益子陶器市 | 飲水思縁〜台湾華語・台湾茶人文教室準備中

飲水思縁〜台湾華語・台湾茶人文教室準備中

飲水思源とは中国語の四字熟語で、
水を飲んで、その源に感謝の気持ちを抱くということです。

お世話になっている日本で、
生まれ育った台湾の良さを伝えていくことをライフワークにしています。

GWに入ると、一気に夏になりましたね(^O^)/

 
暑い中、四季の旅のバスツアーを利用して、益子へ☆
 
朝一のバスで、正午くらいつきました。
 
最初に目に付いたのは益子焼の狸☆
 
{9D3F7DD9-7878-48BA-AD02-1C1BC36F71C3:01}
 
 
若干骨董屋さんがあって、入ってみました。
 
{0456B1C2-6E12-4806-864D-AD32888C0F76:01}
 
 
窯の見学もバッチリ!
 
{3FDDD40C-F100-4837-9B7E-E9D7B1782AAF:01}
 
 
{8B0F7AE3-9229-48A9-A392-BD06E25A7D7A:01}
 
 
ちょうど今日限定の和茶の楽しみ方コーナーが開催され、ギリギリ閉まる前に覗いてみました。
 
狭山茶の水出しうまかったです!!
 
{B6FB0506-0BF9-492A-9C31-C2B1455D7C0F:01}
 
肝心なテントも色々回ったが、TOKO PARKコーナーで山崎さおりさんの日本茶急須が特に可愛かったと思います。
 
ただ中国茶の急須にまだ満足できない私は、あえて日本茶まで手を延ばさないことにしました(^^;;
 
{2BB8BA86-2046-4734-8D8D-70638FBA68D3:01}
 
最後にここで大部時間を潰してました♪
 
火鉢も欲しかったですなー。
 
{3D6DCF5A-D048-483E-BD9B-392CAADCDE1A:01}
 
中国茶関係のものをただ茶杓置きを購入し、相応しい茶海や飲杯が見つかりませんでしたが、いい益子焼のお勉強になりました。
 
益子陶器市は6日まで、和茶器にご興味のある方、是非覗いてみてください。
 
にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村