私が代表を務める「風土飲食研究会」では、月1回の食の講座「食がたり」を開催しています。会場は深谷市内にある大人の学び場ともいえる「寺小屋」です。
「食がたり」とは、実際にその食を生産している、長年普及活動に携わってきている、そういった最前線で逆風にも関わらず闘っている方による食の語りです。その語りには、食の性質…本来の味、鮮度、日持ちもしくは日数の経過による味の変化等だけでなく、「身の丈を守った食を売ることの難しさ」も含まれます。
いわゆる上辺・建前・キレイ事ではない生きた食の情報であり、今私たちに必要なのはそういった生きた食語りの理解であるとして、私たち風土飲食研究会はこの企画「食がたり」を立ち上げたのです。
「食がたり」とは、実際にその食を生産している、長年普及活動に携わってきている、そういった最前線で逆風にも関わらず闘っている方による食の語りです。その語りには、食の性質…本来の味、鮮度、日持ちもしくは日数の経過による味の変化等だけでなく、「身の丈を守った食を売ることの難しさ」も含まれます。
いわゆる上辺・建前・キレイ事ではない生きた食の情報であり、今私たちに必要なのはそういった生きた食語りの理解であるとして、私たち風土飲食研究会はこの企画「食がたり」を立ち上げたのです。
第1回は、現在の食用油の実態と、熊谷市妻沼で進行している純妻沼産オリーブオイルの希望を、妻沼オリーブ生産者が語る
「油語り」
は大きな反響を呼びました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「油語り」
は大きな反響を呼びました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして第2回は、
10月12日(土)13:00~14:30
10月12日(土)13:00~14:30
『もやし語り』~深谷のもやし屋が目指す「もやし革命」~
です。
もちろん私、深谷のもやし屋、飯塚商店代表取締役 飯塚が語ります。
…低価格食品の代表格ともいえる「もやし」。テレビの情報番組で「節約レシピ」の特集があると必ず食材のひとつに入る安い野菜のもやし…
しかしこれだけ一般化された食品ながらも、
「安さ」
「シャキシャキ感」
のほかにもやしを形容する言葉がありません。もやしに対する言葉がない…それはもやしが知られていないことにほかなりません。
「もやしが知られていないこと」が、私を含む現在のもやし業界の悲劇に繋がっています。
しかしその悲劇を時代のせいにするのは間違っています。
「知られていない」=(私たちが)「語っていなかった」のですから。
今回深谷で初めて、そして唯一のもやし生産業である飯塚商店が「ありのままのもやし」の魅力を伝えます。そしておそらく全国でも「ありのままのもやし」が語れるもやし生産者は私だけであると思います。
「もやし語り」では、もやしについて実際に試食をしながら「品種による味や香りの違い」を確かめていただきます。そしてご自宅でも簡単にもやしが作れるコツもお話します。そこから売っているもやしと、自分でつくったものとの違いにまで言及します。そのままもやし屋から見たもやし業界のこれまでの流れを話します…
量販店の進出と共に成長を続けたもやし産業、しかし現在は飽和した市場が生み出す行き過ぎた低価格競争が常態化し、中小のもやし会社の廃業、倒産が相次いでいます。その濁流に飲み込まれ、あちこちでもやしを否定されてきた深谷のもやし屋も倒産寸前にまで追い込まれています。
「もやし語り」では、もやしについて実際に試食をしながら「品種による味や香りの違い」を確かめていただきます。そしてご自宅でも簡単にもやしが作れるコツもお話します。そこから売っているもやしと、自分でつくったものとの違いにまで言及します。そのままもやし屋から見たもやし業界のこれまでの流れを話します…
量販店の進出と共に成長を続けたもやし産業、しかし現在は飽和した市場が生み出す行き過ぎた低価格競争が常態化し、中小のもやし会社の廃業、倒産が相次いでいます。その濁流に飲み込まれ、あちこちでもやしを否定されてきた深谷のもやし屋も倒産寸前にまで追い込まれています。
そのような逆境の中、潤沢な資金もなく、ありとあらゆる手段を講じて「もやしを伝えること」に専念したことで、結果的に全国的に注目をされ、新たな支持者・協力者を増やし、さらにもやしの低価格の壁を現在突き破ろうとしています。戦後ここにきて初めて「もやしの生産者・味による真なるブランド」が構築されようとしています。
私はそれを「もやしのあるべき革命」と捉えています。
さらに在来大豆もやしへの着手、農業者と共に歩む在来大豆普及活動、産学官連携事業との連携、そして風土飲食研究会の立ち上げ…その先にあるのは生活者だけでなく、身の丈のもやしを愛してきた「深谷のもやし屋」が安心して生きられる食社会…希望は広がります。