こんばんは。
まっちゃん先生の追っかけレポ担当
瀬川 まりえです。
あっという間に12月![]()
今年、残り1ヶ月。まだまだやり残した事が
沢山あるような気がしてなりません![]()
計画を立てながら、もう少しあがいてみたいと
思います![]()
今回、まっちゃん先生から、娘のために
またまた素敵なプレゼントをいただきました![]()
まっちゃん先生オススメの教材について
レポします!
よろしければ、お付き合い下さい![]()
まっちゃん先生のオススメはこちら![]()
ドラえもん 九九のうた(CDブック)
末っ子の娘は、現在年長で
来年度、小学校に入学します。
“小学校で算数が好きになるためには、
どうしたら良いか?”考えていただいた様で、
楽しみながら九九を覚えられる!
こちらのCDブックをプレゼントして下さいました![]()
子ども達が大好きな、ドラえもんの声で
九九の歌が収録されています![]()
ゆっくり目のメロディーなので、
子どもでも、しっかり聴き取れます。
今は意味が分からなくても、
“歌”として聴いて覚えてくれたら、
小学校2年生になって九九を覚える時に
とっても助かると思います![]()
まっちゃん先生のお話しや、
小学生の息子たちの様子を見ていて
小学校低学年の算数は、足し算や引き算、掛け算などの
“計算のやり方を覚える”事がメインになる様に感じます。
特に、“九九を覚える”事がいち大イベント!の様で
小さい頃から、九九に慣れ親しむことが出来れば、
小学校で学習する時に、断然ラクだと思います![]()
![]()
まっちゃん先生が、こちらのブログで
熱く想いを語られているのは、
“算数には、思考力が大切!”という事ですよね。
学年が上がるにつれて、思考力が重要になってきますが
その前段階として、まずは効率良く“計算のやり方”を
覚える事で、その後の“数学”を楽しめる土俵作りにも
なるんじゃないかと、感じます![]()
まずは、算数を習いたての子ども達が
“算数が好き♪”って言えるために![]()
九九の教材を活用していければ良いのかな、って思います![]()
わが家の娘は、まだ歌を覚えてはいませんが、
楽しそうに聴いているので、継続して聴いていきます![]()
ドラえもんシリーズには、他にも図形や小数など
色んなシリーズの学習本もあるそうです。
(算数だけじゃなく、他の教科も♪)
楽しみながら、知識が身に付けられたいいですよね![]()
本屋さんでチェックしてみようと思います![]()
おまけ ~最近の嬉しかった事~![]()
今回の記事とは、直接的には関係ないんですが![]()
嬉しかった事を、書かせて下さい![]()
まっちゃん先生が、今回CDブックを送って下さった際に
素敵なアクセサリーも、プレゼントしていただきました![]()
まっちゃん先生と親交の深い、佐藤 弘美さんが
作られた淡水パールのチャームです![]()
私は、出来るだけいつも身近に置いていたい!
って思いで、携帯のストラップにつけています![]()
パールは、来年のラッキーアイテム![]()
と、弘美さんに伺ったので、大切に使わせていただきます![]()
弘美さん、まっちゃん先生。ありがとうございました![]()
![]()
今日も、最後までご覧いただき
ありがとうございました![]()
■ お母さんが読むだけで、子どもの算数や数学の成績が上がるコラム

