”アッカーマン の自由研究w(・∀・)その5” | MAYのラジコンと徒然なる日々

MAYのラジコンと徒然なる日々

つれづれなる毎日と、ラジコン等小生の趣味をつらつらと・・・・

早朝の気温で服を決めると
昼暑い(*´Д`*)


と言うわけで、、


の、話が延々と続くw

色々と検証したい事は多いので
コソ〜りとポテ行って

散らかしまくってチクチク確認が続く
言うことが定まらないMAY得真っ黒備忘録www




で、、、

チクチク弄りながら
コレってホンマなんかいね?

と、感触を確認してるです、、、


で、、、おもた、、、

ステアの切角で見た時に
上のグラフの紫の領域と赤の領域は
必要なトーアウトな傾向が変わる気がするです

紫な領域は、グリップで立ち上がったり
浅角でドリフトしてたりする場合で
赤な領域は、まぁまぁ角度がついてる領域になるかな?

なので、
紫な浅い角度のアッカーマン の考え方は
グリップに近くなる気がするです

進む方向的にはこんな感じなので
内輪差を考えると、トーはアウト側に向かわないといけないと思われ

うまくアッカーマン出せてないけど
タイロッド伸ばしたり縮めたりで走ってみると
そんな感じに思えるです



んで、中間あたりは、確実にドリフトしだす


んで、、、深い角度になると
進む方向的は、こんな感じになるけど
確実にドリフトしてるので
見た目のフロントのトレッドが狭くなる感じになるのかな?

でも、グリップと違って、ステアいっぱい切ってるけど、旋回半径は大きいわけなので、内輪差はそれほどない、、、
と言う事は、あんまりトーアウトにしなくてもいいんでね?

と、とんでも理論を妄想www


で、やっぱりチクチクタイロッドを伸ばしたり縮めたりして確認すると、
深い角度の時、ある程度パラってたほうが旋回速度的には速い傾向になってる気がする、、、

プラシーボな思い込み??( ゚д゚)ヌ?

(*´ー`*)たぶん、、



と言う事は、、、
アッカーマン 的には
こんな赤線な感じで、20〜30°辺りまで開いて、その後パラに向かっていく、、

そんな傾向になるのが良さげな気がしたい


(*´ω`*)自信ないなぁ、、、


で、、、実証したくて、タイロッド伸ばしたり縮めたり、ピロの位置変えたりするけど
なかなかこんな感じが実現しない、、


ので、、、
この、ステア角と連動して変化するタイヤの挟み角も何とかしないと、実現できん気がする、、、


つうことは、、、コレって
キングピン角は、変化させにくいので
キャンバーとキャスターをチクチクチクチク弄っていかんと、あかんのか?

( ゚д゚)ヌ?

と言う事は、、、


沼っすねwww


さてさて、、
どこまで頑張ろうかなぁぁぉぁぁ
(*´Д`*)

着地点はどこだ?www
:(;゙゚'ω゚'):グヌヌヌメヌヌヌヌヌ


と言うわけで、

ラジコン楽しいや
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*