Q&A4078 流産4回で相談 | 松林 秀彦 (生殖医療専門医)のブログ

松林 秀彦 (生殖医療専門医)のブログ

生殖医療に関する正しい知識を提供します。主に英語の論文をわかりやすく日本語で紹介します。

Q 以前も不育症で質問しお世話になりましたが、また治療に悩んでおりぜひご意見を頂きたいです。現在39歳、来月40歳を迎えます、今まで6回妊娠(人工妊娠中絶1回、流産4回、出産1回)。

1 人工妊娠中絶
2 流産(週数不明) 胞状奇胎疑いでしたが自然排出し、培養出したところ絨毛膜がないからはっきりわからなかった?とかで原因は不明。すぐHCGも下がる
3 流産(6週相当)自然排出のため検査できず
 不育症検査実施
 抗リン脂質抗体等異常なし、ホルモン異常なし、夫婦染色体検査異常なし
 プロラクチン56→カバサール開始
 プロテインS欠乏:53%
 第12因子低下:44%
 医師より予防でバファリン、ヘパリン注射してみようと提案あり
4 流産(11週後半):妊娠4週からヘパリン+バファリン開始→重症妊娠悪阻→突然心拍停止→手術し絨毛染色体検査異常なし(46,XX)。その後胎盤遺残となり自然経過観察4ヶ月後に自然排出
5 妊活再会許可後すぐに自然妊娠5人目の子を授かる。妊娠4週から出産までヘパリン、バファリン投与(羊水検査で 12トリソミーモザイク疑い→1歳でGバンドで染色体異常なし)、陣発とともに胎動減り、胎児機能不全にて緊急帝王切開。母子共に経過は良好。児は先天性胆嚢欠損症、1歳まで原因不明乳児肝炎であったが自然軽快
 不妊治療開始

 慢性子宮内膜炎検査異常なし、抗核抗体<40
 プロラクチン42.4→カバサール開始。
 プロテインS 64%
 第12因子 41%
 亜鉛 56
 ビタミンD 31
6 人工授精6回目で妊娠:妊娠4週からヘパリン、バファリン開始→妊娠8週稽留流産


 体外授精開始、AMH 1.2 
1回目採卵:アンダゴニスト法、採卵7個、変性2個、残りは受精はしたが胚盤胞にならず変性
2回目採卵:PPOS法、採卵8個、全て顕微授精、初期胚6G3と5日目胚盤胞3AB凍結
 採卵後毎月卵巣がずっと腫れてしまいピルを服用
1回目移植:自然周期、3AB、移植日子宮内膜13mm、E2=187.4、P4=16.2 →陰性

3回目採卵:採卵9個、全て顕微授精、変性3個、残りは2日目4G2と6日目4CB凍結
 前回帝王切開のため1個移植しかしないとのことで、6G3と4G2を融解し胚盤胞まで培養したが育たなかった2回目移植:自然周期、4CB、移植日E2=245.6、P4=18.0 →陰性
(ホルモン補充周期で移植しようと試みたが、エストロジェルを使用していたら自然排卵してしまった)
移植後はデュファストンを2錠朝昼晩内服するのみ
現在、凍結胚はありません

医師からは9ヶ月頑張っても採卵してもいいグレードの卵が取れないことや移植周期もホルモン補充しても自然排卵してしまったりホルモン管理が難しいこと、採卵後ずっと卵巣が腫れてしまいなかなか移植までいかなく期間がとられてしまう、また以前から自然妊娠は良くすることなど含め、人工授精に戻したらどうかと提案がありました。もうすぐ41歳にもなるためあまり時間がありません。しかし2人目どうしても授かれるようあと少し頑張りたいです。今後どのような治療法がベストなのかアドバイスいただけると嬉しいです。

 

A 確かに採卵+移植では一度も妊娠されていませんので、採卵+移植が合っていない可能性はあります。人工授精に戻すのはアリだと思います。不育症については、出来ること(妊娠4週からヘパリン+バファリン)は行なっており、その方針で出産しています。出産前にも同じ方針で1回流産があり2回目に出産していますので、このまま同じ方針で良いと思います。

 

なお、このQ&Aは、約3週間前の質問にお答えしております。