近江八幡市立かわらミュージアムのエントランスに金箔瓦(秀吉型再現)を使った屋根を復元
金箔瓦寄贈関係記事は
八幡山城跡出土の金箔瓦を復元 10月、滋賀・近江八幡で公開(京都)
http://kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20140916000010
八幡山城跡出土の金箔瓦再現(滋賀報知)
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0016498
かわらミュージアムの入口付近
近江八幡市には信長秀吉時代の金箔瓦が出土していますが、この度、この素晴らしい信長秀吉時代の素晴らしい文化を発信するため、近江八幡市立かわらミュージアムのエントランスに金箔瓦(秀吉型再現)を使った屋根を復元することになりました。
詳しくは以下のブログをご覧ください↓
金箔は薄いが日本をスペインの植民地化から救った信長・秀吉の金の使い方は厚かった
http://ameblo.jp/matsui0816/entry-11937048659.html
●近江八幡市立かわらミュージアムの概要
開館時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
入館料 一般:300円・小中学生:200円(10名様以上の団体は、それぞれ50円引き)
休館日 月曜日(祝日の場合は開館)祝日の翌日、年末年始
郵便番号:523-0821 近江八幡市多賀町738番地の2
TEL:0748-33-8567 Fax:0748-33-8722
近江八幡市立かわらミュージアムのご案内
http://www.city.omihachiman.shiga.jp/contents_detail.php?co=kak&frmId=3961
是近江八幡へお越しください、
そして日牟礼八幡宮に参拝などされましたら是非金箔瓦のある市立かわらミュージアムにお立ち寄りください
近江八幡市立かわらミュージアムへは
http://ameblo.jp/matsui0816/entry-10180882055.html
このミュージィアムは、比牟礼八幡宮の東で八幡掘り沿いにあります。
周辺には、近江八幡の名所が集まっていますし、比牟礼八幡宮に来られましたら是非観光ルートにお入れ下さい。
これ比牟礼八幡宮の鳥居を抜けたところです。
カワラミュージアムの道案内が橋を渡って最初に右に入るところに設置されています。
渡ったところはこんな感じです!
この掲示板が、景色に入り込んでまして、パッと分かりにくいんで、よろしくお願い申し上げます。
ここまで来て頂いたら、半分 かわらミュージアムに入館して頂いたようなもんです。
この様な道しるべがあるのですが、瓦色というのはどうも目立ちにくい様で、↑の方向にお進みください、あと2~3分で、ミュージアム入口です・・・
市外からのアクセス
ミュージアムの駐車場は14番~18番です
電車・バスをご利用の場合
JRびわこ線「近江八幡駅」下車
近江鉄道バス(長命寺行き)
「大杉町」バス停下車徒歩 3分
お車をご利用の場合
名神高速道路 竜王または八日市I.Cをおりて
琵琶湖方面に約15km
多賀の信号左折
しばらく行くと右に鳥居
鳥居を右折し、50m先右折