酸素は栄養素からエネルギーを引き出し、二酸化炭素は血管を広げる〜行きも帰りも意味がある | 気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ

気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ

四ツ谷にありますバレリーナ専門の気功整体「まといのば」のブログです。
気功師から見たバレエとヒーリングのコツを公開します。
「まといのば」では、バレエ・ヒーリング・美容の各種セミナーを行っております。

地獄を通るなら立ち止まるな」(チャーチル)とは、けだし名言だと僕は思うのですが、飛び込んでしまえ、そして泳ぎきってしまえと思います。塩は少しで良いのです。

c.f.地獄を通るなら立ち止まるな(チャーチル)苦痛は意識の唯一の起源である(ドストエフスキー) 2024年01月01日

 

ローンチしたなら怒涛の大量行動で向こう岸まで泳ぎ切ることです。顧客の心をしっかり掴み、クロージングするまで手も気もゆるめてはいけない。

 

寒中水泳は温泉ではない。

 

幸運は口の中に放り込んだ飴玉(砂糖菓子)ではない。

 

行動によって、現状の外の理想を引き寄せることです。

 

c.f.砂糖菓子は何もしないでも溶けて美味しいものだから、多くの人は同じように、幸せも味わえると騙される 2020年06月29日

c.f.気功は魔法じゃありませんけど? 2011年08月23日

c.f.洗脳は自分で解くもの 2012年09月04日

c.f.内部表現の書き換えは結果が出るまでやり切る 2012年06月28日

c.f.どんなに努力しても、理論が間違っていては、水をザルで救うのと同じ 2012年05月26日

(とは言え、昔から今に至る自分につっこみたいけど、アランが言っているのは飴玉じゃなくて、砂糖菓子。そこは間違えてはダメゼッタイ)

 

    

砂糖菓子は何もしないでも溶けて美味しいものだから、多くの人はそれと同じように、しあわせも味わえるだろうと思うから、だまされてしまうのである。(アラン『幸福論』)

 

 

コールドシャワーの前に、概念の氷のように冷たい論理の針を頭からかぶり、全身で味わって欲しいです。

なぜなら、我々は物理的存在であると共に情報的存在だから。同じことをやっても結果が圧倒的に変わります。

これを毫毛(ごうもう)に失すれば、実に千里を差(たが)ふ。(安倍晴明『占事略决』)

c.f.晴明、楓萊(ふうらい)の枝 疎(うと)くして、、将来においても聖跡を逐(お)いがたし(占事略决) 2017年04月04日

 

 

まずは誰もが知っている呼吸の大前提から。

 

Input → Function → Output

 

というファンクショナリズムの最小単位を押さえつつ、それが複雑に絡み合う光景を想像してください。

 

まずは、呼吸

 

まず呼吸の生理学を見ていこう。

 ごく簡単にまとめると、あなたは酸素を吸って二酸化炭素を吐いている。酸素は肺によって血液にもたらされ、全身をめぐる。過剰な二酸化炭素は全身から肺に運ばれ、逆に酸素は気管を通って左右の肺に入る。主気管支を通って細気管支と呼ばれるもっと小さな気管支に至る。細気管支は肺胞という肺の空気嚢(のう)につながっていて、ここで酸素は血液に接触する。この「ガス交換」のあいだに、血液の酸素:二酸化炭素比は肺のなかと同じになる。理想的な血中酸素:二酸化炭素比は3:2だ。

 酸素は栄養素からエネルギーを引き出すために欠かせない一方で、二酸化炭素は血管を広げておくために必要だ。二酸化炭素は排出物で、身体から捨てるだけのものと誤解されがちだが、酸素が身体のすみずみまで届くには血管が広がっていることが必須。つまり二酸化炭素にも役割があるということだ。

Q.文末に「つまり二酸化炭素にも役割があるということだ」とありますが、二酸化炭素の役割とは何か文中の言葉を用いて述べよ

 

 

事ほど左様に、二酸化炭素の役割とは血管を広げておくことです。

 

 

「だから何?」と思われるかもしれないのですが(これ科学的知見自体は素晴らしい気付きをもたらすのですが)、先に進みましょう。

 

 

いや、丁寧にブログにて文脈を積み上げようと努力したのは、クラシック版の(2013年までの)「まといのば」で、これからはスタイルを変えましたので、あっさり結論のみ行きます。この旅自体は「終焉」セミナー後の2023年の11月12月にコアメンバーとしっかり楽しみましたので(そこでは多くの不思議と奇跡を堪能しましたので)、結論のみを提示していきます( ー`дー´)キリッ

 

というわけで、箇条書きっぽく!

 

 

1.深呼吸して落ち着け(心臓⇔肺)

 

呼吸と心拍数は関連している。火の呼吸のような早い呼吸は心拍数を上げ、深呼吸してゆっくりと呼吸すれば心拍数は下がる。

 

 

2.心拍数は下げても良いが、心拍変動は高めよ(心臓⇔大脳辺縁系⇔交感神経・副交感神経)

 

心拍変動とは脈と脈の間の時間変化のこと。この変化が少ないときは強いストレスがかかっている(安静時には息を吸う時のほうが心拍が早く、吐くときは遅くなる)

 

 

3.心拍変動を通して分かる大脳辺縁系と心臓の相互作用

 

私たちは、通常の心拍変動において、感情を司る大脳辺縁系と心臓との相互作用を確認できる。自律神経系に含まれるこの2つの部分は、つねに関連しており、拍動をスピードアップさせたりスローダウンさせたりする処理をし続けている。この変動があるから、連続する2つの心拍の間隔は同じにはならない。この心拍変動は完全に健康的なもので、それはアクセルとブレーキが正常に機能している証拠であり、ひいては私たちの生理システム全体が正常に機能していることを示す。

 

 

 

4.自律神経を操れる〜心拍変動を高めることで、交感神経と副交感神経(自律神経)を正常に機能させられる

この引用に登場した「アクセル」と「ブレーキ」は、交感神経と副交感神経として知られている。

 

5.炎症を意識的に抑制できる

 

アドレナリンは炎症過程を抑制することが知られているため、非常に大切なホルモンだ。慢性的なストレスは健康に害を成すが、抑制された強烈なストレスは人間の身体がつくり出す薬のひとつなのである。

ここで、RayZapのVitalであったり、イエスの塩を思い出す方は幸い。カラクリはシンプルなのです、いつも。

「ストレス」という抽象概念ではなく、もう少し具象的で生理学的なカラクリが知りたいと思う方向けには、以下の引用を↓

アドレナリンは低換気や過換気、それに低温に反応して生成される。

 

というわけで即物的な生化学的メカニズムに迫りましょう。

 

なぜこんな格好して寒くないの?という疑問です。

というか、痛くないの?辛くないの?という疑問です。

(Youtubeより)

ちなみに僕らはついつい「これは我慢しているだけだ」思いがちですが、それは我慢できる程度の困難にしかぶち当たってきていない甘やかされた存在だからです。それが分からないという場合は、コンビニでロックアイスを買ってきて(いやお家の製氷皿からでも良いですが)、氷を洗面器にぶちまけて水を入れて、その氷水の中に2分間手を入れてみれば良いです。きっちりタイマーで測って(それが余裕という我々の仲間はロックアイスを多めに買ってきて、お風呂場に放り込んでアイスバスを楽しんでください。エディー・ジャパンのことなどを思い浮かべつつ)

 

 

6.呼吸が支配するもの

 

ここでひとつ面白いパラドックスを紹介します。

怪我をした指はなぜ痛いの?というパラドックスです。

神経細胞は増えていないでしょ?、と。

 

    

指を軽く叩いたら、触れたことは感じるが痛みは感じない。これが突き指をして腫れ上がった指だったら、飛び上がるほど痛いだろう。腫れた指で痛みを感知させる受容体の数が増えるわけではないが、感度が上がっているのだ。

 

ここでTRPチャネル(一過性受容器電位)と呼ばれる受容体群を紹介します。温度変化ををはじめとする刺激に反応し、体内の情報処理を引き起こす受容体群です。

 

    

まず知っておきたいのが、温度変化をはじめとするさまざまな刺激に反応し、体内で多種多様の処理を引き起こす「一過性受容器電位(TRP)チャネルと呼ばれる受容体群だ。

 温度の刺激をキャッチするのは、4つの温度帯に対応する受容体だ。42度以上の高温、22度から41度の中温、22度以下の低温、7度以下の極低温に分けられる。高温や低温を感知すると、痛みの受容体に接続される。

 つまり氷風呂に入ったら、極低温の受容体によって極度の冷たさと痛みを感じることになるわけだ。すぐ出ようとするのが人間の反射的な行動だろう。

では、なぜ「心頭滅却すれば火もまた涼し」の人もいれば、暑さ寒さに弱い人がいるのでしょう。

これは受容体の感度によります。

すなわち認識しなければ存在しないという例の法則が物理世界にも働いていしまうのです(いや、もちろん分子の運動量という温度は存在はしますし、それとの相互作用は物理的な肉体もエントロピーに支配される以上、起きます。ただ、それを認識しない以上は、冷たさが無いかのごとく振る舞えるということです)

 

 

じゃあ、そのカラクリはというとこれまたシンプルなのです。

 

そもそも受容体の感度とは何か。

受容体はどうやって「鹿威し(ししおどし)」をカコンとするのでしょう。

 

*懐かしいですね。神経科学。

 

受容体の感度が上がったり下がったりするしくみはどうなっているのだろう。受容体は1個の酸感受性(ASIC)タンパク質でできていて、3個集まり1個の複合体を形成すると痛みを感じさせる「通刺激」を引き起こす。

3つ集まると文殊の知恵なのです。酸感受性タンパク質なのです。

 

とすると、、、

 

「通刺激」が起こるかどうかは、体内の酸性度(pH値)によって変わる。pH値が通常(7.4)なら、痛み受容体のほんの一部しか活性化しない。pH度が下がると痛みは増すが、上がれば痛みのほとんどは消えてしまう。

というのがカラクリです。ですので体内の酸性度の微妙な変化が受容体のふるまいを決めるということです。

 

そしてこれらの受容体は単に痛みだけではありません。そのドミノの先には恐怖や大きなストレス反応も存在します。

 

これらの受容体は痛みに加えて、恐怖や大きなストレス反応も引き起こす。だから準備もなしに氷風呂に浸かったら、痛みと恐怖、パニックなど、大きなストレスを感じることになる。

逆に言えば、すでに「痛みと恐怖、パニックなど大きなストレスを感じ」ている皆様におかれましては、このドミノを逆転させていけば良いということが分かります。ハンプティ・ダンプティは元には戻りませんが、我々のような関数現象には(生きている限りは)逆関数は存在するのです(いや、そんな複雑な話しでもないですね)。理解してしまえば、ハッキングしてひっくり返せるのです。

多くの場合、ストレッサーを何とかしようとしてしまうのですが(より快適に)、伝説のウルトラマラソンランナーが言うように、「苦しみにこそ、幸福に至る秘密が隠されている」ことを知る事が大事です。知ったら実践しましょう。

 

    

「苦痛は意識の唯一の起源である」ドストエフスキーの言葉は正しい。苦痛が始まると、感覚が研ぎ澄まされる。苦しみにこそ、幸福に至る秘密が隠されているのだ。

ではどうやって体内のpH値(ペーハー値)を変えたら良いのでしょう。

 

余談ですが、僕は子供の頃に公害病としての喘息で認定(医療費免除)を受けるほどの状態でした。九州の高名な漢方医が処方してくれた漢方薬を飲んでいた時期もあるのですが、このときの問診での説明がこの体内の酸性度でした。身体が酸性に傾いているから、アルカリに変えていけと漢方医から言われたことを思い出します。時が経ちこの体内のpHは疑似科学とされてきた歴史はありますが、また生化学とヴィム・ホフによって、科学に返り咲いています(多分)。

 

これはシンプルです。

酸性アルカリ性(塩基性)というのは酸素をメインに考えられていますが、実際は電子の問題です。しかし酸素が関わっていないわけではありません。定義が更新されただけです。

いや、何が言いたいかと言えば、酸素と二酸化炭素のガス交換によって、体内のpHは変えられるよということです。

 

ヴィムの編み出した「呼吸エクササイズ」を通して、彼自信のpH値は7.7まで高まるため、痛み受容体が活性化しないのだ。

 「呼吸エクササイズ」をしっかりこなしてから冷水に入れば、冷たさは感じるかもしれないが、痛みやパニック、強烈なストレスは感じないはずだ。

じゃあ、「呼吸エクササイズ」だけをやります!!という声が聞こえてきそうですが、「まといのば」では気功技術でも、非気功技術でも重視しているのはフィードバックです。フィードバックループを作ることが最も大事と時のはじめから教えています(←大げさ)。

自分の「呼吸エクササイズ」がうまくいっているかをチェックし、そのフィードバックを(できるだけVitalに)取るためにコールドシャワーを浴び、アイスバスに入るのです。

 

(Youtubeより)

*エクササイズ(Exercise)にはICEという文字が入っている!(いや、入っていないから)

 

 

以上のことは単なる前座であり、このあと真に驚くべくことがいくつも連なり、それは奇跡の階段(階梯:かいてい)と呼べるべきものなのですが、、、、、残念なことに圧倒的にスペースが足りない。フェルマーの頃からそうですが、本の余白は小さすぎます。ブログも。

 

 

余白に書けなかったのは、遺伝子との関わり、喘息の驚くべきカラクリ、ゴーラクシャ・シャタカとの驚くべき関わり、慢性疲労症候群や線維筋痛症、副腎疲労、リウマチや高血圧も、、、そして美肌クリームとの関わり、そして「システム」との関わりなどなどです。

 

 

【著作紹介】

今回のブログ記事の引用元はほぼ全て(アランやドストエフスキーの下りを除いて)。

今回は頭で理解したい人向けの記事です。

まず頭で理解したいのであれば、そして頭が良いと思っているならば原典にガンガン当たれば良いと思うのに、「まといのばは説明が足りない」「ブログがわかりにくい」などと言い募るので、丁寧にお好みスタイルで提示しました。

「ヴィム・ホフの見た目がちょっと、、、」という方向けにアニメも用意されています。

 

【しらゆきさん、Top20に初ランキング!!おめでとう!!】

RaySalonセラピストの中で奇跡の美白と呼ばれるしらゆきさんがとうとうアメブロ記事ランキングでTop20入りを果たしました!!素晴らしい!!

c.f.新しい年も輝いていけるように✨ 2023-12-31 18:25:34 テーマ:ブログ 公式ジャンル記事ランキング:整体・リラクゼーション19位(大晦日にアーユルヴェーダの万能薬としてお馴染みのあれを作ったそうです。非常に美しい!!)

 

【2位御礼】

安定のランクインを果たしているRayさんと共に2位、3位、4位にランクインしました!!

皆様の応援のおかげです。いつも熱心にブログ記事を読んでいただき感謝に絶えません。

ありがとうございます!!!

これを励みにますます良い情報発信に努めてまいります!

c.f.【明けましておめでとうございます】今年は『キレイの作り方』そして『バレエish』な身体つくり♪ 2024-01-01NEW ! テーマ:Instagram(インスタ) 公式ジャンル記事ランキング:整体・リラクゼーション3位(Ray先生がいよいよバレエに本気を出す宣言ですねー)

 

*Ray先生作のコラージュです。毎朝ありがとうございます!!

「まといのば」はおかげさまで2位、4位、15位(総合2位)です。本当にありがとうございます!