お久しぶりです
2年ぶりです![]()
だいぶ忙しい日々を過ごしてしまって、
昨年度(2024年度)は放送授業も面接授業も0という異常事態![]()
今学期も何も履修していなかったんですが
GWでゆっくりしていたときに、ふと面接授業の一覧を見ると
何やら興味を惹かれるものが![]()
さっそく面接授業の追加登録をしようと思い、やり方を確認すると![]()
特に追加登録の方法は変わっていないようで一安心![]()
来学期は改訂された『数学の歴史』でも受けようかなぁ![]()
お久しぶりです
2年ぶりです![]()
だいぶ忙しい日々を過ごしてしまって、
昨年度(2024年度)は放送授業も面接授業も0という異常事態![]()
今学期も何も履修していなかったんですが
GWでゆっくりしていたときに、ふと面接授業の一覧を見ると
何やら興味を惹かれるものが![]()
さっそく面接授業の追加登録をしようと思い、やり方を確認すると![]()
特に追加登録の方法は変わっていないようで一安心![]()
来学期は改訂された『数学の歴史』でも受けようかなぁ![]()
お久しぶりです![]()
もう…ものすごくお久しぶりです
生きてます![]()
今日は成績発表の日ですね![]()
さっそく確認![]()
前学期の成績すらブログに書いていなかったので
今学期も無事にオールⒶでした![]()
1学期は放送授業は受けずに面接授業だけ…
2学期の放送授業は『Webのしくみと応用('19)』でした![]()
最近お仕事でWebスクレイピングのプログラムを
ガンガン書いていまして(使用言語はPythonとVBA)
ときどき根本的なところで行き詰ったりするので
教養として知識を持っておいた方がいいかなと思い履修しました![]()
実践的にはほぼ何も使い物にならなかったですが
Webの基本的な事項の大枠を理解できてよかったですⒶ![]()
2学期ひとつ目の面接授業は富山『微分不可能函数の入門』![]()
面接授業の一覧を見ていてタイトルを見た瞬間に決めた科目![]()
このマニアック感こそ私が求めていた内容でした![]()
ワイエルシュトラス関数と呼ばれる特殊な関数が
「連続だがいたるところで微分可能ではない」という性質を
ひらすら証明していくだけの授業です![]()
ただ私が授業前からずっと気になっていたのは
この証明は本題である「いたるところ微分可能ではない」より
「連続だが」の部分を示す方が
数Ⅲ程度の知識までの方には難しいことです…
その部分をどうやって説明するのかなと思っていたんですが
直接的にヘルダー連続性を示す方法をとったところが
私が一番興味をもった部分でした![]()
ちなみに… その証明の過程(1日目)で
という補題(先生の自作)が紹介されて
その証明とともに「連続だが」の部分を証明していましたが
どうも先生は K の与え方に不満があるようでした![]()
そこで1日目が終わった後にホテルで作ったレポートがこちら
これを授業後のレポートといっしょに提出しました![]()
数Ⅲ程度の内容で証明しつつ解析的手法(微分)が表向きないあたり
相手は教授ですが圧倒的な実力の差を見せつけておきましたⒶ![]()
2学期ふたつ目の面接授業は文京『整数と暗号』![]()
神奈川学習センターの大石先生がいないいま
数学のマニアック面接授業を担っている池田先生の授業です![]()
内容は王道の初等整数論→群論という流れ![]()
ときどき先生の専門の分野の紹介に脱線したり
高校数学で学ばないことを前提知識としたりで
学生との距離が縮まらないのはいつもの授業スタイル![]()
後半に楕円曲線暗号や格子暗号などの話題もあって
そこを期待していた私としては
もっとその部分に時間を割いてほしかったというのが本音![]()
池田先生は(とても失礼な表現ですが)優秀で
私が喝を入れた(致命的な誤りを指摘した)ことが
過去2回参加した面接授業ではなかったのですが
今回は私の専門分野ど真ん中だったこともあり
見事な論理的すっぽ抜けを指摘させていただきました![]()
私としては授業の内容よりも
レポートのサンプルとして出題された問題がおもしろくて
1日目が終わった後はそれをひたすら解いてました![]()
来学期は『驚異の定理とガウスボンネの定理』という
微分幾何学の王道路線の面接授業を楽しみにしていますⒶ![]()
こんばんは![]()
だいぶご無沙汰しておりました![]()
今日は久しぶりの面接授業に行ってきました![]()
前回の面接授業が2020年の12月だったので
かれこれ1年半ぶりくらいになります![]()
行ってきたのは文京学習センターの
『トレースとスライス結び目』です![]()
今学期はこの面接授業しか履修していないので
私はもう今学期が終わりました![]()
さて出席人数は25人(2日目は24人)で
女性が7人参加していました![]()
内容は結び目理論が多めのトポロジー![]()
この先生の面接授業は2回目だったんですが
だいぶ質が落ちてますね
キッパリ
なんと表現すればいいんだろぉ
放送大学の学生は真面目だから熱心に授業を聞くけど
たぶん私以外だれも理解できてないから
先生ぇ![]()
せっかく結び目理論の紹介をするなら
近年の業績(
先生はこれを語りたかったみたい)ではなく
もっと身近な例から興味を持ってもらう授業をすべき![]()
数学の授業は概略だけ説明しても無意味なんだから
興味を持ってもらうための疑問提起(1日目)と
それを理解するために必要な数学(2日目)を
語るくらいで十分なのさ
先生ぇ![]()
この授業のレポートは授業の中で興味を持った議題や
次回の授業で聞いてみたい内容を書くものでしたが
どうしてもそれが書けない人に対しては
先生から事前にある問題が出されていました![]()
前述のとおり
授業の内容を理解できない皆様は
一生懸命この「ある問題」に取り組んでいました![]()
ちなみに「ある問題」は以下のようなもの
【国学院大学の入試問題2020】
半径2の円に外接する四角形ABCDの面積が14で
AB=3、AD=2であるとき、BC、CDの長さを求めよ。
ちなみにこの答え(仮)はBC=5、CD=4です![]()
問題の内容は高校入試(中学校の範囲)レベルであり
先生もこの答えを授業で示していました![]()
ただ
実はこの問題は不適切問題であり
後に全員が正解の処置をされたという経緯があります![]()
では何が不適切な問題だったのでしょうか?
がレポートの出題課題でした![]()
私の両隣にいた方々は朝からずっとこの問題に
必死に取り組み続けて結局わからなかったようです![]()
先生も最後まで何も示しませんでしたしね![]()
今日のブログの最後は
その方々のために「何が不適切」だったのか
私が示した方法を残しておきますね![]()
△ABDと△BCDの2つにわけることを考える。
△ABDについてAB=3、AD=2であるため
△ABDの面積の最大値は1/2・3・2=3となる。
同様に△BCDはBC=5、CD=4であるため
△BCDの面積の最大値は1/2・5・4=10となる。
よって四角形ABCDの面積の最大値は高々13である。
つまり問題の「四角形ABCDの面積は14」は
実現できないため不適切な問題である。
こんばんは![]()
またまたお久しぶりになってしまいました![]()
単位認定試験も終わってしまいましたね![]()
私は15日に履修していた2つの科目
『教育・学校心理学』『心理学統計法』を終わらせて
すぐにポストに投函してきました![]()
さてさて気持ちは来学期に向いています![]()
放送授業ではあまり履修したい科目がないので
面接授業だけ履修してみようかと考え中![]()
とりあえず数学の面接授業を探すと…
埼玉『グラフ・アルゴリズム』
多摩『データサイエンスーグラフ理論』
渋谷『グラフ理論とその応用』
なぜかグラフ理論のブーム到来![]()
せっかくなので全部履修しようかなぁ![]()
あと気になる面接授業は
毎学期わが道を突き進む池田先生の
文京『トレースとスライス結び目』
は好きな分野なので履修したい![]()
岸根先生の「物理のための数学」シリーズ
千葉『物理のための数学:偏微分方程式』
もタイトルは気になっけどシラバスを見ると…
そっちの方向かぁという感じ![]()
文京『確率論入門』
多摩『集合入門』 (※2019年1学期に履修)
渋谷『統計入門』
福井『初歩の群論』
は本当に入門っぽいので初めての方で
勉強してみたい方には向いてそうです![]()
2021年度は面接授業をまったく履修しなかったので
来学期こそは存分に楽しみたいです![]()