どうして昭和31年4月1日以前生まれの女子が貰う遺族年金には年金の上乗せがあるのか。 | 年金アドバイザーが教える!楽しく学ぶ公的年金講座

年金アドバイザーが教える!楽しく学ぶ公的年金講座

知れば知るほど奥深い年金制度!
僕も日々勉強ですが、一人でも多くの方に年金の事を知って欲しいと思います。
年金は…正確に書くように努めてはいますが、少しでも年金の事を知っていただければ幸いであります。
一緒に年金について考えてみませんか?

こんにちは。

年金アドバイザーのhirokiです。
 
 
 
 
65歳前から遺族厚生年金を貰ってる人に、中高齢寡婦加算という大きな加算金(定額の年額586,300円)が付く事があります。
 
遺族厚生年金が70万円だったら、中高齢寡婦加算586,300円と合わせると1,286,300円になる。
 
65歳前に遺族厚生年金を貰っていて、それなりに高い給付の人には概ねこの加算金がセットで付いて支給されている。
 
 
なお、遺族厚生年金を貰える人がすべてこの加算金が付くわけではないです。
 
 
もちろん条件があり、死亡した夫が厚生年金加入中の死亡とか、障害厚生年金2級以上の人の死亡、20年以上の厚生年金(共済と合わせてもいい)記録が有る夫が死亡した等の条件が必要。
 
 
さらに夫死亡時に40歳以上である必要がある。
ちなみに夫死亡時に40歳未満だったけど、18歳年度末未満の子が居たから国民年金から遺族基礎年金(定額781,700円)が付いていた人は子が18歳年度末を迎えて遺族基礎年金が貰えなくなった時に40歳以上であったなら中高齢寡婦加算が支給される。
 

 
これらの条件を満たしていれば中高齢寡婦加算586,300円(月額48,858円)が、最大で妻が65歳になるまで加算される。
 
 
最大で65歳まで支給されるが、妻が途中で再婚などをすると遺族厚生年金と共に加算金も消滅する。
 
 
 
 
65歳まで付いたら、そこで加算金586,300円は消滅する。
 
 
 
よって、65歳になると遺族厚生年金の金額がものすごく減った!!もしかしてまた消えた年金問題なんじゃないの!?o(`ω´ )oプンスコと苦情が出る事がある。
 
 
 
確かに年額586,300円もの金額が65歳を機にまるまる消滅するのは、生活への影響が非常に大きい。
 
 
じゃあ、酷い事をされたかというとそうではないです。
 
 
 
65歳になると妻自身が国民年金から老齢基礎年金(満額は781,700円)が支給されるから、中高齢寡婦加算が消滅しても損をするわけではない。
 
いわば、中高齢寡婦加算というのは老齢基礎年金貰えるようになるまでの繋ぎなのです。
 
 
ちなみに中高齢寡婦加算の586,300円という金額は何かの金額と似ているのですが、これは老齢基礎年金の30年分に相当する。
 
 
 
国民年金の老齢基礎年金を30年分で計算すると、781,700円÷480ヵ月×360ヵ月=586,274円となる。
端数の処理の違いの関係で少々違いは出ますね。
 
 
つまり、老齢基礎年金の30年分の金額を中高齢寡婦加算として支給しているわけですね。
 
 
 
 
65歳になると老齢基礎年金の支給が始まりますが、この時に実は損をする人がいます。
 
 
 
 
それは老齢基礎年金を30年分以上貰えない人です。
 
 
未納等が多かった人はそういう事が起こりえますが、そこは納めなかった人の責任と言える。
 
だから65歳を機に年金総額が減ってしまうような人もいる。
 
 
ところが本人の責任ではない部分が出てくる人がいる。
 
 
それは昭和31年4月1日以前生まれの人です。
 
 
 
なぜ、昭和31年4月1日以前生まれの人は本人の責任ではない部分が出てくるのか。
 
 
 
 
これは国民年金をどんな業種の人であれもう強制加入にした昭和61年4月1日に遡ります(学生は平成3年4月から)。
 
 
 
たとえば昭和31年4月2日生まれの人は、誕生日が前日の4月1日に到達するので、昭和61年4月1日時点で30歳になります。
 

昭和61年4月1日から30歳になるとすれば4月分の保険料から納める事により、60歳までの30年間国民年金保険料を納める事で一応は30年分の老齢基礎年金を受給する事が出来る。
 
 
 
ところがです。
 
 
 
これが昭和29年度中の生まれた人としましょう。
 
 
昭和29年度中に生まれた人というのは昭和61年度中に32歳になる人です。
 
 
 
32歳からどんな立場の人も国民年金の保険料を納めましょうという事で、国民年金に加入する事になったけど…32歳だと60歳まで頑張って保険料納めても28年しかないですよね。
 
 
 
という事は、夫が死亡して遺族厚生年金と共に中高齢寡婦加算586,300円貰ってた人は65歳になると、28年分の老齢基礎年金しかもらえないから2年分減額する事になります。
 
 
 
 
生まれるのが昔だったからこういう不公平が起きるというのは良くないですよね。
 
 
 
 
ちょっとここで考えてほしいのですが、国民年金って昭和36年4月から加入するものじゃなかった?と疑問に思った人もいるでしょう。
鋭い!
 
 
 
ところが国の都合で国民年金には加入しなくてもいいよっていう人がいた。
 
 
それはサラリーマンや公務員の専業主婦(主夫)の人達です。
 
 
 
昭和61年3月までは国民年金に加入したくないんだったらしなくてもいい人達だった。
 
 
このような人が昭和61年4月からはもう強制加入という事になった。
 
加入しなくても良かったのに突然加入する義務が生じる事になった。
 
 
さあ、頑張って保険料を納めましょうといっても、その中には30年分も納めれない人が出てくるわけですね。
 
 
それが昭和31年4月1日以前生まれの人。
 
 
 
 
このような人は65歳になると、遺族厚生年金に中高齢寡婦加算が付いてた人は年金総額が下がる人が出てくるから、特別に年金に加算する。
 
どのような事をするのか見てみましょう。
 
 
1.昭和29年4月5日生まれの女性(今は66歳)
 ・(令和2年版)何年生まれ→何歳かを瞬時に判断する方法!

https://ameblo.jp/mattsu47/entry-12563651891.html

・絶対マスターしておきたい年金加入月数の数え方。
https://ameblo.jp/mattsu47/entry-12564534484.html

 
 
 
18歳の時にサラリーマンの男性と婚姻し、その後20歳になる昭和49年4月を迎えたが国民年金には加入しなくても良かったので加入しなかった。
 
加入しなければカラ期間にはなる。
 
 
昭和49年4月から昭和61年3月までの144ヶ月間は加入してこなかったが、昭和61年4月から専業主婦も強制加入となった。
 
 
 
国民年金は20歳から60歳までの40年間完璧に保険料納めれば満額の781,700円が支給されるが、納めてない期間はその分減額される。
 
 
さて、昭和61年4月から60歳前月の平成26年3月までの336ヶ月間(28年間)は完全に年金保険料を納めた。
その間、サラリーマンの夫が死亡して遺族厚生年金60万円と中高齢寡婦加算586,300円の合計1,186,300円を貰う事になった。
 
 
 
その後65歳を迎える事になる。
 
65歳になると国民年金から老齢基礎年金が支給されるので計算する。
 
 
老齢基礎年金→781,700円÷480ヵ月×336ヵ月=547,190円
 
 
 
さらに中高齢寡婦加算586,300円は消滅するので、遺族厚生年金60万円+老齢基礎年金547,190円=1,147,190円になり、なんと年金総額が下がってしまった。
 
 
じゃあ老齢基礎年金30年分に足りない分はどうするかというと、この女性の場合は2年分足りないので2年分を加算する。
 
 
これを経過的寡婦加算という。
 
 
 
 
経過的寡婦加算→中高齢寡婦加算586,300円ー781700円÷480ヵ月×336ヵ月(昭和61年度から自力で納めれた保険料に対しての乗率)39,110円
 
 
 
 
そうすると65歳からの年金総額は遺族厚生年金60万円+経過的寡婦加算39,110円+老齢基礎年金547,190円=1,186,300円となって65歳前と金額が一致する事になり損をしない。
 
 
※追記
昭和61年3月以前はサラリーマンや公務員の専業主婦は国民年金に加入する必要は無かったが、加入した人はその分の年金は貰えるので、65歳になると65歳前よりも総額が増額する人もいる。
 
逆に納めるのをあまりやってなかった人は65歳以降の年金額が下がる人もいる。
 
 
ーーーーーーーーーーーーーー
・事例と仕組みから学ぶ公的年金講座(月額770円税込み毎週水曜日20時にメルマガ発行)
途中で登録されてもその月の発行分はすべてお読みいただけます。

https://www.mag2.com/m/0001680886



8月26日の第152号は、「年金を貰ってる人の税金と、年金と給与を貰ってる人の税金計算」

8月5日の第149号は「障害年金が遡って数百万円の一時金が振り込まれるまでの過程と、その後に待っていた重大な選択」を発行しました。

8月12日の第150号は「無理やり作られた厚生年金基金の崩壊までの歴史と、過去に基金に加入していた期間の年金計算」を発行しました。

8月19日の第151号は「共済期間と厚年期間でこれだけの加入期間があるのに、一般的とは異なる取り扱いの数々」を発行しました。



直近の予定。

9月2日の第153号は「国民年金創設から国民全員が加入対象となるまでの流れと背景」

9月9日の第154号は」標準報酬月額が変わると徴収される保険料が変わり、年金振込額も変化する」

9月16日の第155号は「昭和初期に生まれた人の年金額が高めの理由と、20年かけて年金を引下げた経緯と計算」

ーーーーーーーー


・有料メルマガバックナンバーはこちらから(現在30ヶ月分以上ありますが、すべて読みきりですのでどこから読んでもらっても差し支えありません)
⇒ https://i.mag2.jp/r?aid=a5e0498c7d627b