿いに 数々の 

立派な 御堂が 建立されて います

がぁ!

素通り…ガーン


金色堂に 一直線!

まず

讚衡蔵にて 拝観券(800円也) 購入し

讚衡蔵内に 収められている

国宝や 重要文化財を 拝見宝石赤


「中尊寺経」や 平安時代の 仏像

奥州藤原氏の 副葬品などを

展示されて いるんだって✨️


なんか 「首桶」なるものが

展示されて いたが、、

それだけ ちょっと 怖かった驚き


その他は 本当に 美しく 精巧な 工芸品

仏画や 仏像が 並んでいて

ず〰️っと 観ていたかった。



蔵内 写真撮影禁止っす


出口に フォトスポットが あったので

これダウン だけ 撮れた





そして ようやく 金色堂内へキューン


なんて 美しく 神々しい✨️

あまりに 眩しくて 眼が うるうる目


うん?なにぃ〰️!


東京・上野 国立博物館にて

「建立900年 特別展 中尊寺金色堂」なる

展示会開催のため

通常より 異なった 配列と なっている、とな煽り


11躯が 上野まで 

お出かけに なられていました。


それでも やっぱり 美しい飛び出すハート


ふんだんに 使われている 金箔 螺鈿の 精巧さ…

いい 仕事 してますなぁ〰️

もっと 間近で 拝みたかったが

頑丈そうな ガラスが ワタクシと 金色堂を

隔てていた…魂が抜ける


金色堂を 出て 

順路の 通り すすむっ


経蔵



 旧覆堂



大長寿庵の 門

風情が あるね



弁財天堂


金色堂 

惜しみつつカメラ




月見坂を くだるべ



中尊寺金色堂の 切り絵御朱印

美しい〰️✨





金色堂を 出たのは

PM16:59 


時間なく 立派な 本堂は 見学 できず爆笑

次回は もっと 時間に 余裕を もって

来たいな〰️ また 来るよ〰️ と

平泉の 空に 誓いましたラブラブ



中尊寺から タクシーで

一関駅に 向かうべよ



お話は 続く〰️合格