文字をつかう人間であれば、老若男女問わず担う責任。この責任を、誰もが自覚する必要があるのではないでしょうか。



仙台 カウンセリング 心理セラピールーム Berry's Color
心理セラピスト・心理臨床家 庄司 真弓です。

東北新幹線

セラピールームから見える東北新幹線「はやぶさ」たくさんの人々が乗っているのがわかります。

コロナ禍の時は、無人かと思うほどにスカスカでしたが・・・

今ココを生きる



昭和の時代、わたしは「子ども」として過ごしました。

そこには、最強で、優しい「スーパーMum」の存在がありました。

平成の時代、わたしは、最強で、優しい「スーパーMum」で在ろうとがんばって子育てしました。

令和の時代、一人になったわたしは、独りでいる母のそばで「娘として」暮らし、そして「母として」東京にいる子どもたちへ想いを馳せています。

年齢を重ねるということは、いろんな役割が増えるということでもあるんですね。



今や、社会問題になっている「文字の発信」について



受け継がれてきた「時代」。

いつの時代も、変わらずに感じ、そして思っていることがあります。

それは、「ことば」の大切さと、伝え方によっては、言葉が誰かを傷つける武器になることを。

発信者の一言で、諦めかけた人生を、今一度生きてみようと、思い直したりするのが「ことば」

一方では、発信者の一言で、心が傷つくことがあったり、言葉に追い込まれ、命を落とすきっかけになったりするのも「ことば」

どちらにもなり得るのが「ことば」であり、発信によって、言葉のカタチが変わってしまうことを、わたしたちは覚えておかなければなりません。

残念ながら「1つの心無いことば」を受けた瞬間に、心は打撃を受けてしまいます。

そして、知らず知らずのうちに追い込まれ、自死という選択をさせてしまうほどの威力に変わってしまうのが、言葉の持つ側面でもあります。

1つの心無い言葉で心が打撃を受け、どんなエールも、どんな嬉しい言葉も、「心に沁みなくなってしまうこと」これが、怖いことだと、わたしは思っています。

そんなつもりはなかった・・・言い訳にもならない「ことば」をかざし、あとから自分の言葉を削除したところで、発信者の心に生涯残るであろう言葉と起きた事実。

どちらの立場になっても不幸なことでしかありません。

今や社会問題となっている「文字コミュニケーション」

文字をつかう人間であれば、老若男女問わず担う責任。

この責任を、今まで以上に誰もが自覚する必要がある時代になった・・と言えるのかもしれません。

第25回心理セラピー公開セッション(6.29 10:00~)



第25回心理セラピー公開セッション

■第25回心理セラピー公開セッション

日時:6月29日(土)10時00分~17時00分(予定)
場所:仙台市青葉区一番町3丁目1-16 PARM-CITY 131貸会議室 5C
参加費:7000円(税込み)(当日ご持参下さい)
お申込みはコチラ

新学期:11歳~18歳までの方のメニューです



大人のカウンセリングとは、アプローチもスタイルも全く違うのが、中高生のセッションです。

一度お問い合わせ下さいませ。

各種お問い合わせフォーム

最後まで、お読み頂きありがとうございました。

仙台 カウンセリング 心理セラピールーム Berry's Color



ラジオも「言語(ことば)」の発信ですよね。今月は、笑い声・笑うと「良い」という不思議についてお話しします。笑うと「良い」とは知っているかもしれませんが、なぜ良いのか、どうんな風に良いのか。「良い」とはホント曖昧。その辺をお話させて頂きますヽ(^o^)丿


アタチの 鼻の頭を クリックしてね~~

庄司真弓@心理セラピー☆カウンセリング★仙台Berry's Color~最上級の笑顔をあなたに~ -日本ブログ村 心理カウンセリング
にほんブログ村

アップアップアップアップアップアップアップアップアップアップアップアップ
★クリックするとにほんブログ村 心理カウンセリング
ランキングUPされる仕組みです
最上級の笑顔が溢れる社会を目指しています!!
応援クリック いつもありがとうございます。

各種お問い合わせフォーム

心理セラピーお申込みフォーム

心理学講座お申込みフォーム

メールマガジンお申し込みフォーム