2月15日の歴史 応神天皇ご命日
 
{9D2CDA05-29F9-4626-8FAF-4D3B81631650}
 
15代天皇 応神天皇(誉田別尊
310年 (応神天皇41年)
2月15日お亡くなりになりました
数え年で111歳まで生きられたとか!!
 
応神天皇は源氏の氏神様であり
武神として八幡大明神
八幡大菩薩と信仰された神様
 
 
京都 源氏ゆかりの八幡様
 


岩清水八幡宮

源義家(八幡太郎義家)が
7歳の頃石清水の社の前で元服 
 
義家は武士で初めて昇殿した人物
 
 
{39DFCA32-B869-4FD1-B83F-1B609E57361C}
若宮八幡宮 旧鎮座地に残る社

六条醒ヶ井 
六条は源氏の堀川館や屋敷が多くあった地域
石清水八幡宮が火災にあった時
源頼義が屋敷邸内に石清水八幡宮の神を勧請し
石清水の若宮として祀ったことに始まります
そして八幡太郎義家さん生誕の地!!
 
現在神社としては移動してます☟
 
{5A94A0E4-C172-4AB5-9CCD-0F4AFA7E1016}
若宮八幡宮(現在の若宮さん)
別名陶器神社 清水焼発祥の地
 
六条から何度かの移動により
五条坂の現在の地に鎮座神仏習合ました
 
 
{91E796D1-FDF4-418A-B6A3-0C67D349A906}
御所八幡宮
足利尊氏が邸内の守護神として鎮守社として
勧請したと伝えられる八幡様です
 
尊氏の法名によって
等持寺八幡とも呼ばれてます
他には足利の
邸宅三条殿・三条高倉殿にちなんで
高倉八幡とも呼ばれて親しまれてきた社です
 
 
 
{13C2D0EF-5EF5-476E-88B8-20ED65AE89B8}
首途八幡宮
源義経が奥州 藤原氏の元へ旅立つ前
旅の無事を祈願した社です
 
 
{705B1606-2D3F-4CE9-9591-C31A8EDC3FC5}
【番外】 六孫王神社
源頼朝公からさかのぼること八代前の
ご先祖 源経基公 六孫王大神様です
清和天皇の六番目の親王の子
清和天皇の孫ですから 六孫王
 
同じく主祭神として八幡大神様も祀られてます
 


皆さん今日は是非
八幡宮、八幡神社へ参拝しましょう