ブログ画像一覧を見る
このブログをフォローする
●撮影日…2015年(平成27年)8月1日「土曜日」
①池…人が造ったもの、ダムや貯水池など
②湖…天然にできたもの、深さ5m以上
③沼…天然にできたもの、深さ5m以下
通称として「千波湖」と呼ばれていますが、深さは1m程度で天然にできたものなので「千波沼」が正式名称でしょう。
千波湖は茨城県の県都である水戸のオアシスと呼べるでしょうか。千波湖の周囲はきっかり丁度測ったように3kmで、脚にやさしい樹脂が全周に敷かれたジョギングコースや散歩ウォーキングコースとして親しまれています。県都水戸の色んな意味で守り神である千波湖です。
とにかく暑い日の午前中、大洗鹿島線常澄駅近くの水田田んぼアートから水戸市内中心部の千波湖へ移動しました。湖の色が普通と若干異なっていたのが非常に気になりました。アオコと云うプランクトンが発生している現象と思われます。千波湖は清流として名高い那珂川水系なので残念です。