12月22日『冬至

「冬至(とうじ)」は、二十四節気の一つで第22番目にあたる。英語では「winter solstice」。現在広まっている定気法では太陽黄経が270度のときで12月22日頃。


「大雪」(12月7日頃)と「小寒」(1月6日頃)の中間にあたる。


北半球では太陽の高さが一年で最も低くなる日。そのため、一年中で最も昼(日の出から日没まで)が短くなり、夜が最も長い。





おはようございます!

今日はゆず湯に入ってかぼちゃを食べると風邪をひかない!と言われています♪暗くなる前に買いに行こーっと✨

今日も皆様の元に幸せがいっぱい訪れる素敵な日曜日でありますように♪



イラスト専用Instagramは→→→こちら