今週中、月1回にちょし
先生のレッスンに行ってきました!
お茶も話も余韻は何日も続いてきて、まだ整理できてないけど、ただ、感動を覚えてます。
最初の2014年梨山華岡で、茶の余韻 について先生は語りました。
ボディに妙な雑味が入ってる代わりに、華やかな香りと、飴みたいに甘くて優しく口、ひいては体全体に広がっていく余韻は、強みでした。
そこで私は考えてもなかった一つのことを、先生が教えてくださりました。
それは、お茶を買う時の妥協点を見つけること。
限られた予算で、中クラスからお茶を探すなら、香りも、味も、余韻も、全てが上品なわけにはいかないので、その中、自分への妥協点が大事です。
ずっと味覚を究めようとして、お茶の道で走ってきた自分は、先生の言葉をまるで雷のようにも聞こえました。
でも、それはレッスンのほんの一部の内容でした。
そして、私は、ものすごい勢いの中で、そのほんの一部のエキスをしか、吸収できないといつも思ってます。
この野生政和白牡丹をいただいたのも、似たような環境でした。
思いがけないところで、このお茶に出会いました。
お茶も話も余韻は何日も続いてきて、まだ整理できてないけど、ただ、感動を覚えてます。
最初の2014年梨山華岡で、茶の余韻 について先生は語りました。
ボディに妙な雑味が入ってる代わりに、華やかな香りと、飴みたいに甘くて優しく口、ひいては体全体に広がっていく余韻は、強みでした。
そこで私は考えてもなかった一つのことを、先生が教えてくださりました。
それは、お茶を買う時の妥協点を見つけること。
限られた予算で、中クラスからお茶を探すなら、香りも、味も、余韻も、全てが上品なわけにはいかないので、その中、自分への妥協点が大事です。
ずっと味覚を究めようとして、お茶の道で走ってきた自分は、先生の言葉をまるで雷のようにも聞こえました。
でも、それはレッスンのほんの一部の内容でした。
そして、私は、ものすごい勢いの中で、そのほんの一部のエキスをしか、吸収できないといつも思ってます。
この野生政和白牡丹をいただいたのも、似たような環境でした。
思いがけないところで、このお茶に出会いました。

私は台湾茶から入って、大陸のお茶は、単そう以外、この白牡丹がとても好きです。
同席した方のお話を吟味しながら、初対面のこのお茶を淹れてました。

かなり気合が入ったせいか、呼吸を整えて、私は熱湯を茶海に注いだり、蓋なしにお茶を待ってたりして、この白牡丹の甘みと香りの最大限を抽出しようとしました。
それと同時に、ご一緒した方の、「力を入れずにお茶淹れできれば」という話も耳に入りました。
自分の中でドラマができました。
いかに皮肉なシーンだったかとひっそりと思っていました。
もっと考えれば、いいか悪いか、それは私のお茶で、私のお茶はその時点の私の全てでした。
客観的に甘い、繊細などの表現は、自分の心の中の鬼に勝てない時もあると思いました。
こんな大切なひと時を体験させて、白牡丹も飲ませていただき、ありがとうございました!
私はぶれなくお茶の道を歩むことは難しいが、不謹慎な発言が出たら、ちゃんと反省して、再出発します。そして、いつも守ってくれたりして、暖かく接してくれる茶友達のことも、今度は私から守りたいです。
強さも、優しさも、バランスよく働ける人間になりたいです。

にほんブログ村