帰国する3週目に突入!
実は台湾でめったに正式なお茶会に出ないけど、昨日、宜靖工作室の迎春茶会に参加してきましたw
去年の今頃くらい、茶会で宜靖さんのお弟子さんに会ってから、ずっとお会いしてみたかったです。
あたかも出会いの運命が待っていたかのように、たまたまオフ日の前日に、イベントの告知を目にして、行くことを決心しました。

実は台湾でめったに正式なお茶会に出ないけど、昨日、宜靖工作室の迎春茶会に参加してきましたw
去年の今頃くらい、茶会で宜靖さんのお弟子さんに会ってから、ずっとお会いしてみたかったです。
あたかも出会いの運命が待っていたかのように、たまたまオフ日の前日に、イベントの告知を目にして、行くことを決心しました。

MRT中山駅から歩いて10分、古めいた日新小学校の紅楼が現れました。
親切なスタッフに導かれて、宜靖さんのいる席につきました。
台北にしては寒い空気の中、そよ風も吹いていました。
丁寧に淹れてくださる安渓鉄観音をいただきました。
焙煎の仕方や、発酵度の具合は、安渓じゃなくて、木柵の作り方を連想させました。変わったバージョンの安渓かなと思いました。
時にはお花を眺めながらw
淹れてくださるかたの手先を見てました。
スタッフ方からもらった茶菓子♪
素敵な場所でした。
めったに台湾のお茶会に出席しないけど、とても勉強になった気分です☆
着物の帯もふんだんに使いこなされていますね。
終わり頃に行って、一席しかつけなかったけど、行ってよかったと思わせる経験でした!
今回は叶えないかもしれないけど、いつか宜靖さんのアトリエにご訪問してみたいと思います☆
そして、近くにある臻味茶苑のハウパイさんにまた会ってきました。
本人とは去年の夏にお初だったんですけど、fb友達になったのも、去年の今頃でした。
予約せずに入ったら、たまたまハウパイは仲間達と四季春の勉強をしてました。
「これは四季春?」と私には理解不可能な味でしたw
「ベトナムの大禹嶺よりは、台湾の四季春を飲みたい!」って仲間の一人の発言はうけました。
わかったことは、品種を弁別する技量はまだまだですし、100%台湾茶とベトナム茶とかを区別する自信もまだありませんが、実証的精神でお茶をやって行きたいと思います。
夜は秋山堂にいる昔の先輩に会ってきました。
久しぶりにお話をしてて、お茶の深みを感じるけど、一期一会ってことも改めて認識した、切ないひと時でした。
この日も、先輩方の素敵なお茶と知見に出会えて、感謝しました♪
*お知らせ*
「彩り品種の前哨戦」
ベトナム料理のツバメおこわさんとコラボします!
3/29(日)に、世田谷観音のびっくり茶会へその茶席ブースを出します(^-^)
詳細はこちらをご覧ください→☆

にほんブログ村