お久しぶりです![]()
もう…ものすごくお久しぶりです
生きてます![]()
今日は成績発表の日ですね![]()
さっそく確認![]()
前学期の成績すらブログに書いていなかったので
今学期も無事にオールⒶでした![]()
1学期は放送授業は受けずに面接授業だけ…
2学期の放送授業は『Webのしくみと応用('19)』でした![]()
最近お仕事でWebスクレイピングのプログラムを
ガンガン書いていまして(使用言語はPythonとVBA)
ときどき根本的なところで行き詰ったりするので
教養として知識を持っておいた方がいいかなと思い履修しました![]()
実践的にはほぼ何も使い物にならなかったですが
Webの基本的な事項の大枠を理解できてよかったですⒶ![]()
2学期ひとつ目の面接授業は富山『微分不可能函数の入門』![]()
面接授業の一覧を見ていてタイトルを見た瞬間に決めた科目![]()
このマニアック感こそ私が求めていた内容でした![]()
ワイエルシュトラス関数と呼ばれる特殊な関数が
「連続だがいたるところで微分可能ではない」という性質を
ひらすら証明していくだけの授業です![]()
ただ私が授業前からずっと気になっていたのは
この証明は本題である「いたるところ微分可能ではない」より
「連続だが」の部分を示す方が
数Ⅲ程度の知識までの方には難しいことです…
その部分をどうやって説明するのかなと思っていたんですが
直接的にヘルダー連続性を示す方法をとったところが
私が一番興味をもった部分でした![]()
ちなみに… その証明の過程(1日目)で
という補題(先生の自作)が紹介されて
その証明とともに「連続だが」の部分を証明していましたが
どうも先生は K の与え方に不満があるようでした![]()
そこで1日目が終わった後にホテルで作ったレポートがこちら
これを授業後のレポートといっしょに提出しました![]()
数Ⅲ程度の内容で証明しつつ解析的手法(微分)が表向きないあたり
相手は教授ですが圧倒的な実力の差を見せつけておきましたⒶ![]()
2学期ふたつ目の面接授業は文京『整数と暗号』![]()
神奈川学習センターの大石先生がいないいま
数学のマニアック面接授業を担っている池田先生の授業です![]()
内容は王道の初等整数論→群論という流れ![]()
ときどき先生の専門の分野の紹介に脱線したり
高校数学で学ばないことを前提知識としたりで
学生との距離が縮まらないのはいつもの授業スタイル![]()
後半に楕円曲線暗号や格子暗号などの話題もあって
そこを期待していた私としては
もっとその部分に時間を割いてほしかったというのが本音![]()
池田先生は(とても失礼な表現ですが)優秀で
私が喝を入れた(致命的な誤りを指摘した)ことが
過去2回参加した面接授業ではなかったのですが
今回は私の専門分野ど真ん中だったこともあり
見事な論理的すっぽ抜けを指摘させていただきました![]()
私としては授業の内容よりも
レポートのサンプルとして出題された問題がおもしろくて
1日目が終わった後はそれをひたすら解いてました![]()
来学期は『驚異の定理とガウスボンネの定理』という
微分幾何学の王道路線の面接授業を楽しみにしていますⒶ![]()