ブログの読者登録と大数の法則☆ | 数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています

こんにちは、松岡学です。

 

 

今日は、ブログの読者登録や数について考えてみたいと思います♪

サイコロの確率から始めますね。

 

 

サイコロを1つ投げた時、3 の目が出る確率は 1/6 です。

 

 

これは、サイコロを 6 回振ったら 1 回だけ 3 の目が出るという意味ですニコニコ

 

でも、実際サイコロを 6 回振っても 1 回も 3 の目が出ないこともあります。

 

逆に、3 の目が 2 回も出ることもありますガーン

 

 

じゃあ、確率 1/6 は何だったの??

 

 

と思いませんか?

 

 

そんなときは、サイコロを 12 回振ればいいのです流れ星

 

 

そうすれば、3 の目が2回出るはずです。

 


でも、それでも 2 回出なかったら ・ ・ ・

 

 

 

そんなときは、24 回、36 回 ・ ・ ・

 

 

 

おもいきって、100回、1000回 ・ ・ ・

 

こんな風に、サイコロを振る回数を、どんどん多くしていけば、

 

確率が 1/6 に限りなく近づきます。

 

これを数学では、大数の法則 といいますブーケ2

 

 

 

つまり、少ない回数では確率が合わなくても、

 

 

回数を限りなく大きくとることで、

確率の値に限りなく近づくということなんです。

 

 

「数をこなす」 ということは、

 

 

数学だけではなく、ブログの読者登録でも同じだと思うんですヒマワリ

 

ブログの読者登録の数について、みなさん悩むところですよね。

 

 

 

 

そこで、ブログの読者登録の専門家、

仙華みほさんの記事を参考にさせてもらいますもみじ


 

 


< 以下、仙華みほさんのブログからの引用です☆ >

「アクセス数、読者登録数が少なくても焦らない」


書きたいことは沢山ありますが単的にまとめました!


ブログからの集客を考えているなら

 

数は多いにこしたことはない


モノグラム②ブログのアクセス数

モノグラム②読者登録する数、される数

モノグラム②いいね!の数




読者登録代行依頼をうけて見えてきたのは




数が多くなくてもご依頼が多い人がいる」



私自身、起業女性にお話を聞いたりセミナーに参加して



よくこれで仕事が次々舞い込んだな~



と不思議になるほど周りの皆さんよりアクセス数も
読者登録数も当時は少なかったんです。
(それでもブログ開始から一ヶ月半、
メニュー出してすぐにお申し込みいただきました)







そこで色々振り返ってみました



モノグラム②事務作業はいまいちパッとわかりにくい。
そこで!作業をイメージさせる写真や流れをブログで書いたからでは?


モノグラム②ブログやFacebookのお友達繋がりが起業してる方が多く、メニューとマッチしたから


モノグラム②セミナーに参加していき認知のある方との写真で覚えてもらえていた
(必要とする人達が集まる場所に足を運んだ)



(南城久美子さんの第一回目グループコンサル参加時にカメラ SP)


だから少ないでもその中で必要としてる人が多かったから、
お申し込みがすぐに埋まったんだと思いました。





もちろん、数が多い方が有利です

しかし、初期の段階でまだ周りより少ない数でも
集客できる可能性はたっぷりあります。






もし今やっているメニュー、サービスが他にもやっている人が多かったら



バラ自分から受けるメリット



バラ他のサービスとの違いをあげてみる



バラメニュー内容をイメージしやすいように
(写真を使うのが有効です)記事を書く


バラ知ってもらう活動(ツールや行動)をどんどん起こす



私も始めはそういうところまで考えて
ブログをupしていませんでした。
(告知したら売れるんだろうな~と汗)



意識するようになり
益々ご依頼が増え、アクセスや読者登録していただく数も
どんどん増えていきました


お休みの間見直すきっかけになると嬉しいですGOODLOVE

 

 


ブログの読者登録と数の関係、
考えさせられる大事なテーマですね
クローバー
 

 

 

次は、ブログの通り道について、

仙華さんの記事から見てみます。

 

 

 

< 以下、仙華みほさんのブログからの引用です☆ >

 

 

「ブログで人が集まる場所にするには」

ファンを作りながら
仕事もプライベートも充実させたい女性達を

応援する起業相談室 仙華みほですバラ



そして①の記事続きです、こちらから読んでの方が
スムーズ(*^^*)
読者登録しにくいブログ。。 蝶々←これ




モノグラム②月に何回かしか書かないとか不定期更新にしない!
まだ書く曜日を決めてた方が、ブログにくる人がいる


モノグラム②同じ業種ばかり、場所(地域)の限定をしない
よくあるパターンを上げました!




私の主観かもしれませんが、ブログの読者登録を例えて言うと

広くて沢山車が通る街道裏道(抜け道)


私は人が集まる場所までには幾つかの通り道があると思うので
街道のイメージで書いてみました!





はなエステサロンに来るお客様は

エステだけに興味がある?

美全般に興味がある人が多かったりする
・インテリア ・お花 ・習い事
・ファッション ・シティホテル
・旅行 ・人が集まる機会が多い


キーワードはまだまだ出てくるはず!
こうやって掘り下げて繋がる道を沢山作る


そして読者登録数が多い人
(アクセス数が多い人)広い街道

自分の地域に近い人は
(ターゲットポイントにはまりやすい)
裏道、抜け道


裏道ここも重要!!
近いからこそ出向かうハードルが低い
(知ってる場所は安心しませんか?)


ピンポイントでお客様探しだと、結構難しいけど
可能性のある道を沢山作ると
向こうからやって来る!現に私がそうです


あとはもちろん、ブログの記事内容もつまらないと
すぐ見に来なくなってしまうから、そこも大切


時間がかかるし、地味だけどやり方は重要です花
自分のブログに人が集まる場所にしちゃう


 

 

 

<引用ここまで>

 

 

 

最後に、

 

 「学ぶ姿勢」 について考えてみたいと思います。

 

 

「賢者は愚者からも学び、愚者は賢者からも学ばない」

 

 

といいますが、

 

 

どんなささやかなところからでも、学ぶべきことはありますよね。

 

 

仙華さんの記事を読んでいると、

 

 

情報収集の大切さを考えさせられました。

 

 


< 以下、仙華みほさんのブログからの引用です☆ >

 

 

「自己啓発本よりすごい人達!!」


ワタクシ10月位まで、
自己啓発本が好きな女でした
ぷっ






まだまだあるけど、
もうどれがどれかわかんない・・・・1





気づいたら11月頃から読んでなかった事に
最近気づいたな




それはなぜかって
リアルに学べる人達が沢山いるから、
求めなくなった


分析するのが好きと言うか、
その人のルーツをさがのぼりたくなるわたしのクセのようなもの


モノグラム②「なるほど~Iキラキラキラキラ納得したこと

モノグラム②効率的なやり方 仕事の学び やり方

モノグラム②Facebook、ブログの使い方お役立ち記事


 





読み流さずに、走り書きでも
吸収したいことは紙に書いていきます。
ここが本を読んでたときと違うビックリマーク
後で手帳に
いつでも読み返せるように書き写してます



お金を払ってでも、
読む価値のあるブログは沢山あります。

無料のブログだからこそ、出してくれている情報を
無駄にしたら勿体ない!




そして私も始めの頃にありがちだったのが

紹介してる人のブログに飛べたりすると

どんどんネットサーフィン状態で最後には
始めの人の事そんな覚えてない(笑)




で、要点やキーワードは書くことにしたんです(^_-)☆
とりあえず一人ずつ区切りをつけてからニコニコ



その人のブログから出てきた
名前をとりあえずはメモして
どんな人、何が得意、成果を出した人か



軽く書いたら時間があるときに
優先順位で今日はこの人のここから学ぼう
て一人セミナーしてました
 

 



キラキラ得意、極めてるキラキラ
人達から学んだ方が早い!

魅力的な講師の方全員のセミナーや
コンサル受けたらこの上ないけど、
一気には出来ないからお会いする前に



ハートその人が発信したことは
やっておけるだけやるハート




きっと相手も見方が変わってくる、
もしくは当たり前だろ‼かもしれない


これは一人で学べて出来ることもちろん一人だけじゃ弱いから
初心者覚えてもらえる努力やそれ以外にも沢山方法はあるGOOD



やり方を学んでそこから自分の言葉で、自分だけの魅力で
ファンを作っていけばいい(^_-)☆

 

 


<引用ここまで>


というわけで、

 

今回は、仙華さんの教えをまとめました。
 

 





  松岡学先生の仙台セミナー  6月27日(土) 13:00~15:30 

  子どもが数学を得意になる親のあり方  (佐藤弘美さん 招致)

   右矢印 お申し込みフォーム