Q 高刺激にて採卵2回、移植2回しましたが、結果は陰性でした。オプション全て検査して、問題なし。
今年に入り採卵を始めましが、右側の卵巣が反応無しでゼロが続いてます。なんとか、左側で1つ取れました。これから採卵を続けて、移植をする予定ですが、子宮筋腫が、3cmと2cmの2つあります。先生からは、何も言われていません。筋腫があっても着床して育ちますでしょうか。それとも、筋腫を取り除くべきでしょうか。
A 子宮筋腫は、多くの方に認められる良性腫瘍です。大きさと位置関係が重要であり、基本的には子宮内膜に接触するものでなければ、心配ありません。
子宮筋腫には位置関係から0〜8のタイプに分類され、子宮内腔に突出するタイプ0、1、2は間違いなく着床障害をきたすことが知られています。子宮内膜に接触しているタイプ3筋層内筋腫は、子宮鏡検査では子宮内腔への突出がみられない筋腫のことですが、筋腫から産生される様々な物質による化学的な要因により着床障害を引き起こす可能性が示唆されています。これらの妨害因子は筋腫からの距離が遠くなると減少しますので、子宮内膜から離れた位置にある筋腫の影響は現れず、内膜に近い筋腫の場合に影響が出現すると考えられています。
先生から何も言われていないのでしたら問題ないと考えます。一度超音波の写真を確認してみてください。
下記の記事を参照してください。
2021.2.21「タイプ2子宮筋腫の子宮鏡下鈍的筋腫核出術」
2019.4.13「子宮内膜受容能 その2:子宮内基質疾患」
2018.6.4「☆タイプ3筋層内筋腫の取り扱いについて」
なお、このQ&Aは、約2ヶ月前の質問にお答えしております。