横浜セミナーのレポ(外園さん) | 数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

数学を通して優しさや愛を伝える松岡学のブログ

アドラー心理学的な世界観のコラムやエッセイを書いています


横浜でのセミナー 「子どもが数学を得意になる親のあり方」


に参加してくれた 外園佳代さん がセミナーレポを書いてくれましたニコニコ



<以下、外園さんのアメブロからの引用です☆>

「数学ってこんなにおもしろい!」



こんにちは。ほかぞのかよです。


今日は、松岡学先生による「子どもが数学を得意になる親のあり方」というセミナーに行ってきました。


松岡先生は大阪樟蔭女子大学児童学部で、「先生のタマゴ」である学生さんに数学を教えている先生です。


わたしはいちおう理系(農学部)出身なのですが、「数学」と聞くと「ウッ」となります。

大学の入試の数学&授業の数学、さっぱりわからなかったトラウマが・・・(T_T)

(あ、でも、数秘術や、陰陽五行に出てくる数字は好き♡)


ということで、「子どもが数学を得意になる親のあり方」って、どんなあり方だろう~?と、興味津々でこのセミナーに参加したのでした。


松岡先生は、笑顔がすてきなやさしい先生。

サイン

ですが、数学にかける情熱はすごい!


セミナーが始まるなり、

「数学おもしろーい!」と、前のめりになってしまいました。

花びらの数や、A4の紙の縦横比や、「三割打者」という野球の用語など、実は身近なところに「数学」がたくさんかくれているのです。


「無限」についてのお話もありました。

「無限」っていうと、宇宙の果てとか、なんだかすごく遠いところをイメージしてしまうのですが、実は、鏡を二枚向かい合わせにしただけで「無限」が出現するのです。


そして「ピザの三等分」にも「無限」が!

1/3=0.333333・・・・

無限って、意外に身近にあるんですね~。

数学への興味を育てるすてきな絵本の紹介もありました。

絵本

・ ・ ・

< 中略 >

・ ・ ・

セミナー後半は、「子どもとの信頼関係の築き方」についてのお話とペアワーク。

ペアになった相手の話をじっくり聞いたり、相手のいいところを伝えるメッセージカードを渡すワークをしたりしていると、なんとも言えない幸せな気持ちが部屋中に広がりました。

「数学」をテーマにしたセミナーでこんなに癒やされるとは!

・ ・ ・

< 中略 >

・ ・ ・

セミナー終了後は、松岡先生をかこんでミニ懇親会。

まー、これがまたおもしろくて!

「定理」「公理」「非可換性」など、数学用語がとびかう深いお話だったのですが、詳しく書くと議論が起こりそうな内容なので、秘密にしときます(*^_^*)



・ ・ ・

・ ・ ・




全文はこちらです。

右矢印 「数学ってこんなにおもしろい!」



外園さん

素晴らしいセミナーレポを、ありがとうございますクローバー