Amazon.co.jp
を購入。
ステレオピンホールカメラとか面白そうだったけど…スバル(富士重)のステレオカメラとか、マイクロソフトのKinectとか、面白そうだけど、その解析、オラには無理なのは、みなさんご承知のとおりだろう。
非対称性、なカメラ…この二眼レフカメラはたて型なので、双眼鏡みたく使う必要はないけど・・・。
なんか、人間の目を再現したステレオカメラは自分には出来ないし…。
奥行きとか…それ車の自動運転の最先端だし…。
部品だけ頂戴して改造するなら出来るのかな?
だからって、魚眼持ってきて、パノラマ確認、してってのもピンとこない…。
漫画カメラを自作したいのだ。
お日様の下でなけれぐば、背景があっても、人間の認識が、サーモグラフィーなら、顔と手はほとんど必ず、大気に露出しているから、36度位を確認できるだろう。
あと、普通の画素のひどい、800x600くらいでもいいから、お日様からの影のつき方と…。
まあまあ、限界破裂ネタなんだけど、サーモグラフィーが安価になる頃には、着手したい!
どうでもいいから2種類の異なるカメラを用いて、人間を手と顔のモーションを読み取ることで、漫画に(2次元カメラ)出来ないかってこと。
これじゃあ、アルコール依存症で宇宙飛行士になりたいっていうくらい無謀だから、この間の反省をしておく。
3Dプリンタの小ネタ92で書いたこと。
人工知能で、3Dプリンタのパラメーターを設定するって言ったけど、赤外線(レーザー)の温度計をホットエンドに張り付かせて、樹脂表面をスキャンして、出力を見ながら、フィードバック制御させることがまず一番の目標かなと思った。

古いカメラは家にある。
ジャンクカメラって手に入りにくかったりするのかな。
一応、カメラのキタムラ(爆)で買った。
ゴミ同然だったね。
以下、Autoboy2。

以下、Autoboy3。
もっすごい、ほこりかぶっちる。

とりあえず、Arduinoとラズパイは、2眼レフカメラの中に入りそう。
あと、カメラモジュールも入りそう。
レンズとか、カメラの改造の本、図書館で借りてパラパラみた程度。
なんと、鉄ちゃんでもなく、カメラとはほぼ無縁のオラ。
カメラ女子なんて言うけど、負けてるな。
集合写真は広角だろうとか、レンスの選び方???
だし、サーキュラーPLとか言われてもわかんないのに、家にあったりする。
何に使ったんだ?
まあまあ、人間の認識を、ラズパイ側の画像処理に負担かけないようにするにはどうするべきかとか無知なママ考えた末の…。
ギターの次は、カメラだゼイヨ!
でも、ギターは墓場まで持っていくって言ったっけ…こんなんで終わらんでぇ

