うちの会社は多国籍軍である。
アメリカ人、中国人、韓国人、台湾人、インドネシア人、インド人、マレーシア人、リトアニア人・・・
だいぶ減ったが、まだ外国出身の人はちらほら見かける。
私が知っている英語は、「YES」だけなのだが・・・同じフロアの半分くらいは英語で会話ができる。
日本語ができる外国人は楽でいいのだが、日本語を話せない(母国語か英語)人とのコミュニケーションは難しい。
なので話しかけられたら笑ってごまかす
一度、適当にOK!OK!Bye!と言ったら大変なことになったので、笑ってごまかすことにしてる。
ここまで書いたことは、後でつながってくるので、意味わかんなくてOK・・・( ̄□ ̄;)!!
これから書くことは3年くらい前に思ったことが中心(曖昧なこともある)。
前回、魏志倭人伝のことで気付いたことがあると書いた。
その続きを書いておこう。
舞台は三国時代だ。
これはナムコの 三国志Ⅱ 覇王の大陸
(あとで私が勘違いしないように)もう一度書いておこう。
2011年~2012年に考えたことであって、しっかり時間を取って詳しく調べたり資料を集めたわけではない。
あくまで私が思ったことであり、それ以前に同じようなことを誰かが詳しく論じているはずだ(と思う)
なぜ調べないのか!?
それは、調べてしまうとその情報に影響されてしまうから。
見当違いなことでも、空想力をフルに活用して楽しんでいたんだよ。
気付いたことは、本や雑誌、ネットの情報を読んでいたんだけど、どれも「発音」については詳しく書かれていなかった。
ここでいう「発音」とは、「当時の中国人の発音」だ。
「読み方」については、どれもあーでもないこーでもないと色々書かれていた。
この字を何と読むか!ってかなり昔から学者とか専門家が研究して決めた(?)んだろうから、たぶん合っているだろうけど・・・
卑弥呼 = ヒミコ って読むのか?って単純に思った。
久しぶりにこの文字を観たとき、ピヤコ じゃないのかって感じた。
あー、でも「卑」は卑俗とか直系卑属とか「ヒ」って読むな。
「呼」は連呼とか呼称とか「コ」って読むな。
「弥」って弥生(ヤヨイ)とか、他にも名前で弥(ヤ)って使うよな。。。
「ミ」って読むのかな・・?
試しにWordで「ミ」を変換してみたけど、最後のほうに「彌」が出てきた。
弥山(ミセン)という山?地名?があるらしい。
でも一般的には「ヤ」って読むんじゃない ヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ ?
一般的に言われている魏志倭人伝は、「烏丸鮮卑東夷伝」の倭人条のことである。
読み方を調べてみたら、「ウガンセン"ピ"トウイデン」だった。
もちろん同じ漢字で読み方はいくつかあるだろうし、逆に同じ発音で違う漢字だってたくさんある。
(中国の人が、1つの漢字で複数の読み方 = 発音の仕方があるのかは知らないけど)
でも都合よくね!?
「奴国」もそうだ。
学校でも習った金印は「漢の倭の奴国王」(カンノワノナノコクオウ)と読み方を教わった。
暗記されられたからまだ覚えてるぞ!!!
「奴」を「ナ」と「ヌ」で変換してみたが出てこなかった。
「ヌ」のほうは、「奴婢」(ヌヒ)で変換すると出てきたからヌとも読むのはわかるが、どこから「ナ」って出てきたんだろう?って素朴に思った。
どの本にも、例えば・・・
末廬 = マツラ・マツロ
伊都 = イト
不弥 = フミ
彌彌那利 = ミミナリ
卑奴母離 = ヒナモリ
とフリガナがふってあったり、カッコ書きされていた。
末廬は、現在「松浦」という場所があるからマツラ、伊都は現在の「糸島市」だからイト、奴国は金印の奴国と同じだから金印が見つかった現在の志賀島あたりでナコクと読むそうだ。
でも何で、「奴」=ナ と読むのかは見つからなかった(見つけられなかっただけだと思うが)
確かに地名はずーっと昔から変わっていない可能性が高いと私も思う。
私の生まれ故郷は、「豊受」地区だったが、町の名前にも地番にもどこにも出てこない。
小学校は「豊受小学校」だったが、他に出てきた試しがない。
調べてないのに書くのは変だけど、きっと昔からトヨウケと呼ばれた地域だったんだろう。
区画整理や合併とかあっても、トヨウケという名前は残したかったので、何とか残したのではないかと推測する。
人の感情として昔からの地名や名称は残したいんだろう。
東京スカイツリー駅は、以前「業平橋」という駅名だったが、地元の方が業平橋という名前を残したいということで、「東京スカイツリー駅(旧 業平橋)」という看板?にしてくれというニュースを観たのが印象深い。
業平橋の業平は、藤原業平のことらしく、平安時代の歌人だ。
平安時代から業平にちなんだ地名だったかは知らないが、この地域に親しまれてきた地名や名称なんだろうってことは察しがつく。
元に戻ると、地名などは昔からずっと残っていると思われるが、当時の日本人の言った言葉(発音)を当時の中国人が聞いて文字にした場合、果たして日本人が読む中国語と一致なのか?と。。。
う~ん、表現が難しい。自分で書いていて何を言っているのかよく伝わらないや
うっかり長くなってしまった・・・
もう眠いので、今日はここまでにしよう。
だいぶメモできたと思う。