2017年 上智大学・理工
数学 第1問
おはようございます。ますいしいです
今朝も寒い 今日は終日晴れて雨の心配はないようです
まずは、本日第2弾目の偉人の言葉からです
『数学の本質は数式には
なく,数式が導かれる際
に助けとなる思考の過
程にある.』
(V・エルマコフ,ウクライナの数学者,1845-1922)
今回の下の問題は,
初っ端の問題としては,
いささか計算が厄介で
すねもう少し優しい
数字にして欲しい
下記の類題も御参照ください<(_ _)>
2014年 東京大学・理科(前期) 数学 第1問 | ますいしいのブログ (ameblo.jp)
それでは,最初は解答を見ずにチャレンジしてみてください
(問題)
(※ピッチクロック) (1)6分 (2)1分 (3)3分 (4)13分
Spatial coordinate
(ますいしいの解答)
コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?
(1) “三平方の定理”でもよいですが、上のように“空間座標”
に設定してみました
(2) “内積=0”から、ただちにですね
(3) “2次不等式”を解いてただちにですね
(4) 最小値は、“相加・相乗平均の関係”よりただちにです
問題は、最大値ですね (3)の両端の値のいづれ
かであるのは確かなのですが……
ちょっと、微分は大袈裟なので使いたくはないですね
ということで両端の b の値を代入して、比較しました
最小値は、“2重根号”が外れるのに、最大値は……
ちょっと、意地悪な問題と感じました
頑張れ都立高・公立高生
頑張れ,大谷選手
それでは、次回をお楽しみに
by ますいしい
下の書籍は、“計算力”を
身につけるのに、お勧めです