詳しくないくせにメモ。
とにかく写真を撮って、OpenCVで時系列に並べたサンプルプログラムの拡張子は.aviになってた。
で、以下のは、Mpegのライセンス。
やはり、この辺の扱いはライセンスが関わるということなのか。
Mpeg動画、DVD/BD再生のデコードを有効にするライセンスキーらしい。
これで、自分の選ぶ道が決まるかな的な。
ライセンスはユーザーとしてのLinuxファンからすると、ありえない話。
動画のフォーマットは何にしようかとか。
AVIとMotionJPEG関連調べて、LinuxのOGV系と比べてみたい。
WEBで、OGV動画を選択すると、SafariとIEは外れるので、Linuxとそのた、フリーソフトの規格となる。
注文した部品が全部そろうのは5月に入ってからなので、1000円のHACエレクトリックキーボードの音源チップ+アンプ付きを使って、ラズパイで制御とかやってみるとか妄想。
ARM-LPC810なら100円で挿すだけだけど、これの制御、なんか大掛かりになりそうな気がする。
![]() |
HAC エレクトリックキーボード BEAT SELECT
Amazon |
私的に反省は、ビデオ出力が新型のラズパイではなくなったのかと思ってたら、4極の端子で、オーディオと合体した出力になってたこと。
あと、古いのと新しいのとでは、GPIOのピン配列が違うので、面倒だなと言うこと。
以下、GPIOの拡張I2C版、16ポートある。
Arduino書き込みできる、USBシリアル変換アダプター。
![]() |
FTDI USBシリアル変換アダプター Rev.2
Amazon |



