タンス預金が狙われてる | キセキを紡ぐ Rut of hope

キセキを紡ぐ Rut of hope

毎日が創作生活
仕事で作ったモノ 趣味で作ったモノ その工程とか
光の粒を食べて生きていけたら素晴らしい

体力バカで猪突猛進中

 

    


こちらから転載させていだきます。

マイナンバーの紐付け管理は義務ではない。
各金融機関は希望した人に手続きしている状況で、実際に登録するかしないかはそれぞれの意思に委ねられている。ただ、ネットバンキングの利用時や口座を開設する際にマイナンバーを登録した人も多いはずだ。2024年1月からは新NISA(少額投資非課税制度)がスタートしたが、開設申し込みにはマイナンバー提出が必要になる。これらのケースは紐付けられると思った方が良い。

 わが国のマイナンバーカード保有枚数は3月末時点で人口の約74%にあたる9216万枚に上っている。この割合を考えればわかるが、紐付け管理が進むと日本の口座情報はほとんどカバーされることを意味する。


20年ぶりとなる新しい紙幣の発行が間近に迫っているが、政府の狙いは紙幣の偽造防止とともに、50兆円に上るともいわれる「タンス預金」をあぶり出すことにある。自宅などに眠る紙幣は税務当局が詳細を把握するのが難しいが、金融機関で新紙幣と交換すれば全容がわかる。

 マイナンバーとの紐付け管理がなされていれば、いちいち金融機関に照会をかけるまでもなく税務署は容易に金の出入りを把握できるだろう。口座から頻繁に多額のお金が引き出されたり、振込されたりしていれば容易に怪しい動きをキャッチできる。たしかにマイナンバーによる紐付け管理によって相続時の利便性は高まるが、同時に相続する「資産」も細かくチェックされているという点は認識しておかなければならない点だ。

 政府は、将来的にマイナンバーカードの全機能をスマホに搭載できるようにしていく方針で、さらなる生活の利便性向上を目指している。ただ、あらゆる個人の情報が紐付けられていけばトラブル発生時の損失が大きくなるのは間違いない。
まずは制度をしっかりと自分で理解した上で、どのような情報をいつまでに紐付けるのか検討することをオススメする。

転載ここまで、、、

結局作れといってる?
(;´Д`)


 

 

 

表紙と挿絵を描かせていただきました↓↓

 

 

 

表紙と挿絵を描かせていただきました↓↓

 

表紙と挿絵を描かせていただきました↓↓

 

表紙と挿絵を描かせていただきました↓↓

 

告知でーす↓↓
 

 

こちらから予約できます↓

 

野草を摘んで調理して食べるワークショップです。

簡単手抜き料理しか作らないです。

 

え?