どうもどうも、まつじゅんです。
今回は以前に紹介したちょっとかわったエフェクターシリーズのAuto Tuneで多声類とかケロケロボイスと言われるものを作ってみようというものです。
実際、ニコニコ動画で「裏表ラバーズ」を多声類で歌った人はこの手法を使っているものと思われます。
初心者向けかどうかはわかりませんが、Auto Tuneが使えれば音程補正が出来ますから、単純に歌ってみたを公開するのにも使えるでしょう。
ただし、推奨はしません。
と言うか私は「歌ってみたにおいては音程補正ソフトを使うべきではない」と思ってますからw

--------------------------------------------------------------------------------------------------
さて、まずはAutoTune(オートチューン)についてですが、これは音程補正用ソフトです。
正しいmidiデータやスケールと照らし合わせて音程を補正します。
メロダインなども同じ事です。


MATSUJUN-WEBLOG
この画像はオートモードと呼ばれています。
基本的にコンピュータにお任せするモードです。
狙った補正をかけるのにはかなり調節が難しいです。
逆に正しく補正した後に、このモードで極端な補正をかけるなどすればぶっ飛んだ声にしたり出来ます。
ランダムにかつ不自然に音程が上がったり下がったりするケロケロボイスはこいつで作ります。


MATSUJUN-WEBLOG
この画像はグラフィックモードと言います。
実際の歌データの音程と指定した正しい音程(midiデータ)、そして補正後のデータが表示されています。
この場合、補正する歌はもちろんですが、midiデータというデータを用意する必要があります。
これは打ち込みなどで作った正しいメロディーのデータの事です。

こちらのモードでは狙った通りの音程に補正してくれますから極論、音痴も治りますw
ただし、ぶっ飛んだ感じとか面白い音にするには向きません。
これら2つモードを上手く使い分けましょう。


さて、以前にも書きましたがこのソフトは有料です。
そこでフリーウェアを探してみました。
いくつか見つけたのでご紹介を。

GVST Gsnap
フリーウェアで、簡易的な音程補正ソフトです。
ボカロ作者さんなどにとってはもはや必須になっているようです。

VisualVox ver.1.1.2 (現在開発中)
待望の簡易ではないフリーの音程補正ソフトとなりそうです。
が、現在はまだ開発中らしいのでまだ未発見のバグ等でデータを失う可能性もありますので、導入には注意して、自己責任で行って下さい。

-----------------------------------------------------------------------------------------------
ブログだけで詳細な解説って難しいなw
これはまだまだ解説しなきゃいかんですねww

それではまたあじゅ~( ・ิω・ิ)ノシ
まつじゅんでございま。
最近、「MIX プロ」などで来てくれる人が多いですね。
「歌ってみたするほど上手くないし、MIXなら」と思うのかもしれませんね。
しかしアクセス解析見てたら「MIX プロ フリーソフト」という検索で来た人がいました。
すげぇ発想ですwwww
と、いう訳で知っておいてほしい知識をお送りします。


-------------------------------------------------------------------------------------------------
音声フォーマットについて

これ実は結構重要です。
以前私がMIXを担当したある歌い手さんはmp3でデータを送ってきました。
まずこれが不正解。
というか、不適切というべきでしょうか。

mp3というのは非可逆圧縮フォーマットと呼ばれるもので、一度この形式に圧縮してしまうと元のデータとまったく同じデータ量に戻す事は出来ません。(拡張子だけならフォーマット可能)
平均するとデータ量が10分の1程度に抑えられらる事は魅力ですが、この形式は圧縮されたデータである事は覚えておきましょう。

じゃあどういう形式でもらえばいいのか。
wav形式またはaiff形式でしょう。
どちらもほとんど同じものでウインドウズで使われるかマックで使われるかという程度の違いです。
これらは非圧縮フォーマットですので、任意のサンプリングレート、ビットレートで管理できます。
CDのサンプリングレートは44.1kHzです。
さらにプロが使うDATなどのマスターデータはサンプリングレート48kHzが一般的です。
圧縮した時の設定によりますがmp3に圧縮した場合サンプリングレートは22.05kHzなどもあるそうです。
そしてデータ量が圧縮されて再現不可能なのです。
mp3がいかに不向きな形式であるかわかるでしょう。

まずこういった部分から音質管理をして行きましょう。
エフェクターなどはぶっちゃけフリーだろうが数百万するハードウェアだろうが使う人次第ですから、同じものを使っても使い方次第でフリーウェアが数百万のハードを超えることだってあり得なくはないです。
ぶっちゃけ経験値がものを言うのがmixです。
使い方も含めてめっちゃ勉強しましょう。

---------------------------------------------------------------------------------


ちょっと風邪気味です。
みなさんもコタツで寝てたら風邪ひきますから注意して下さい←

それではまた。
寒い日々が続いておりますね。
まつじゅんで御座います。

最近、「歌ってみた」や「初心者」といったキーワードで来られる方が多いようです。
基本的な知識の部分は以前の記事 でおkかと思います。
しかし実際「接続は?」という疑問がると思いますので、今回はそちらの説明をしたいと思います。

-----------------------------------------------------------------------------------------------
さて、実際に機材を購入し、「よし繋げてみよう!」と思っても「何と何をつなげばいいのかわからない」場合もありますね。
そこで下の画像を見てみて下さい。
(※画像をクリックすると大きな画像で見れます。)
MATSUJUN-WEBLOG

以前の記事にも書きましたがマイクには2タイプあります。
ダイナミックマイクとコンデンサマイクです。
ダイナミックマイクはインターフェイスにそのまま接続すればだいたい使えます。

コンデンサマイクはファンタム電源という電源が必要になります。
なのでコンデンサマイク使用を前提をしてインターフェイスを購入する際には、「ファンタム電源搭載のインターフェイス」をオススメします。

さて、画像の中に見慣れない表示がありませんか?
「XLRケーブル」です。
キャノンコネクタともいわれるタイプなのですが、なんでこんな形なのか・・・それは大人の事情ですw
wikiでも見て下さいw

MATSUJUN-WEBLOG


理由はともあれ、現在のマイク接続というとだいたいこの形です。
ケーブルもちゃんと購入する事も忘れないようにしましょう。
あとは最初の図解の通りです。
PCとインターフェイスはUSBやFireWireで。
インターフェイスとマイクはXLRケーブルで。

あとはPCにオーディオインターフェイスのドライバ(PCにインターフェイスを認識させるソフト)をインストール。
インターフェイスの入出力のつまみなどをいじって・・・

ほら!できた!

という感じになってくれればいいですねw
-----------------------------------------------------------------------------------------------

いかがでしたでしょうか。
出来るだけわかりやすく解説したつもりです。
きっと「機械苦手!」と言う人でもわかってもらえたんじゃないでしょうか。
あとは収録の方法ですね。
これはソフトによって違うのでなかなか大変か、とw
なのでその気になったらやりますw

それではまた。
あじゅ~( ・ิω・ิ)ノシ