明前茶会の第一席目でやっとfb友達のうらりん
さんと会えましたw
陽羨緑茶を淹れてくださいました。
この苔に目が離せませんでした(☆_☆)
向こうの扇子とかもなかなか面白かったです。
何煎でもほんのりと甘いし、台湾の茶友が言ってくれた「水肥」って表現を思いつきました!日本語でどう正確的に表現するかまだわかりませんが、とにかく膠質のある感じも含めて、茶の湯が舌の上で平べったく占めた感じの表現なんでしょう。
紅茶の中で水色は変わってると思います。
淹れ手の方は一つ目のお茶が「コクがある」、二つ目のお茶は「キレがある」とおっしゃいました。なんとなくわかるんだけど、ただ私の感じたものとぴったりしてない気がします(ノ_<)
二つとも飲んでる途中にお粥のスープを飲んだ感じがしましたが、一つ目の余韻はもち米を、二つ目のは緑系の野菜を食べた感じがしました。
人のコメントと自分のと照らし合わせられるのもお茶会の楽しみですね。
そして、今日はこの席の一つ目のお茶が一番好きでした☆
最後は店主が煎茶道のすすり方で淹れてくださった白沙緑茶でした。
最後は店主が煎茶道のすすり方で淹れてくださった白沙緑茶でした。
昼食はYさんの勧めてくれた薬膳鍋を食べた後、茶泉に向かいました。
ウェルカムティーとオーナーさんの二胡演奏の後は、一席目の梅家塢龍井でした。
龍井独特の豆香はすごく特徴的なお茶でした。豆の味について若干塩っぱく感じました。
二席目は九曲紅梅でした。
段々甘みの出ているお茶でした。それも淹れ手のスキールがとても上手なので、いい感じに甘みが出たと思ってます♪
茶泉から出た後、今度は銀座の三徳堂に向かいましたw
いい茶縁の繋ぐ一日でした☆