松井秀夫のブログでセミナー
日本経済新聞の取材で変わった国宝の事・・・!
これは、昭和48年に国宝の石部・常楽寺三重塔の
屋根改修工事に使われた瓦です。
実は今まで外の倉庫に置いてあったのですが
取材のお陰で、事務所内に移転して頂きました
やっぱり、カッコイイですね
しかも、今まで全く気付かなかった事にも
出会う事になりました
それは、昭和48年に
改修する前に使われていた瓦
も入っていた事がわかったからです
かれこれ36年間、私は知らなかったわけです
別に知らなかったから困るってことも
無いのですが
近くにあるが故に、分かっている
あるいは知っている
という感覚でいたわけですね
いやいや、すみません!
それに、貴重な瓦を外に展示しておいた
という事も、これも横着な事ですね
よく今まで、何ともなかったですね
そう思いますと、日本経済新聞さんに
取材に来て頂いた事は
いままで価値あるモノを、漫然とした気分で
扱っていたのを正しく変える機会に
してもらったという事になります。
本当に管理者としては落第です
きっと先祖様も「やっと気が付きおった」と
あきれ顔をなさっているのではと思いますね
お恥ずかしい限りです
どうかお許し下さい・・・・
ではまた!
関連ブログ
琵琶湖の恵みと八幡瓦、琵琶湖の河川にできる藻を刈って、利用すると儲(藻)かり(刈り)まっせ!12/7
琵琶湖の恵みと大地の恵みと八幡瓦 2008・12/6
国宝(常楽寺)の修理で当時追加されたものとは?2008・12/5
国宝(常楽寺)の今昔と変わらないものとは?2008・12/4
国宝と八幡瓦の今昔 国宝修理工事(昭和48年) vs 現在(平成20年)2008・12/3
国宝の寺にも多難な歴史が・・・?2008・12/2
国宝と八幡瓦 滋賀県に2つしかない国宝の瓦建造物の一つに松井製瓦が使われている2008・12/1
松井秀夫のブログでセミナー
ではまた!