チーズと中国茶のマリアージュ お茶会 | 飲水思縁〜台湾華語・台湾茶人文教室準備中

飲水思縁〜台湾華語・台湾茶人文教室準備中

飲水思源とは中国語の四字熟語で、
水を飲んで、その源に感謝の気持ちを抱くということです。

お世話になっている日本で、
生まれ育った台湾の良さを伝えていくことをライフワークにしています。

GWのお楽しみのもう一つは、鈴茶堂さんのチーズと合わせるお茶会☆

いつも面白いブログを読ませていただいてるので、めっちゃお楽しみにしてました♪

茶譜はこちら↓
{ADB06BBB-9E7B-4CBD-B229-CB7259FAD981:01}

チーズは全くわからないので、詳しく書いていただいても、ちんぷんかんぷんでした(^^;;

わからなくても、美味しくマリアージュしてることだけに、感心しました!

{0B15F135-9ECC-4B43-A511-2B2D9D1D289F:01}

ご覧の通り、一人の淹れ手対大人数のお茶席でした。お疲れ様でした!

マリアージュのチーズ。
{C3607E0C-18B8-41F3-AE8F-308A8D684DBB:01}

{B63403F4-6233-46E6-88CF-3FF02F021FAE:01}


最初は2003年昌泰号をいただきました♪
{C31A141E-4A47-43F0-995D-87DA13496DB2:01}

{E1361686-9735-4F59-BC0D-294EE149E513:01}

しょっぱみと甘みが織りなす平べったい味が口の中で広がりましたw水はちょっと重い感じがしました。


次に鉄観音茶王。
{763213F0-944F-48CD-AD6F-9C42B3C639E1:01}

{6D72B4CB-29B5-4E35-A646-F59612B22D36:01}

安渓から原料茶葉を仕入れて、台湾で焙煎を加えたそうです。そういえば、手元にも似たようなお茶がありますw

2010年のお茶で、焙煎の強さは大分飛んじゃったけど、かわりに水っぽく感じました。一煎目は甘かったなーと隣の茶友と同じ感想でしたw


続いて滇紅。
{543012F7-811D-462D-980B-68D5789A4C6B:01}

{9F543ACF-67E5-4C2F-9609-FBC36685E0FB:01}

百年以上の古茶樹だそうです。甘くて、水質も柔らかくて滑らかで、非常に飲みやすかったです。今日の一番好きなお茶でしたw

ただ、滇紅独特な麦香はあんまりなく、お茶って奥深いって改めて感じました。


最後に無量山生茶。
{0F749C13-E198-4E12-A8B9-E8E01E8F409C:01}

{0C6974F5-4371-456A-9B57-1B780C49300D:01}

ややタンニンと甘みのコラボでした。余韻に梅みたいな味もしました。


チーズは二番目のサンタンドレが強すぎと感じた以外、全体的に美味しかったです。

お茶と合わせるものを色々考えるのも面白いですね。いいお勉強になりました(*^^*)


にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村