こんばんは!
まっちゃん先生の追っかけレポ担当
瀬川 まりえです。
長い…と思っていた夏休みも、
ほぼ終わりに近づきました!
今年は、旅行にも行けたし
息子たち。それぞれ、キャンプも体験できたし![]()
良い思い出にもなったと思います![]()
まっちゃん先生の夏休みは、と言うと
お洒落なカフェなどで(Facebookで、素敵なカフェの写真満載です!)
セミナーの構想を練ったり
心理学のお勉強をされたり。。
ゆったりしながらも、しっかり学ばれていました![]()
![]()
そんな夏休み期間中
まっちゃん先生と同じく、数学のスペシャリスト
とがのえみさんと、初となる対談をされました!
その様子を、レポします![]()
実は。2人の対談は
まっちゃん先生&えみさん共に、ご自身のブログで
ご紹介されています![]()
えみさんのブログ記事は、コチラをご覧下さい![]()
“四条鳥丸で算数対談 ~ 子どもの算数力アップに向けて ~”
なので
ここで、私からは詳しい説明は省き
私の感想等をメインに、書かせていただきます。
(独断と偏見になっていましたら、悪しからずで。。)
私の“算数”イメージそのもの~!って感じる内容を、
まっちゃん先生のFacebookでの対談記事、コメントに
発見しました![]()
まっちゃん先生と親交の深い、佐藤弘美さんからです。
私も、“算数=計算”っていうイメージがあります![]()
そして、
小学生のわが子の宿題を見ても、
今、小学校教育に携わっているんですが
学校の授業を見ても、
算数は“計算”が占めている割合が多いように感じます![]()
単位や図形の勉強があっても、
“決まりを覚える”事がメインになっている気も
するんですよね。。
そんな私は
まっちゃん先生の“算数セミナー”を受講して
ビックリ
とても驚きました![]()
その内容は!?と言うと。。
所謂「計算」って、殆ど出てきません![]()
例えば、「図形」を紙で、自分で作ってみます。
そして、「図形」の説明をする際には、
動画で多方向から図形を捉えます。
そうやって、図形の“不思議さ”を教えていただきました![]()
頭の固い私は、図形をイメージするのに
ひと苦労でしたが![]()
「図形」ひとつ取っても、多方向からイメージしたり
形の変化に気付く事なども出来ました![]()
![]()
まっちゃん先生の講座では
“算数”の世界で、自由な発想と柔軟に捉える事。
そんな事を学んだように思います![]()
そして、“算数の世界”を“実生活”に
置き換えてみると、更に新しい気付きが
あるんじゃないかな!?って感じます![]()
ついつい、「いつもの考え方、行動」になっている部分も
捉え方を変えると、新しい発見があるのかも![]()
(固定概念が強い、私にとっては難しいんですが。。
それでも、“気づく事”って、とても大切だと思っています)
これって、
まっちゃん先生のもう一つのセミナー
“目標達成術”の講座にも通じるところがある様にも
感じます![]()
![]()
そして、Facebook記事のコメントで
深く共感した内容がもう一つ!
母の視点からの、吉田律子さんのコメントです![]()
私は、勉強とは“積み重ね”だと思っていて
宿題をする様子などを見て、やきもきしていました![]()
(ついつい、口出ししてしまうも、良い結果は生まず…。)
結局のところ、本人のやる気に委ねるしかないんですよね![]()
頭では分かっていても、なかなか。。だったんですが
律子さんのコメントを読んで、私も“もっと気楽にいこう!”って
思えました![]()
とは言え、目に見える目標があれば
やる気も湧いてくるんじゃないかな!?
そのために、「算数検定」を受けてみたいな、って
思いました![]()
何だか、脱線してきた感じですが。。![]()
まっちゃん先生と、えみさんの対談を拝見して
意外に感じたのが、以下の内容です![]()
四条鳥丸で算数対談 ~ 子どもの算数力アップに向けて ~ より一部抜粋させていただきました。
“算数が出来るかどうか”そんなに大事じゃないとは!!
ついつい、親として気になってしまうところなんです![]()
そんお話しを聞けて、肩の荷が下りた気持ちが
しました![]()
まっちゃん先生が大切だと感じられた
「粘り強い姿勢」
数学はもちろんの事、生きていく上でも
とっても大切な事だと思います![]()
今回の対談を拝見して、
子ども達の勉強の出来に
一喜一憂するんじゃなくって、
もっと広い心で、どーんと構えながら。
心豊かに成長できるよう、
色んなことにチャレンジできる機会を設けたり
継続する力も養っていきたいな~って
そんな事を感じました![]()
![]()
まっちゃん先生の活動のレポートと言うより
私の感想記事になってしまいましたが![]()
![]()
最後までお付き合いいただき、
ありがとうございました![]()


