ゆるふわハンドメイド -3ページ目

ゆるふわハンドメイド

ハンドメイド作家を目指す人、ハンドメイドが好きな人のためのブログです。好きで、得意なことで輝きたい貴女を応援します!

先日、とある作家さんとZOOMコンサルをしていました。

 

「たまに

自分が下手すぎてへこたれそうになります。

まわりが上手くみえて仕方ないから他の作家さんの作品ははあんまり見れないです」

 

      「大丈夫、気のせいだから、人と比べても意味ない」

 

  「みんな同じく思ってるんですよね」

 

      「そうかもね」

 

 「イベントでは私も、うまい、すごいと持ち上がられますが実は内心びびってます」

 

      「 でも、作家さんを競争相手とは思っていない人は多いよ」

     「同じジャンルでもだよ」

 「どうしてですかね?」

 

      「作品だけで比べても意味ない」

 

 「でもアクセサリーの人たちはなんか競ってる感ありますよ。バチバチバチーって感じです」

 

     「それは、作品でしか違いを出せないと思っているからだよ」

 

 「なるほど」

 

      「同じもの売ったって、売れる人は売れるし、売れない人は売れないんだよ。」

 

 「あるある」

 

      「 だから、作品じゃないんだよ」

     「売れる理由は」

 

「すっごい下手な羊毛の人いましたけどめちゃ売れてました。たぶん、その人が人気なんですよね」

 

      「上手いから売れるわけじゃないし、そうそう、人なんだよ結局。」

 

 「うんうん」

 

     「ハンドメイドはとくにどんな人が作っているかが重要」

 

 

たった一つの顧客心理

自分の作品が競合と比べて、勝っているものがないから、どれだけ頑張って売ろうとしても売れない・・・。

 

あなたはこんな風に思っていませんか?

 

または、

 

「同じような作品が山ほどあるから売れない。」

 

「価格が高いから売れない」

 

と思っていませんか?

 

もし、これが本当なら、WEBであれ実店舗であれ売上げをあげることなんてできなくなってしまいます。

 

 

何か作品を売ろうとした時に、ただ、その作品の特徴だけを伝えようとしていませんか?

 

もし、そうだとしたら、思ったように売れずに悩んでいることでしょう。

 

 

作品を手に入れた後の未来像 >>> 作品の特徴

 

 

お客様が何かモノを購入する時は、作品そのものを求めているわけではありません。

 

その作品を実際に使っている姿や状況をイメージして、そのイメージが現実のものになることを求めているのです。

 

 

未来をイメージさせよう

私は先日、池袋西武にスーツを買いに出かけました。

 

「どのスーツが良いかな」と思いながら見ていたら、ふと、ある商品の前で足が止まりました。そこには、モデルの人が実際にそのスーツを着ている写真が置いてあったのです。

 

その写真を見て、「自分もこのスーツを着たらカッコ良く見えるかもしれない」というイメージが湧き、試着をして、購入していました。

 

 

このように、ただ、ハンガーにかけられたスーツがキレイに並べられていよりも、マネキンや写真を効果的に使って、「実際にそのスーツを着るとどのように見えるのか?」を見せてくれる方が、購買意欲は遥かに高まります。

 

イメージがし易いんですよね。

 

作品を魅力的に見せるには、作品そのものよりも、その作品を手に入れた後のイメージをより良く伝えられるように考えてみて下さい。

 

信用されること

また、作品を手に入れた後の未来像以外にも、お客様が作品を購入するときの判断指標として欠かせないものがあります。それは「信用」です。

 

やっぱり、人を見て信用できそうな人から買うことです。

 

人は「買ってよかった」を求めているのです。

 

 

急成長した人が気づいたたった1つのこと

 

今日は自分の作ってしまっている枠や制限についてのお話。

あなたは過去、学生のころや社会人になりたての頃。
いろいろな失敗をしました。

中学校2年の期末テスト。
数学が苦手で37点!だったとか。
中学3年の1学期 体育で2をとったとか。


へこみますねー。

また、ファミリーレストランのバイトで高そうな皿(絵つきの大皿)を割ったとか。
ケーキやさんでのバイト、レジ担当でつり銭間違えて精算の時マイナス5,000円!だったとか。


いやー、いろいろ思い出します。
そうやってだめな自分が刷り込まれています。

そしてそれは、過去のこと。
今の自分とは違いますよね。

いろいろな経験があってそれで成長しています。

そして、そのことに自分では気づいていないんです。

今日はその事に気づきましょう。
自分の中の「常識」を、一度見直してみるのです。



インド象はなぜ、逃げないの?

 

インドでは象を木の杭につなぎ飼っているそうです。

象の力をもってすれば、その杭を抜いて逃げることは簡単です。
しかし象たちは杭を抜こうとしないのです。

なぜか?


象たちは、子像のころからその杭につながれています。
そして、まだ小さいころ何度も杭を抜こうとしたが抜けなかった。
自分にその杭を抜くことはできない。
いつの日か頑張るのをやめてしまったのです。


大人になって杭を抜く力がついているにもかかわらず・・・。

自分の能力に気づいていないんです。
簡単にはずせることに。


私たち人間も、子どものころに信じ込んだことに影響を受けています。
あなたもそうですよね。
自分は成長したのにまったく気づいていない。

もっと、もっとできることに。

 

ノミのジャンプの秘密



ノミってすごいジャンプ力あるの知ってますよね?
自分の体長の30倍。
人だったら80階のビルの高さまで飛び上がれるのと同じです。


そのノミにコップをかぶせます。
するとコップの底に当たってしまいそれ以上は飛べません。

その後、コップをはずしてみます。
どうなると思います?

コップの高さまでしか飛べなくなってるんです。
ぶつからない高さまでしか。
ノミも自分で限界を作ってるんですね。


そして、その実験には続きがあります。
なんと、また元のように飛ぶようになる方法があるんです。

そのノミのところに違うノミを持ってきます。
当然高く飛び上がります。

それを見て今までコップの高さまでしか飛べなかったノミ。
もとの高さまで飛べるようになります。

おもしろいでしょ。

人も同じ。
自分で限界を作ってるだけ。
可能性は無限です。

子どものころに「できない」「無理だ」と信じ込んだことが、今も私たちを制限している可能性があります。

最初から「私にはできない」って?
そんなことはウソです、錯覚です。

できるかも知れないでしょ。
やってみなくてはわからない。

自分で枠を作るのは今終わりにしましょう。

「そんなの無理!」
「できるわけないじゃん」

から
「できるかも」
「どうやったらできるかなー」

に変えましょう。

あなたは自分が思っているよりもずっとずーっと価値があります。
そろそろ気づきましょう。
自信を持って!

お客様があなたの商品を買わない3つの理由

 

 

1.知らない

 

2.欲しくない

 

3.あなたから買いたくない

 

あなたのハンドメイド作品=商品を購入してもらうにはこの3つの壁を乗り越える必要があります。

 

1:知らない

まず、一つ目の理由は、その商品やあなた自体を知らないからです。

知らない物は買いようがないですよね?

 

その為に、まずは、あなたとあなたの商品の存在を知ってもらう必要があります。

 

とにかく、注目してもらう、目立つ、どんな方法でも良いから認知してもらうことです。


それには、やはり、「他と違う」何かをイメージさせる必要があります。
そうしないと、埋もれてしまいます。

 

2:欲しくない

お客さんの欲しいものを売ることがやっぱり、大事。
自分の作りたい物ではなくて、お客様の欲しいものが優先です。

 

詳しくは「作りたくないけど、売れる物は作る?」をご覧ください。

 

 

ではお客さんが欲しいと思っているものは?

 

お客さんの欲しいものを売れば当然売れます。

しかし、お客さんは自分の欲しいものが分かっていない場合が多いのです。

 

どういうことでしょう?

 

 

自動車王、ヘンリー・フォードはこう言っています。

 

「もし顧客に、彼らの欲しいものを聞いていたら、彼らは『もっと速い馬が欲しい』と答えていただろう。」

 

フォードはなぜ、『もっと早い馬車』を望まれいていた時代に自動車を作ったのでしょうか?

 

フォードはお客さんの望むものではなく、お客さんの欲求に応えたのです。

 

お客さんは『もっと早い馬車』が欲しいと言っています。

実はお客さんが欲しいのは『もっと早い馬車』ではなく、『もっと早く移動できる』という方法なのです。

 

つまり、もっと早く移動できるのであれば、馬車でなくても良いのです。

 

欲求に応える方法は1つではない

あなたのお客さんもさまざまな悩みや課題や問題を抱えているはずです。

それをその人なりの知識を通した言葉に変換して伝えてきます。

 

そこであなたが考えなくてはいけないのは、「この人は何(物)が欲しいのか?」ではなく、

 

「この人は何を求めているか(欲求)?」

 

「この人はどんな問題を解決したいのか?」

 

「この人はどんな理想を求めているのか?」

 

なのです。

 

3:あなたから買いたくない

 

そして、もうひとつ最大の難関はあなたです。

 

お客様から好印象をもってもらう必要があります。
悪い印象は即アウトです。 

 

 

「like」⇒「love」⇒「fan」

likeは言葉にするとまさに「好印象」。

loveはその名の通り「愛してる」

そしてfanは「ぞっこん」

 

つまりビジネスでは「fan」を作る事がとても重要。

そして、「fan」はテクニックでは生まれません。

 

そこに必要なのは自分自身の魅力・価値を高める事。

 

 

 

 

ファンの為に成長し、ファンの為によりいい作品を届ける。

完全にWIN-WINの関係を目指すことです。

 

だからこそあなたも自分の価値を高めましょう。

今はファンがいなくても大丈夫。

 

あなたが、お客様の喜ぶ作品を作り続けていれば、必ず応援してくれる人が現れます。

その人を大事に大事にしていきましょう。