どうもどうも、まつじゅんです。
今回は以前に紹介したちょっとかわったエフェクターシリーズのAuto Tuneで多声類とかケロケロボイスと言われるものを作ってみようというものです。
実際、ニコニコ動画で「裏表ラバーズ」を多声類で歌った人はこの手法を使っているものと思われます。
初心者向けかどうかはわかりませんが、Auto Tuneが使えれば音程補正が出来ますから、単純に歌ってみたを公開するのにも使えるでしょう。
ただし、推奨はしません。
と言うか私は「歌ってみたにおいては音程補正ソフトを使うべきではない」と思ってますからw
--------------------------------------------------------------------------------------------------
さて、まずはAutoTune(オートチューン)についてですが、これは音程補正用ソフトです。
正しいmidiデータやスケールと照らし合わせて音程を補正します。
メロダインなども同じ事です。
この画像はオートモードと呼ばれています。
基本的にコンピュータにお任せするモードです。
狙った補正をかけるのにはかなり調節が難しいです。
逆に正しく補正した後に、このモードで極端な補正をかけるなどすればぶっ飛んだ声にしたり出来ます。
ランダムにかつ不自然に音程が上がったり下がったりするケロケロボイスはこいつで作ります。
この画像はグラフィックモードと言います。
実際の歌データの音程と指定した正しい音程(midiデータ)、そして補正後のデータが表示されています。
この場合、補正する歌はもちろんですが、midiデータというデータを用意する必要があります。
これは打ち込みなどで作った正しいメロディーのデータの事です。
こちらのモードでは狙った通りの音程に補正してくれますから極論、音痴も治りますw
ただし、ぶっ飛んだ感じとか面白い音にするには向きません。
これら2つモードを上手く使い分けましょう。
さて、以前にも書きましたがこのソフトは有料です。
そこでフリーウェアを探してみました。
いくつか見つけたのでご紹介を。
GVST Gsnap
フリーウェアで、簡易的な音程補正ソフトです。
ボカロ作者さんなどにとってはもはや必須になっているようです。
VisualVox ver.1.1.2 (現在開発中)
待望の簡易ではないフリーの音程補正ソフトとなりそうです。
が、現在はまだ開発中らしいのでまだ未発見のバグ等でデータを失う可能性もありますので、導入には注意して、自己責任で行って下さい。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
ブログだけで詳細な解説って難しいなw
これはまだまだ解説しなきゃいかんですねww
それではまたあじゅ~( ・ิω・ิ)ノシ
今回は以前に紹介したちょっとかわったエフェクターシリーズのAuto Tuneで多声類とかケロケロボイスと言われるものを作ってみようというものです。
実際、ニコニコ動画で「裏表ラバーズ」を多声類で歌った人はこの手法を使っているものと思われます。
初心者向けかどうかはわかりませんが、Auto Tuneが使えれば音程補正が出来ますから、単純に歌ってみたを公開するのにも使えるでしょう。
ただし、推奨はしません。
と言うか私は「歌ってみたにおいては音程補正ソフトを使うべきではない」と思ってますからw
--------------------------------------------------------------------------------------------------
さて、まずはAutoTune(オートチューン)についてですが、これは音程補正用ソフトです。
正しいmidiデータやスケールと照らし合わせて音程を補正します。
メロダインなども同じ事です。

この画像はオートモードと呼ばれています。
基本的にコンピュータにお任せするモードです。
狙った補正をかけるのにはかなり調節が難しいです。
逆に正しく補正した後に、このモードで極端な補正をかけるなどすればぶっ飛んだ声にしたり出来ます。
ランダムにかつ不自然に音程が上がったり下がったりするケロケロボイスはこいつで作ります。

この画像はグラフィックモードと言います。
実際の歌データの音程と指定した正しい音程(midiデータ)、そして補正後のデータが表示されています。
この場合、補正する歌はもちろんですが、midiデータというデータを用意する必要があります。
これは打ち込みなどで作った正しいメロディーのデータの事です。
こちらのモードでは狙った通りの音程に補正してくれますから極論、音痴も治りますw
ただし、ぶっ飛んだ感じとか面白い音にするには向きません。
これら2つモードを上手く使い分けましょう。
さて、以前にも書きましたがこのソフトは有料です。
そこでフリーウェアを探してみました。
いくつか見つけたのでご紹介を。
GVST Gsnap
フリーウェアで、簡易的な音程補正ソフトです。
ボカロ作者さんなどにとってはもはや必須になっているようです。
VisualVox ver.1.1.2 (現在開発中)
待望の簡易ではないフリーの音程補正ソフトとなりそうです。
が、現在はまだ開発中らしいのでまだ未発見のバグ等でデータを失う可能性もありますので、導入には注意して、自己責任で行って下さい。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
ブログだけで詳細な解説って難しいなw
これはまだまだ解説しなきゃいかんですねww
それではまたあじゅ~( ・ิω・ิ)ノシ