こんにちは、最近はいかがお過ごしでしょうか。
最近の私は、「満月」をテーマにした曲が気になっています。
それは、
青森のFMアップルウェーブでパーソナリティをされているくわっちが、
今回の you tubeラジオで、
奥井香さん(プリンセス・プリンセス)による
カバー曲「Mr.Moonlight」を紹介されていたことから、
それがきっかけで、
「満月」をテーマにした曲が
最近、気になるようになったのでした。
(今回の you tubeラジオはこちらから)
うーん、もし私が「満月」をテーマに選曲するとしたら、
どんな曲をえらぶだろう?
きっと、セカオワの「スターゲイザー」かな。
この曲、、
とにかく平手友梨奈さんのダンスが凄まじいのです!
MV(ミュージックビデオ)で、満月をバックに踊る
平手友梨奈さんの姿は、
はかなく、美しく、悲しい
ぜひオフィシャルMV(ミュージックビデオ)をご覧ください!
< SEKAI NO OWARI, スターゲイザー >
というわけで、、
最近はよく音楽を聴いている私ですが、
今回のテーマはズバリ、
文章の書き方のコツ
そんな直球勝負なテーマでお届けします!
あのね、、
文章がうまく書けない!
というか、
どうやって書いたらいいのかさえ分からない!?
そんな悩みはありませんか?
今や、、、
ブログ、ワードプレス、note、facebook、twitter、インスタ、など
誰しもが手軽に発信できる時代になりました。
動画やSNSでもいいのですが、
たとえば twitterだと140文字という字数制限があります。
じっくり文章を書いて発信しようとすれば、
やはり基本はブログですよね!
とはいうものの、、、
いざ文章を書こうと思っても、
何をどう書いたらいいのかわからない、、
私もそんな悩みはあります。
ブログやSNSが全盛である
現代人共通の悩みではないでしょうか。
特に、、
個人で活動やビジネスをされている方にとっては
切実な問題だと思います。
だって、文章の書き方ひとつで、
アピール度や広がり具合、売り上げに
ダイレクトに響いてしまいますよね!
ではどうすればいいか?
私なら、
文章がうまい人の書き方を徹底的に参考にする
それが一番だと思います。
そんな私が、今回ご紹介させていただきたいのが、
長友ようさんのブログ。
なぜなら、
長友ようさんの文章力はハンパないからです!
実は、、、
私は、長友ようさんとはまったく面識がないのですが、、
6年前から facebbokではつながっていて、
たまに流れてくる長友ようさんの記事が
パラパラと目に入っていました。
それで、たまに流れてくる記事を見ながら、
「すごく文章がうまいなぁ、、、」
当時の私はそう感じていました。
(そういえば、ようさんもセカオワが好きだったような気がします、、)
あのね、、、
一般的に、
facebook や twitter で記事への
リンクが貼ってある投稿がありますよね。
そんなとき、
よっぽど興味がある記事でない限り、
あまりリンク先までは飛んで読みません。
(だって、毎回リンク先にまで飛んでいたら大変ですよね、、)
そんな中、
なぜか、長友ようさんの記事だけは、
リンク先へクリックしてしまうのです!
とっても不思議。
それで私は、
ようさんは文章がうまい!
と気づきました。
ようさんの絶妙な文章を見ると、
ついリンク先にまで飛びたくなるのです!
私は数学が専門なので、
それほど文章を読んでいるわけではないのですが、、
私がこれまで見かけたネット上の文章の中で、
長友ようさんの文章力はダントツだと感じています!
純粋に文章だけで人を惹き付ける
それって、すごくないですか?
広い人脈や、豊富な財力で
人を惹き付けたり、集客が出来たら、
それにこしたことはないですが、、
人脈や財力を作るって、難しいと思います。
そんなときに、
助けてくれるのが文章力。
ペンは剣よりも強し
そんな諺もありますよね。
それで、、、
6年前に長友ようさんが文章がうまいと気づいた私は、
ようさんのブログに、たまに訪れるようになりました。
といっても、
1年に数回くらいでしょうか。
「どうやって文章を書いたらいいのだろう?」
というように、
文章の書き方に迷ったときに、
たまに訪れるような感じです。
すると、、
ようさんの素敵な文章に刺激を受けて、
「よし、私も頑張って文章を書こう」
という気持ちにさせてもらえるのです。
長友ようさんは、
個人でビジネスをされている女性の方々に向けて、
コンサルをされています。
それで最近、
ブログに訪問させていただいたら、、、
なんと、
とても分かりやすく
文章の書き方のコツを公開されているではないですか!?
以前からも、、
ようさんは文章の書き方のコツを
ブログに書かれていましたが、、
最近は、
懇切丁寧に、図なども駆使して、
めちゃくちゃ分かりやすくなっているのです!
しかも、、
オープンなブログ上に書かれているので、
無料なんです!
長友ようさん、なんていい人なんだろう!
個人でビジネスをされている方は、
ぜひ、ようさんの文章術を参考にしていただけたらと思います!
ここでは、、
私の目についた記事を、
いくつか紹介させていただきますね!
文章術の心構えとしては、
次の記事は参考になるのではないでしょうか。
◆ 1通発信するたびに、1人2人に確実に刺さってお申込みにつながるよ♡ようさんのお手紙ライティング♡
相手目線になって書く
ようさんのブログからは、
そんなことを学ばされます。
他にも、、、
最近、私がビックリした記事はこちら。
◆ 一撃(一投稿)で100人堕とそう♡(笑)ようさんの一撃投稿作りの裏側ワークのご紹介♡
一記事で100人を堕とす!
なんてすごいんだ!
一記事で100人ということは、
十記事で1000人!
6年前もすごかったですが、
最近はますますパワーアップされています!!
私なら、一記事で1人でも難しい!
さらに、、
系統的に書かれた記事には、
こちらがあります。
◆ この手順で文章かいてみて!お申込み入る文章を書くようさんスーパーミラクルステップ(笑)
さすが、長友ようさん、
勉強になります。
というか、
数学が専門の私は、、
つい抽象的に文章を書くクセがあるのですが、
反省します。
固有名詞まで書くぞ!
というくらい具体的に書かなければ、、、
ここまで、、
文章術の記事を中心に紹介しましたが、
ようさんのブログの魅力はそれだけではありません!
旦那さまの記事にも惹かれます!
文章にいきづまったとき、
旦那さまの記事に癒されますので、
ぜひあなたもお読みください!
というか、
旦那さまは、ただ者ではないのです!
そんなことを感じます。
最近、旦那さまと岡本真夜さんの話で
盛り上がっているようなことが書かれていました。
久しぶりに岡本真夜さんの「TOMORROW」が聴きたくなりました♪
もともと、、、
ようさんのブログは
文章術のコツがつまった宝石箱でしたが、
最近、、、
ますますパワーアップしているように感じましたので、
紹介させていただきたいと思いました。
それに、、
私自身も、参考にさせていただいていますので、
感謝の気持ちを込めて、
今回、ご紹介させていただきました。
長友ようさん、ありがとうございます!
長友ようさんは you tubeでも、
ビジネスのコツを発信されていますので、
ぜひこちらもご覧ください!
【ようさん大学 自分の経験や想いをビジネスにしたい!
という方が会社員くらい収入が成り立つようにするためにおさえて欲しいポイント!】
というわけで、
今回の記事で伝えたかったことを
まとめると、、、、
文章の書き方に迷ったときは、
長友ようさんのブログを読みなさい
ということでした。
私も文章に迷ったときは、
読ませていただきます!
それではまた!
■ 執筆者 : 松岡 学
高知工科大学 准教授
数学者、博士 (学術)
大学で研究や教育に携わる傍ら、
一般向けの講座を行っている。
アドラー心理学の造詣も深く、
数学の教育や一般向け講座に取り入れている。
音楽 (J-POP) を聴くのが趣味。
ファッションを意識し、自然な生活を心がけている。
■ 関連記事
さいとうともこさんが私の本をレビューしてくださったときの記事です。
ともこさんは、とても頼りになるオンライン事務局をされています!
◆ あなたもお子さまも算数が好きになる!?まっちゃん先生の算数教育書①
◆ あなたもお子さまも算数が好きになる!?まっちゃん先生の算数教育書②
◆ あなたもお子さまも算数が好きになる!?まっちゃん先生の算数教育書③
■ アドラー心理学のコラムやエッセイの一覧
◆ アドラー心理学のコラムやエッセイの一覧 ~ 幸せな光に包まれて ~