京都見廻組 海野弦蔵(2) | またしちのブログ

またしちのブログ

幕末史などつれづれに…

海野弦蔵は文久三年(1863)九月に別手組へと異動になりましたが、この別手組は外国人の警護を任務としていました。彼ら別手組は通常、外国公館に割り当てられていた寺社に詰所を設けて駐在していましたが、公館の警備は諸藩が担当していたため、別手組の役割は外国公使など人物の警備でした。

 

 

しかし当の外国人たちからは評判が悪く、「護衛というよりは監視役」だとか、皮肉交じりに「まるで大名行列だ」と揶揄されたりしていました。また当時の世情から当然ながら庶民の評判も悪かったようです。そのためか、なにかしら問題を起こしたような者でも武芸の心得があれば採用されたりしたといいます。

 

 

元見廻組の隊士で維新後は俳人・文筆家などとして活躍した中川四明は、遺作となった小説『怪傑岩倉入道』の中に海野弦蔵を登場させていますが、泥酔して千鳥足で歩いて町人とぶつかったあげく、怒って手打ちにしようとするという、なかなかの問題児として描かれています。実名で書いていることを踏まえると、実際にそういうクセのある人物だったのかも知れません。

 

 

また、同作の中で中川は海野弦蔵の剣術について以下のように書き残しています。

 

元は別手組、今は見回り組の海野弦蔵の剣術は、ヌーボー式というか、太刀の返りが美しく、特殊な曲線を描いた。

 

 

ヌーボーはフランス語のヌーボー(nouveau)のことと思われ、言葉のままだと「新しい」という意味になりますが、おそらくはアール・ヌーヴォーのことを意味しているのでしょう。アール・ヌーヴォーの建築様式にみるアーチの曲線をイメージしたのかも知れませんが、残念ながら僕には理解出来ません。が、特に書き残したいと思うほど印象に残った隊士の一人であったのでしょうし、500人以上を数えたという京都見廻組の隊士の中でも指折りの剣客であったことは間違いないでしょう。