1966年 東京大学・文科 数学 第4問
本日第2弾目のアップです![]()
こんにちは、ますいしいです![]()
今日も寒いですね
言ってもしょうがないんですが![]()
あたたかいコーヒー
が美味しいです![]()
まずは本日第2弾目の偉人の言葉からです
![]()
『代数学を幾何学に結びつけて,
デカルトとフェルマーは曲線の研
究のためのまったく新しい方法を
導入した……言いかえれば,彼ら
は学者たちにとって関心の的であ
る各種の対象や運動の形態を,
代数的に表現し代数的な手段に
よって調べることを可能にしたの
である.今や,この方法は科学に
広く行きわたっており,その意味
で,彼ら二人こそ応用数学の創始
者であると言ってよい.』
(M・クライン,アメリカの数学者)
それでは,最初は解答を見ずにチャレンジしてみてください![]()
(※ 時間の目安) 18分 ![]()
Cartesian coordinates
(ますいしいの解答)
コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?
“図形問題”の解法の手法は、次の①~⑤の中から最適な
手法を選択します![]()
①初等幾何
②座標幾何
③三角関数
④ベクトル
⑤複素数平面
設問では、この手法で解けという指示はほぼないので
どれを使うと最適かは、経験を通して自ら判断すること
になります
そのときどきによって使い分けが出来
るようにしておいてください<(_ _)>
それでは,次回をお楽しみに![]()
by ますいしい



